みんなの 笑顔があふれる 深年小 学び玉、がまん玉、命玉
学校運営支援委員会 10月24日(火)
学校評議員の皆さんをはじめ、地区長の皆さん、PTA三役の皆さんなどたくさんのご参加をいただき「学校支援委員会」が開催されました。本会の趣旨は端的に言えば「本校の学校運営の更なる充実を図るために学校外部の方のご意見を取り入れる」ということです。子どもの健やかな成長に関して、学校教育や家庭教育などいろいろな角度からたくさんの貴重なご意見やご質問を賜ることができました。その中で、「あいさつ」の大切さについてのご意見が出されました。あいさつは人と人とを結ぶ重要な役割りを担っていますが、そのあいさつがなおざりにされている傾向があるのではないかとの意見でした。登下校の途中で出会う地域の人に元気なあいさつができない子ども、ややもすると、大人同士でもあいさつができないという現状もあるのではないかとの意見もでました。
また、「地域の中で子どもの安全を見守る」方策についてもご意見をいただく事ができました。このように今回の会では活発なご意見が出され大変有意義な会となりました。今後の本校の教育の参考とさせていただきたいと思います。参加者の皆さんどうも有り難うございました。
地域公開学校参観日 10月24日(火)
授業の内容は3・6年生は「英語活動」、1・2・4・5年生は「性教育」に取り組みました。英語活動では、ALT(国富町教育委員会の英語指導助手)の先生と学級担任による活動でしたが、子どもたちはネイティブスピーカー(母国語として英語を話す人)の発音にあわせて楽しく英語活動に取り組んでいました。また、性教育に取り組んだ教室では、学年に応じた内容を少し恥ずかしがりながらも真剣に学習しているようでした。たくさんの方に授業参観していただきどうも有り難うございました。
よく頑張ったね!音楽大会 10月27日(金)
綾町文化ホールにて開催された郡の音楽大会に、3・4年生が参加しました。子どもたちはこの日のために、これまで多くの時間をかけて練習に取り組んできました。本校全校集会で大会のリハーサルをかね、合唱と合奏の演奏を披露してもらいました。先生の振るタクトに合わせて全員がぴったりと息のあった演奏を聴かせてくれました。綾文化ホールでの本番でも大変上手に演奏できました。応援に行ってくださった保護者が「感動しました」という感想を熱っぽく語られていました。
ありがとう!スクールガードリーダー
皆さんはもう、先号で紹介したスクールガードリーダーの方をお見かけになりましたでしょうか?目立ちやすいように常に黄色い反射ギプスを着用されていますので、もしお見かけしたら是非とも気軽に一声をおかけください。
校区内を定期的に巡回してくださるので、子どもたちの身の安全を常に心配する私たちにとって本当に心強い限りです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
・●スクールカードリーダーの方のメッセージ●・
最近子どもが被害にあう悲惨な事件・事故が多く胸が痛みます。今すべての人々に求められるのは豊かな心ではないでしょうか。
命の大切さを考える講演会その2
児童の感想
先日、宮崎市の助産師のグループ「か母ちゃっ子クラブ」から2名の先生をお招きして、「命の大切さを考える」をテーマにお話をしていただきましたが、子どもたちはそれぞれの思いを上手に感想文に書きつづりました。
【児童の感想文(お礼の手紙)】
今日は、赤ちゃんを生むのって大変だなあと思いました。おなかの中に3キロもあるって、一歩一歩歩くのも大変そうです。私は、もっとお母さんやお父さんを大事にしたいです。後自分の命を大切にしたいです。命はたった一つだからです。お母さんはあんないたい思いをして私を生んでくれたんだ。 |
私は今日の講演会で命についてたくさん学びました。その中でも心に残ったのは、私たちが生まれてくるときの話です。私たちが今ここにいるのはお母さんが大切にお腹で育ててくれたからです。今日の話の中では、私たちがお腹にいるとき、気分が悪くなったり、沢山食べてしまったりするとてもきつく、つらいつわりというものを知りました。普通に考えてみてもいやなのに、何で生んでくれたのかなあと考えました。今でも、沢山怒ったりけんかしたりもするけど、それはお母さんたちなりの愛情表現だと思います。今日の講演会で様々なことを学びました。こんなことは滅多にないので今日のことを忘れないように覚えておきたいです。 |
給食試食会その2 10月24日(火)
「食育指導」の一環として本校では初めての取組として実施された試食会でしたが、20名という多くの参加者を得ました。試食会は初めてという方がほとんどで、?十年前のご自分の子ども時代を懐かしく思い出された方も多かったようでした。
当日は、給食センターからも栄養士の先生もお招きして「給食と栄養」について専門的なお話を聞くこともできましたが、これを良い機会として、ご家庭の食生活についても見直しを図ってよりよい食生活の習慣を築いてほしいと思います。ご参加の皆さんご苦労様でした。
《給食試食会参加者のアンケートから》
栄養のバランスなどが考えられていてとても良かったと思いました。量もありお腹がいっぱいになりました。子どもたちの好きなものもありよかったです。配膳は子どもたちが慣れていて手際よくなされていたようでした。食事のマナーや姿勢はこれからもっと正しくなればなあと思いました。お箸の握り方は大体出来ていたように思います。話題は習い事のことを話していました。朝食は必ず食べさせた方がよいと思いました。子どもたちが食べやすいように工夫して作ってあげられれば子どもたちの楽しく食べると思います。給食と夕食の献立が重ならないように気をつけたいと思います。学校での給食の時間の様子が見られて良かったです。子どもたちにできるだけバランスの良い食事を作りたいです。 |
食育タイム 10月19日(木)
学校では、朝の始業前の20分間を活用して子どもたちに「食の大切さ」についての指導をしています。食育指導のテーマソングの「朝ご飯ルンバ」がなり始めたら、この日は4年生の教室に養護教諭が出前授業をしました。10月の目標「栄養・運動・休養について考えよう」というテーマに沿って、たくさんの視覚資料をもとに分かりやすく指導してくださいました。健康で丈夫な体を作るには、栄養のバランスのとれた食事と程度な運動そして十分な休養も必要であり、このうちどれか一つ欠けても健康な体は望めません。小学生期は体作りの最も大切な時期に当たります。「食の大切さ」について子どもも大人も十分に理解を深めて、よりよい食生活習慣を身につけましょう。
PTA視察研修 10月10日(火)
家庭教育学級活動の一環として実施された今回の視察研修は高鍋町の東児湯防災センターでした。防災センターには様々な災害シミュレーション施設があり、「地震体験ホール」における地震体験や「煙避難体験装置」による避難体験をしたり、「消火体験室」では消火器による消火活動体験等々、色々な体験をさせていただきました。防災センターの担当者の皆さんの懇切丁寧なご指導がとても印象的でした。どうも有り難うございました。
アンニョンハセヨ ! 10月20日(金)
韓国のリーチュヒさんとチャチャンホさんによる「となりの国の打楽器と踊り」が披露されました。当日は深年保育所の子どもたちや地域の方々にも一緒に鑑賞していただきましたが、お二人の出演者による打楽器演奏と民族舞踊に身近に触れるができ、その迫力に感動しました。また出演者の手ほどきにより、子どもたちも簡単な踊りを体験することができ、大変楽しいひとときを過ごすことができました。
がんばったね!
◇陸上教室
10月19日(木)は,町の総合運動公園に町内の全小学校の6年生が一堂に集まり、恒例の陸上教室が開催されました。各競技種目のは一生懸命に頑張る子どもたちの姿がありました。そして子どもたちを応援するたくさんの保護者の姿もあり大変心強く思いました。その他、諸準備及び片付け等に携わっていただいた保護者の皆様どうも有り難うございました。
読書の秋!
学校では、「読書好きな子どもに育ってほしい」と願い、色々なことに取り組んでいます。
■深年小・あいぞめ文庫〜県立図書館のご協力をいただき、図書を100冊借り受けて構成しています。特大本などの珍しい本もあり、各学級で活用されています。
■読書集会〜学年部の児童が自分たちの読書感想画を持ち寄り、頑張ったところや工夫したところを発表し、友達の良い点やすばらしい点などを見つけ合ったりします。また、教師の読み聞かせや児童の朗読などにも取り組みます。
■子ぶたの会・読み聞かせ〜おなじみの「子ぶたの会」の方による読み聞かせをしていただいています。
交通事故の防止
児童の交通事故が最も多いのは、1日のうち午後5時頃だそうです。小学生が一度帰宅した後、外で遊ぶ時刻とちょうど重なる時刻です。「自転車の競争でつい夢中になり、小さな道路から大きな道路へ飛び出す」などの理由で交通事故にあうケースも増えています。
@正しい自転車の乗り方A確実な左右確認で事故を未然に防ぎましょう。
火災予防
ストーブの温もりが恋しい季節となりました。火の不始末等による火災も心配されます。また、子ども達の火遊びも懸念されますので、「火遊び厳禁」の指導を徹底させていきたいと思いますので、よろしくお願いします。
外トイレの水洗化工事
体育館の南横にある旧式のトイレがこれまで悪臭やハエの発生などに悩まされてきており、毎年、水洗化を要望をしてきましたが、有り難いことにこのたび、町当局の計らいにより水洗化工事が着工となりました。工事期間は10月20日〜12月20日で、使用可能になるのは12月23日頃の予定です。工事期間中は事故防止のためにトイレ付近は立ち入り禁止となります。しばらくはご迷惑をおかけしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
菊が満開
5月から育てて きた菊(小菊、大菊〜計40鉢程)が満開となりました。水やり、薬かけ等大変でしたがやっと咲きました。玄関前においてありますので、ご来校の折には見てください。
今後の主な行事予定
12月 1日(金)参観日
3日(日)国富町ウオーキング大会
8日(金)校内持久走大会
10日(日)法華嶽公園旗争奪バレー大会
21日(木)家庭教育学級
22日(金)終業式
1月 9日(火)第3学期始業式 |
校長先生の部屋に戻る