みんなの 笑顔があふれる 深年小 学び玉、がまん玉、命玉
◆明けましておめでとうございます
いよいよ新しい年、平成19年の幕開けとなりました。特に6年生にとっては3月の卒業の日まであと50余日を残すのみとなりました。1月9日の始業式においては6年生の代表が「児童の言葉」を発表しました。その中で3学期の目標として「計算ミスをなくす」「体調管理をしっかりして体育をがんばる」「姿勢をよくする」「早寝など規則正しい生活をする」「整理整頓に心がける」ことなど最高学年にふさわしい内容でした。全校児童がそれぞれが立てた年頭の目当てに沿って目標に少しでも近づけるようしっかり努力して欲しいと思います。そして実りの多い1年にしてもらいたいものです。これからまだまだ寒さの続く季節、風邪などひかないようにがんばりましょう。
◆
寒さを吹きとばせ!


連日冷え込みの厳しい日が続きますが、深年っ子はいつも元気。寒風の吹きすさぶ運動場でもたくさんの子どもが元気に活動する姿が見られます。今子どもたちの間でブームなのが”なわとび”です。前跳び、後ろ跳び、綾跳び、駆け足跳び、二重跳びなど、低学年も上学年も自分に決めた目標に向かって、もっとうまくなりたいという一心で練習に取り組んでいるようです。
こちらは、3・4年生の体育の時間での一コマです。”大相撲?深年場所”と銘打って相撲のトーナメント戦に取り組みました。注意事項やルールの説明の後あらかじめ決められた組み合わせにより対戦していきました。最初はためらいがちに対戦していたようですが,慣れてくると次第に闘争心に火がついてきて白熱した取組が見られました。お互いの体をぶつけ合う機会がめっきり減った現代の子どもたちですが、たまにはこのような運動もいいものだなあと思うことでした。
◆おいしい給食、ありがとう
給食感謝週間にちなんで、毎日提供されるおいしい給食に感謝の気持ちを込めて、給食に携わってくださっている方々へお便りを書きました。子どもたちの心のこもったこれらのお手紙は給食の時間に校内放送で発表された後、共同調理場へ届けられました。
◆深年の夕暮れの美しさ
深年台地の夕暮れはとても美しいと感じます。
子ども達の黄色い声が去ってしまった後の校庭を赤く染める様子は思わず息をのむほどの美しさです。
夕暮れの美しいふるさと・深年に生まれて育つ深年っ子は幸せといえます。

◆学校運営支援委員会 1月12日(金)
学校評議員・民生児童委員・地区長・高齢者クラブ会長・PTA三役の皆様方にご来校いただき開催いたしました。学校側から教育課程及び学校評価、生徒指導の現状について説明を行った後、参加者の皆さんから意見や質問を出してもらいましたが、やはり「いじめ」についての関心は高く、今後の指導に大いに役立つ意見等がたくさん出されました。参加者は深年小出身の方がほとんどであり、ご意見には母校・深年小への深い愛着が感じられ、子ども達は地域の方々に守られているなあと改めて思った次第です。これからもどうぞお力添えをよろしくお願い申し上げます。
今後の主な行事予定
2月 5日(月)計算力ウイーク(〜9日)
6日(火)全校朝会3年生クラブ見学
11日(日)青少年健全育成町民大会
23日(金)学校保健委員会
25日(日)子供会釈迦岳登山
3月 2日(金)参観日・PTA役員会
|