みんなの 笑顔があふれる 深年小 学び玉、がまん玉、命玉
避難訓練 11月15日(水)
理科室から火災が発生したとの想定で避難訓練を実施しました。「避難してください!」の放送を合図に、子ども達は各教 室から上履きのまま運動場へ速やかに集合しました。宮崎市消防署西部出張所の方から、火災のことや消防署のことなどを説明していただいた後に水消火器を用いて、6年生3名と職員2名による模擬消火訓練も体験しました。これから風が強くなり空気も乾燥し、火災の危険性が一段と増す季節を迎えます。火の元には十分気をつけるとともに、子どもの「火遊び」などは絶対させないよう十分に指導していきたいと思います。皆様のご協力をよろしくお願いします。
親子でクッキング 11月16日(木)19:00〜

今回の家庭教育学級の親子料理教室は、法ヶ岳地区にある「ヴァルト法華嶽」で実施されました。この講座は毎年人気があり、今年も総勢57名(子ども33名、大人24名)もの参加者がありました。当夜は、ジャンパーなしでは過ごせないほどの冷え込みがありましたが、それでも参加者は協力しあいながら和気あいあいと元気に活動していました。試食会では、シェフの母・子デュオによるトロンボーンとピアノのミニ演奏会の提供もあり、和やかな雰囲気の中での楽しいひとときを過ごすことができました。
深年っ子ふれあい祭り 11月19日(日)
早いもので本祭も今回で8回目を数えることとなりました。天候は危惧された通り、やはり当日も残念ながら雨でした。そこで急きょ雨天時のシフトをとり、出店やふれあい遊びの場所を教室や体育館としました。
午前中は体育館にて学習発表会です。どの学年の発表も創意工夫のあとがが感じられるとともに、仕上げまでには相当な努力と根気が必要だったろうなあと思わせる素晴らしい内容でした。会場には、保護者の皆様はもとよりご家族の方々、地域の方々もたくさん見えられていました。また、国富町教育長も悪天候の中にも関わらず、応援に駆けつけてくださいました。たくさんのご声援本当に有難うございました。
学習発表会が終了した後は、ふれあい遊びともちつきに取り組みました。ふれあい遊びは、高齢者クラブの皆さんが指導してくださり、「縄ない」に挑戦しました。ほとんどの児童が初めての経験でかなり難しかったのですが、指導者の手ほどきを受けながら何とか「縄」のかたちに仕上げられていたようでした。中には、作った縄でなわとびに興じる子どもや体に巻き付けて遊ぶ子などが見られました。また、もちつきも保護者から援助を受けながら、ややぎこちない様子ではありましたが、きねを振り上げ、ウスの中心をめがけて上手に振り下ろしていたようでした。こどもたちにとって楽しい1日が過ごせました。役員の皆様ご協力どうも有難うございました。
持久走大会 12月8日(金)

深年っ子ふれあい祭りもそうでしたが、天候に最後まで気をもむ事になりました。幸い晴れましたが、トラックにはあちこちに水たまりができておりとても走れる状態ではありませんでした。それでも高学年の児童が総出でトラックのコンディションの改善に取り組み、みんなの力でようやく大会実施にこぎつけることができました。
低・中・高学年間の3パートに別れて実施されましたが、日頃の練習の成果を十分にを発揮するかのようにどの子も一生懸命の走りを見せてくれました。応援には保護者や祖父母の皆さんなど多くの方が駆けつけてくださり、大会を盛り上げてくださいました。どうも有り難うございました。
深年少女バレー優勝! 11月12日(日)
綾町の照葉ドームで行われた郡大会にて見事優勝を果たしました。
これは、深年少女バレー部結成以来初めての快挙だそうです。少ない部員数の中でこうした成績を残せたことはし大変素晴らしいことだと思います。指導者の方、役員さんそして保護者の皆さんの手厚い支援があってのことだと思います。関係者の皆様オメデトウございます、そしてご苦労様です。
深年小あいぞめ文庫
県立図書館の図書貸し出し制度を利用して本を借り受け、職員室内に「あいぞめ文庫」として設置しています。あいぞめ文庫は本好きな児童を育てるための取組に一役買っているところです。一冊が1万円もする超大型のめずらしい絵本や紙芝居など、楽しい内容の本を選りすぐり総数として100冊にも及ぶ本を約2ヶ月間借用しています。2ヶ月経過したら本を返却し、また新たな本の借り受けのために県立図書館へ出向きます。あい染め文庫の本を利用した学級担任による読み聞かせもよく行われているようです。「あいぞめ文庫」は、法華嶽のすそ野を流れる清流「愛染川」に因んだ文庫名です。大いに活用して「本好きな子ども」に成長して欲しいです。
外トイレが装いも新たに完成!
体育館南横隣の外トイレがこのたび完成いたしました。今回の改良工事によりトイレはすべて水洗トイレとなり、これまでの「汚い・臭い・暗い」のイメージが一挙に払拭され、きれいな空間が出現しました。このトイレの水洗化改良工事は深年小の長年の願いでもありました。要求がようやく受け入れられ本当に有り難いと思います。これからは、工事着工のために奔走してくださった方々、工事に携わってくださった方々等に感謝しながら大切に使わせて頂こうと思います。
今後の主な行事予定
1月 5日(金)新年席上揮毫大会
8日(月)成人式
9日(火)第3学期始業式
9日(火)第3学期始業式
12日(金)参観日
学校運営支援委員会
19日(金)PTA役員会
24日(水)子どもの声を聞く会
26日(金)PTA役員選考会 |