本校の教育方針

 学 校 の 基 本 理 念

 常に学ぶ主体である児童の立場に視点を当て、公教育に携わる教育公務員としての強い使命をもった教師の組織体として、指導内容や指導方法の改善と充実に努め、共通理解に基づいた教育実践により、保護者や地域社会の信託に応える。

 学 校 経 営 の 基 本 方 針

 教育基本法の理念のもとに、宮崎県及び都城市教育委員会の基本方針に則り、急激な社会の変化と児童及び家庭・地域の実態を踏まえ、知・徳・体の調和のとれた人間性豊かでたくましい有水小学校児童の育成を目指す。そのために、

@ 教師一人一人が教育者としての使命感に徹し、絶えず研究と修養に励み、創意と工夫に満ちた実践的な指導力を発揮するように努める。
A 児童一人一人が、基礎的・基本的な内容を身に付け、学び方や問題解決能力を高め、豊かな人間性を持てるように努める。
B 幼小合同の行事等を通して温かい人間関係を育み、秩序と活気に満ちた気品ある校風の醸成に努める。
C 学校、家庭、地域社会との連携・融合を深め、ふるさと「有水」を大切にする教育、地域に根ざした教育を推進する。
D 学校の施設・設備の安全充実を図り、精神的にも物的にも美しく清潔な学校環境を目指す。
E 学校の教育活動や学校運営等について学校評価を行い、より一層の質の向上を目指すと共に、保護者や地域に信頼される開かれた学校づくりに努める。

 学 校 経 営 ビ ジ ョ ン

 学校の教育目標「自ら考え、進んで行動する心豊かな児童の育成」を具現化するため、「気づき、考え、行動する子ども」をキーワードに、全職員が「学力の向上」「豊かな心の育成」「健康安全教育の充実」「ふるさと教育と地域との連携の充実」に取り組み、学校や地域の特色を生かした有水小ならではの教育を展開することで、知・徳・体の調和の取れた児童の育成と地域に信頼される学校づくりを目指す。

 ☆ ビジョン実現のための重点実践事項
○ 学力の向上        ○ 豊かな心の育成    ○ 健康安全教育の充実      ○ ふるさと教育と地域との連携の充実

 学 校 の 教 育 目 標

 

 本 校 の 教 育 的 課 題

  @ たくましく生きるための基礎学力の向上と定着
   ア 自ら学ぶ意欲と主体的な学習態度の育成
   イ 基礎的・基本的事項の指導の徹底
   ウ 個を生かす教育の追究
   エ 総合的な学習の時間の充実
   オ 家庭学習の習慣形成

  A 命を大切にする心・思いやりの心の育成
   ア 全教育活動をとおしての道徳教育の充実
   イ 言語環境の整備
   ウ 福祉・ボランティア活動の推進

  B 基本的な生活習慣の育成
   ア 日常指導による基本的な生活習慣の育成
   イ 家庭との連携による基本的生活習慣の育成
   ウ 一人一人を見つめる生徒指導の推進
   エ 生活指導週間での共通指導

  C 健康・安全教育の充実と体力の向上
   ア 健康・安全への関心を高める指導の推進
   イ 健康維持を図る基本的な生活習慣の確立
   ウ 定期健康診断で指摘された眼科・歯科の治療の推進
   エ 生命尊重を目指す性教育及び薬物乱用防止等の教育の推進

  D 教職員の資質の向上
   ア 計画的な校内研修の充実と成果の実践
   イ 校外研修及び自己研修の積極的推進

  E 開かれた学校づくりの推進
   ア 学校・家庭・地域社会三者連携・融合の推進
   イ 広報活動の充実(学校通信、ホームページ、学級通信、生徒指導だより、保健だより等の計 画的な発行や更新)

 本 年 度 の 努 力 事 項

  @ 学力の向上        
   ア 基礎的・基本的な内容の確実な定着をめざし、指導法の工夫改善を行う。
   イ 指導の結果を常に検証し、次の授業の改善に生かす。
   ウ 全校共通の基本的学習習慣の徹底や家庭学習の習慣化をめざす。(生活ノートの活用)
   エ 個別に学力分析を行い、個別指導の時間や全職員で対応する指導の時間を設定する。
   オ 年3回の研究授業を充実させ、教師の授業力の向上を図る。
   カ 年1回以上、全教師が指導案を書いて授業する。
   キ CRTで全学年が昨年度の平均より1ポイント以上上回る。
   ク 有水中学校と連携し、ノーメディアデーの推進に取り組む。

  A 豊かな心の育成
   ア 「命を大切にする日」の取組や人権教育の推進、教育相談の充実によっていじめや差別のない学校づくりをする。
   イ 豊かな心を育む活動として、高齢者とのふれあい活動や幼・小合同の行事を工夫する。
    さらに、児童に自己有用感や充実感を味わわせるとともに道徳の授業で深化を図る。
   ウ PTA活動と連携して「家読」を推進する。(親子読書の日の設定)
   エ 栽培活動で、児童の勤労意欲やボランティアの意欲を高める。
    花いっぱいの学校とし て地域住民が親しみやすく入りやすい学校づくりを行う。
   オ いつでもどこでも大きな声であいさつできる子どもを育てるため、PTAと連携したあいさつ運動を推進する。(定期的調査)

  B 健康安全教育の充実  
   ア 食育を推進し、生活習慣の改善を目指す。栄養教諭との授業や弁当の日を設定する。
   イ 新体力テストを基に、作成した体力向上プランを徹底して実践する。
   ウ 一人一人の児童に応じた体力の向上をめざす。竹馬、一輪車、サーキットトレーニング等で楽しく体力を向上させる。
   エ 交通事故、水の事故、不審者等に対する危機管理マニュアルを見直し、児童の安全安心を確保する。
   オ 風水害、地震、火災等の避難訓練を通して、児童が冷静に避難行動できるようにする。
   カ 学校の施設・設備の安全充実を図り、精神的にも物的にも美しく清潔な学校環境をめざす。

  C ふるさと教育と地域との連携の充実
   ア 地域人材を活用し、郷土の歴史・伝統に親しむ活動を取り入れる。(鉦踊りの伝承)
    イ 学校通信・ホームページや学級通信等を通して、家庭・地域の学校教育への一層の理解を目指す。
   ウ 学校評価の結果をもとに、課題及び継続する内容を見いだしながら改善を加え、保護者・地域に信頼される開かれた学校づくりを行う。
   エ 教職員の地域の行事への積極的参加を勧める。   

トップにもどる