みんなの 笑顔があふれる 深年小 学び玉、がまん玉、命玉
夏休みは思い出を
たくさん作りましょう! (校長より)
一学期、子ども達は大きなけがもなく勉強に運動に無事過ごすことができました。これも保護者の皆様のご理解とご協力のお陰だと感謝しております。
さて、子ども達にとって待ちに待った夏休みがやってきます。
夏休みはなぜあるのだろうと考えたことはありませんか?暑いからというのもその一つでし
ょう。その他にも、夏休みは
・ 自主的、自発的な生活を育てる。
・ 学習したことの復習や予習をする。
・ 家族の一員としての自覚を育てる。
・ 郷土や地域への社会参加をして幅広い
経験をつむ。
・ 健康管理や健康診断等の治療をする。 |
等、いろいろな意義が含まれていると思います。保護者の皆様が少年少女だった頃の夏休みはいかがでしたでしょうか。楽しかった夏休みとそうでなかったときの夏休みもあったのではないでしょうか。
概して、計画を立て、何か心に残ることや一貫してやり遂げた夏休みの方が良かったように思えます。いろいろな経験をし楽しかった夏休みは、きっと大人になってもなつかしく心に残ることでしょう。
この夏休み、子ども達がかけがえのない命を守り、自発的な生活や勉強が出来るような家庭づくりをお願いしたいと思っております。
夏休みを迎えるにあたり郷土の歌人、若山牧水が子ども達に向けて贈った短歌を贈ります。
うつくしき清き思い出とどめおかむ
願いを持ちて今を過ごせよ
(牧水) |
|
|
着衣で水泳体験! 7月7日(金)
「命を守る教育」の一環として、4〜6年生を対象に実施された「着衣泳」は、不意に水に落ちたときに、あわてずに落ち着いて行動できるように、洋服を身につけたまま水に浮いたり、うまく泳いだりする指導です。子ども達は、洋服がまとわりつき思うような動きがとれない感覚を体験したり、自分にあった泳ぎ方を体験したり、身近かなペットボトルを利用して体を浮かせる方法などを学習しました。

着衣のままの水泳は未体験の子どもがほとんどで、「服が重い!」「勝手が悪い!」などと、いつもの水泳とは感覚が全然と違う事を身をもって体験していたようです。自分の安全は自分で守ることが基本です。万が一の水の事故から自分の命を守るための「着衣泳」は大変有意義な学習となりました。
安全集会で不審者対策!
7月18日(火)
これも「命を守る教育」の一環として、「もしも、登下校の際に不審者に襲われたらどうするか」という設定で実施されたものです。この集会には、実際の場面をイメージして全児童がランドセルを背負ったまま体育館に集合させました。さらにより具体的な学習にするために、登下校中に声をかけられたという場面設定で、不審者役(職員)と児童役に分かれて役割を演技してもらいました。声をかけられた児童は、役割演技とはいえやはり緊張気味ではありましたが、「不審者との距離をとる、大声で助けを呼ぶ、防犯ブザーを鳴らす」など何とか対応できました。また,その役割演技の有様を参観していた全校児童も不審者への適切な対処の仕方を自分なりに学習していたようでした。
いい汗かいたよ!
親子でレクレーション 6月23日(金)
毎年、たくさんの参加者でにぎわう家庭教育学級「親子でレクレーション」ですが、今年も65名もの参加者で体育館はむせかえるようでした。
講師は日本レクレーション協会公認インストラクターということで、ゲームあり、歌あり、体操ありで内容も若返り体操や手遊びゲームなど盛りだくさんでどの活動も楽しくて健康にも良く、大変変化に富んだものでした。参加者は大いに体を動かし、大人も子どもも良い汗をたくさんかいていたようでした。特に大人の方は日頃の運動不足の解消に役立ったのではないでしょうか。
講師の皆さんどうも有り難うございました。
みんな熱心に救急法! 7月4日(火)
夏休みのPTAによるプール開放に向けて、宮崎市消防局西部出張所の方を講師に救急法講習会を実施しました。子ども達の安全なプール利用のためにプール監視の当番が決められていますが、万が一のプールの事故に備えて、どの参加者も熱心に講習を受講されていたようでした。

◆「もしも事故が発生したらどうすればよいか」
→児童を安全な場所に移動させるとともに
→救急法を実施する!救急車を呼ぶ!
〜あせらず、あわてずに行動する〜
◆何よりも予防が一番大切!
プール当番では、監視要領に従って(プール日誌に記載)プール監視をお願いします。
ダメッ絶対!薬物乱用防止教室
5・6年生を対象に宮崎中央保健
所の方を講師にお招きして実施しま
した。薬物の種類、薬物の恐ろしさについて映像を用いて講師の方が分かりやすく説明してくださいました。専門家の説明を聞いて始めて、薬物の危険性は意外と我々一般人の身近にも忍び寄っていることが分かります。薬物などは私たちには関係のないことと無関心を決め込むのではなく、常にその危険にさらされているのだと言うことを認識し、薬物から身を守る構えを持つことが大切だと思いました。
夏休みにはいろいろな
経験をさせましょう!
自ら考える力や生きる力の育成は今日の教育
の重要な課題です。物事を色々な角度から考え
させる,頭で考えた事を実際に体験することで
幅広い考え方も生まれてきます。少子化の今日,
異年齢の子どもたちとの交流も大切だと思いま
す。夏休みはそのような催しが一杯あります。
町子育連創作活動(昨年は焼き物)等,町関係,
県関係の色々なパンフレット案内も来ていると
思いますので,この機会にぜひ参加させてほし
いと思います。また,町立図書館も昨年新設さ
れました。魅力ある本がたくさんあります。ぜ
ひ,親子一緒に行かれてはいかがでしょう。
子供の作った短歌より
はくさいに あおむしいたよ 5ひきもね
ちょうになったら いちねんせいだ
一年
ホタルはね おしりが光ってきれいだよ
まねしてみたいな 明るい笑顔
五年
参観日 親が見ていて はずかしい
発表できない 静かな教室
六年
「子どもが人生に希望を持てるような子育て」をテーマに漫画家・森生文乃氏の講演が開催されます。森生氏の自らの子育ての体験に基づいた、分かりやすく共感できる内容だと大いに期待しております。たくさんのご参加をよろしくお願いいたします。
とき〜8月2日(水)開演〜9:30
ところ〜改善センター
もうすぐ夏休み
事故のないよう
思い出をたくさん作り
健康で有意義な
夏休みになりますように!
今後の主な行事
7月24日(月)5・6年水泳教室
7月31日(月)個人面談(永田区)
8月 1日(火)登校日
8月 2日(水)個人面談(萩原区)
子育て講演会
(改善センター19:00〜)
講師:漫画家・森生彩乃氏
8月 3日(木)個人面談(寺中区)
8月 4日(金)個人面談(西地区)
20日(日)クリーン国富
20日(日)町子育連創作活動大会
(町武道館)10:00〜12:30
21日(月)登校日
9月 1日(木)第二学期始業式
9月16日(日)PTA奉仕作業
10月1日(日)秋季大運動会 |
校長先生の部屋に戻る