みんなの 笑顔があふれる 深年小 学び玉、がまん玉、命玉
茶摘み 5月1日(月)
今年も春の風物詩、茶摘みの日がやってきました。今年は茶の新芽もほどよく成長しており、茶摘みにはちょうど良い時期だったようです。この日は3つの高齢者クラブの方々も指導者として参加してくださり、全校児童と一緒に茶摘み活動にとりくんでくださいました。高学年の児童は慣れた手つき?で、低学年の児童は見よう見まねでそれなりに一生懸命摘んでいたようです。茶摘みの後はお茶揉みの体験、お茶煎りの体験をさせていただきましたその一方で、6年生は高齢者の方々にお礼の出し物や自己紹介、歌のプレゼント、肩もみサービスなどをして楽しくふれあいました。高齢者の皆さん、最後までお茶煎りに協力してくださった皆さん、そしてPTA役員の皆さん御協力どうも有り難うございました。
ご家庭でも読み聞かせを!

5月11日(木)、第1回の家庭教育学級が開かれました。この日は読み聞かせがありました。読み聞かせは子どもがとても興味を示す活動の一つです。「本を読んでやるからおいで!」と促すだけで、子ども達は、今までの遊びをさっさと切り上げて読み聞かせをする人の前に集まってきました。子ども達の様子を観察すると、読み手の声の抑揚にもにも敏感に反応していることが分かります。何もかも忘れて、絵本に集中しているようです。ご家庭でも是非、この読み聞かせを実践してみてください。5分でも10分でも良いのです。読み聞かせにより、きっと、物事に集中できる子、本好きの子、情操豊かな子が育つことと思います。
PTAミニバレー大会
5月28日(日)、毎年恒例のミニバレーボール大会。開始時刻は午後2時の予定でしたが,開始10分前でも人影はまばら。果たして予定通りに実施できるのだろうかと体育部長もやや心配のご様子。しかし、それは無用の心配でした。なんと驚くべき事に、最後の5分間でまたたく間に集合してしまいました。試合が始まると珍プレー名プレー?の続出で爆笑の渦でした。日頃の運動不足も吹き飛ばしてしまうくらいのハッスルぶりを見せてくれたお母さん、お父さん。どの試合も実力伯仲?の熱い戦いが見られました。決勝戦は各パートを制した6年生チーム、3年生チームで戦われ、見事6年生が2年連続で優勝を勝ち取りました。「6年生には花を持たせんと悪いからねえ〜」というような陰口も聞こえてきましたが、やっぱり6年生は強かったようです。優勝おめでとうございます。さぞかし勝利の美酒はうまかったことでしょう。お世話をしてくださった学級委員さん、PTA役員さんどうもご苦労さまでした。そして選手の皆さんお疲れ様でした。
どろこんこ遊び 5月30日(火)

延び延びになっていたどろんこ遊びがやっと実施の運びとなりました。5・6年生の子ども達はこの日をとても楽しみにしていたようです。水着に着替えて早速、田んぼへと急ぎます。始め!の合図と同時に、男の子達は一斉に田んぼへ見事なダイビングです。顔も体も泥で真っ黒け。そのうち女の子も続いて田んぼの中へ。泥で汚れるのを気にしていたのは最初のうちだけ、みんな泥だらけになりながら大はしゃぎでした。最近の子どもは外遊びよりも部屋の中で過ごすことが多くなったと言われますが、このような無心な泥遊びに興じるのは近頃ではめったに出来ない貴重な体験ではないでしょうか。子ども達の心の中にはこの日の体験はきっと楽しい思い出として残っていくことでしょう。田んぼの提供や田んぼの準備も地域の方にしていただき、大変お世話になりました。
短歌ポスト
つい最近,校長室前に短歌ポストを設けました。子どもたちが言葉への関心や豊かな心が育ってくれればいいなと思っております。さっそく2首投稿がありました。
今後の主な行事予定
6月 8日(木)学校保健委員会
12日(月)学校訪問
23日(金)家庭教育学級・親子でレクレーション
7月 4日(火)参観日・PTA救急法講習会
20日(木)終業式 |