平成16年度
第6回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会
(宮崎大会)
ロボコンルール
全中技家研webページ
第6回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会宮崎大会実施要綱
1 目 的
○ 中学校技術・家庭科で学習した知識や経験を生かし,ロボットの設計・製作を行い,その成果の発表を通して知識や技術の向上を図るとともに,各学校間の交流を深める。
2 スタイル
○ 創造アイデアロボコンは,生徒の工夫創造の育成を図る絶好の機会ととらえ,ロボット製作に関しては,生徒自らの問題解決学習になりうるようにする。生徒自身が取り組み,生徒が解決していくよう教師は支援する。
○ コンテストは一つの授業の場として,参加者が互いの工夫点や機能性,構造等を学びあえるようにし,またものづくりに取り組んできた仲間の交流の場としてとらえる。
3 名 称 第6回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会
4 主 催 全日本中学校技術・家庭科教育研究会
全九州中学校技術・家庭科教育研究協議会
5 主 管 宮崎県中学校技術・家庭科教育研究会
6 後援予定 文部科学省
宮崎県教育委員会
宮崎県市町村教育委員会連合会
宮崎県中学校校長会
宮崎県産業教育振興会
7 協 賛 (依頼中)
8 期 日 平成16年12月5日(日曜日)
9 会 場 清武町民体育館 宮崎郡清武町大字木原6652番地2
10 競技内容
A-1部門 「 3-Seesaws 1 」 (1対1による対戦ゲーム)
A-2部門 「 3-Seesaws 2 」 (複数対複数による対戦ゲーム)
B部門 「 Robotic Pyramid 」(比較的大きなロボットによる1対1の対戦ゲーム)
C部門 「ロボットデモンストレーション」(ビデオ作品)
競技ルールは全国大会に準ずるものとする。(全日中技家研HP http://www.ajgika.ne.jp/)
11 チーム構成
A-1部門 1チーム4名以内(全国大会は4名以内)
競技に参加するのは操縦者1名,アシスタント1名のみ
A-2部門 1チーム4名以内(全国大会は4名以内)
操縦者2名,アシスタント2名以内(各ロボットに1名ずつ)
A-1部門に出場したロボットは,出場できない
B部門 1チーム4名以内(全国大会は4名以内)
競技に参加するのは生徒3名までとし,そのうち2名までを操縦者,その他の生徒をアシスタントとする。
C部門 特に人数制限は設けない
A部門やB部門に出場したロボットは参加できない
12 表 彰
○ 各部門上位入賞チームを表彰し,賞状等を授与する。
○ 全国大会に参加する代表チームはA・B部門は3チーム,C部門は5作品までとする。
13 参加チームについて
○ 参加希望チームは各県の代表チームとし,A-1部門,A-2部門,B部門は6チーム以内,C部門は4チーム以内とする。
○ 代表チームの九州大会,全国大会参加にかかわる経費は,各都道府県研究会に一任する。
14 申込期限
平成16年11月19日(金)必着
※ 別紙「参加申込書」は出場校,「各県参加申し込み一覧表」は各県事務局長が,送付していただきますよう,お願いいたします。
※ 宿泊施設(研修施設等)の収容人数の確保が困難なため,会場周辺のホテルを利用していただきます。旅行代理店やホテル確保の関係上,各県における予選の日程を御考慮してくださいますようお願い致します。
※ 大会運営上,県大会終了後早急にFAXにて送信していただきますようお願いいたします。
15 大会日程
平成16年12月5日(日)
車検 7:00 〜 7:50(車検は前日にも行なう予定にしています。)
ロボット審査 8:00 〜 8:30(アイデア賞などの審査です。)
開会式・競技・閉会式 9:00 〜
16:00
※ 会場の利用規定により,開館が遅れることもあります。その際は,日程の変更があるかもしれません。
16 式次第
開会式 閉会式
1,開式のことば
1,開式のことば
2,会長あいさつ
2,成績発表
3,来賓紹介 3,表彰
4,選手宣誓
4,審査員講評
5,競技上の注意
5,諸連絡
6,諸連絡
6,閉式のことば
7,閉式のことば
17 問い合わせ先
第6回創造アイデアロボットコンテスト九州地区中学生大会
事務局 宮崎市立生目中学校 山田 真一
住所 〒880-2101 宮崎県宮崎市大字跡江3131
電話 0985(48)1101 FAX 0985(48)1102
事務局E-mail : ikime-c-10@mcnet.ed.jp
18 その他
宿泊場所 青島グランドホテル,青島観光ホテル 1泊2食 1名 \6,500 弁当\650
ホテルから会場までは車で約30分です。