姫城中学校の教育

学校経営の基調 学校経営方針 学校教育の基調 重点目標と努力事項



1 学校経営の基調 (学校経営基本方針

 (1) 宮崎県教育基本方針
 本県の教育は、あらゆる教育の場を通じ、教育基本法にうたわれている人間尊重の精神を基調として、
「たくましいからだ 豊かな心 すぐれた知性」
 をそなえ、郷土に対する誇りと柔軟な国際感覚にあふれ、新たな時代を切り拓いていく気概を持ち、心身ともに調和のとれた人間の育成をめざします。
 (2) 宮崎県人権教育方針
 学校教育においては、幼児児童生徒の発達段階及び学校や地域の実情を踏まえ幼稚園(保育所)、小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等が相互に連携を図り、全教育活動をとおして人権についての正しい知識を身に付け、人権を尊重する意識や態度を育成し、実践力を養うことに努めます。
 (3) 都城市教育基本方針
 本市の教育は、あらゆる教育の場を通じて、教育基本法にうたわれている人間尊重の精神を基調として、「たくましいからだ、豊かな心、すぐれた知性」を養い、郷土愛と国際感覚にあふれ、時代を切り拓く気概と心身ともに調和のとれた人間の育成をめざします。そして、新都城市の都市目標像「市民の願いがかなう南九州のリーディングシティ」の実現に努めます。                                 
                                                 (平成22年度都城市教育委員会策定)
 (4) 姫城中学校教育基本方針
 本校の教育は、教育基本法の理念を基底とし、宮崎県並びに都城市の教育基本方針及び努力目標にのっとり、新都城市の都市目標像「市民の願いがかなう南九州のリーディングシティ」の提言を踏まえ、学校・生徒・地域の実態、特性に則し社会の有意な形成者として、心身共に健全で調和のとれた人間の育成をめざし、職員が総力を結集して使命感に徹し、誇りある本校の伝統を継承しつつ、学校・家庭・地域が連携・融合して新たな学校づくりに努めていく。特に生徒たちが目を輝かせ、楽しんで登校し、生きがい(行きがい)をもち、明るく元気に弾んだ声と教師の自信に満ちた声が響きあい、生徒から「姫城中でよかった」 保護者から「姫城中に預けてよかった」 地域から「信頼される姫城中」といわれる学校づくりを推進する。

2 学校経営方針

 (1) 学校の教育目標
たくましいからだ 豊かな心 すぐれた知性をそなえた
        ふるさと都城(姫城)を愛する人間性豊かな生徒の育成
 (2) 学校経営の基本方針(本校の生徒信条〜三大原則)
  「礼を正し  場を清め  時を守る」
 (3) めざす学校像 
@ 魅力ある学校
A 信頼される学校
B 安全安心な学校
C 機動的な学校
 (4) めざす生徒像
@ 健康で明るく命を大切にする生徒(生命の鐘をならせ)
A 自ら学び根気強く行動できる生徒(努力の鐘をならせ)
B 礼儀正しく思いやりの心をもつ生徒(真理の鐘をならせ)
C 賢く知性に富んだ生徒
 (5) めざす教師像
@ 心身ともに健康で活力のある教師
A 地域・保護者に信頼される教師
B 組織の一員として建設的、主体的に学校経営に参加する教師
C 変化に対応し、成長する教師
 (6) めざす保護者像
@ 子どもを温かく見守り、叱れる親
A 子どものために先生とともに歩む親
B 子どもに夢や人生を語れる親
C 子どもにがまんすることを教える親

3 学校教育の基調

 (1) 姫城中学校の校風の根幹
 相互信頼と敬愛、善意に基づく人間関係を醸成し、寛容や誠実、協調性に富んだ、明るく活気に満ちた気品と風格を備えた清 潔な校風の樹立をめざし、姫城中学校ならではの教育に努める。
 (2) 姫城中学校の教育理念
 「生徒の心をゆさぶり、教師の愛の心が生徒の心に届く教育」を指針として、全教育活動に人間尊重の精神を貫き、教育の道を教育実践の中に求め、また教育実践の中でこそ教育の道は開かれるという指導理念に立ち、自己に厳しく、生徒には情熱を持って誠心誠意公平な態度で指導に当たる。

4 本年度の重点目標と努力事項(学校経営ビジョン)

 (1) 重点目標
 相互信頼と敬愛、善意に基づく人間関係を醸成し、寛容や誠実、協調性に富んだ、明るく活気に満ちた気品と風格を備えた清 潔な校風の樹立をめざし、姫城中学校ならではの教育に努める。
@ 基礎基本の定着と確かな学力
A 積極的な生徒指導の推進及び心の教育の充実
B 進路意識の高揚
C ふるさと教育の推進(家庭や地域社会との連携・融合の強化)
 (2)努力事項
@ 基礎基本の定着と確かな学力
ア 基礎的・基本的学習内容の定着
 ○ 各教科の教育内容を精選し、学習指導方法の工夫・改善に努め、基礎的・基本的な内容を定着させ生徒にとってわかる・できる・鍛える授業の構築に努 め、生徒の達成感、成就感80%をめざす。
 ○ 基本的な学習習慣を身に付けさせ、問題解決的な学習を通して自ら学ぶ意欲と学習の仕方を身に付けさせる。
イ 家庭学習の充実
 ○ 確かな学力の定着につながるように家庭学習の手引きを活用し、家庭学習の意義や方法等について、家庭との連携を図りながら、指導を充実させる。
 ○ 毎日決められた宅習を提出させることにより、家庭での自学学習の習慣化を図る。
ウ 小・中連携による学力向上
 ○ 小中合同研修会の知育部会を中心に、9年間を見通した一貫性・系統性のある教育指導を実践する。
 ○ 交流授業及び合同研修会を実施し、小中の相互理解と共同実践に努める。
エ 各種テストの分析による工夫改善や授業力アップ
 ○ 全国・県学力調査や校内テうスト等の各種テストの結果を分析し、教科の数値目標の設定や授業評価(教師自身・生徒・保護者)をもとに具体的な取り組みの充実を図り、授業力アップの改善に努める。
オ 学習環境の充実  
 ○ 教室設営や掲示板、廊下等の壁面活用による作品展示、植物等の物的環境の推進。
A 積極的な生徒指導の推進及び心の教育の充実
ア 生徒信条三大原則の徹底
  本校の三大原則「礼を正し、場を清め、時を守る」を踏まえ、基本的な生 活習慣の徹底、規範意識の高揚、社会性や耐性の育成を図る。
 ○ さわやかなあいさつ運動の推進。
 ○ 無言清掃の徹底。
 ○ 全員部活動加入をめざし、全員部活動顧問制を通して人間形成を図る。
イ 心の教育の充実
 ○ 校内研修を推進させ道徳教育の要である道徳の時間の指導方法の工夫・改善を図り、さらに全教育活動を通して望ましい道徳性の育成に 努めるとともに心のノートの活用や朝の会・帰りの会の充実を図る。
 ○ 校内外における体験活動や奉仕活動、ボランティア活動、環境美化活動を通して、道徳価値の涵養に努め、豊かな心の育成に繋げる。
ウ 読書活動の推進
 ○ 落ち着いた朝のスタートを切るため、読書活動を推進し、読書の習慣化や読書量の増加を図り、良書にふれる機会を推進する。
エ いじめや不登校、非行等問題行動への対応の充実
 ○ いじめ撲滅運動の推進
 ○ 気になる生徒へのサポートチームづくりの推進
 ○ 受容と共感を大切にし一人一人の生徒理解に努め、望ましい人間関係を醸成しながら、いじめをなくし不登校生徒へのきめ細かな支援を行う ○ スクールカウンセラーやスクールアシスタント等との連携を密にし、家庭訪問を行いながら教育相談の充実及び保護者のサポートに努める。
オ 安全指導の徹底
 ○ 校内外で生徒が安全で安心に過ごせるように基本的な生活習慣を身に付けさせ、教職員の一人一人が危機意識をもって指導にあたる。
 ○ 生徒自らが安全意識を高めるための指導や訓練を定期的に行い、危機を回避する力を養う。
カ 生徒会活動の活性化(体育大会、文化祭、ボランティア活動、いじめ撲滅運動、読書活動、清掃活動、花作り等)
 ○ 生徒会及び各専門委員会と学年・学級との連携が密になるように、生徒会が企画・運営する各種コンクールやあいさつ運動等の支援に努め  る。
 ○ 生徒信条「礼を正し、場を清め、時を守る」の定着をめざし、自主的な生徒会活動に取り組む。
B 進路意識の高揚
ア 高等学校への進路の確保
 ○ 進路指導の全体計画の整備を行い、学年の発達段階に応じた進路指導の推進及び高等学校の情報収集に努める。
 ○ 生徒の希望する進路を確保するために、基礎学力の定着及び学力向上、進路相談の工夫に努める。
イ キャリア教育の推進
 ○ 職場体験や各種体験活動の事前・事後指導をはじめ、教科・道徳・特別活動の3領域や学校行事、部活動等全教育活動においてキャリア教育の視点(人間関係形成能力・情報活用能力・将来設計能力・意思決定能力)を意識し、勤労観や職業観を育てる。
ウ 進路啓発活動の充実
 ○ 高等学校をはじめ進路指導に係る関係機関等との連携を密にし、生徒や保護者に必要な資料・情報の収集と提供に努める。
 ○ 学級活動における進路指導や参観日・高校説明会などの内容を工夫し、適切な進路啓発に努める。
C ふるさと教育の推進(家庭や地域社会との連携・融合の強化)

ア PTA事業への積極的な参加
 ○ PTAが主催する事業及び各委員会において、役員と職員が一体となって企画・運営し、PTA活動の活性化に努める。
イ 学校評議員・地区公民館等諸団体との連携
 ○ 学校評議委員会のスムーズな運営と各地区自治公民館や関係諸団体との協力体制の強化を図る。  
ウ 学校と地域のもつ人材・素材の共有
 ○ 職員及び生徒の地域行事やボランティア活動への積極的な参加、さらには地域住民の授業への人材活用や環境整備等への学校教育への働きかけを行い、学校と地域のもつ人材・素材を互いに共有し、双方向のメリットをめざし、ふるさと姫城、都城を愛する心を育てる。
 ○ ホームページの開設と情報提供・活用の推進