本県の年降水量は3,050mmを超え、多雨ですが、梅雨期や台風期に集中するため季節的な偏りが大きく、干ばつも発生します。安定的な畑地営農のためには、水源の確保が不可欠です。 本県には約30,300ha(令和2年7月)の畑地が広がっていますが、そのほとんどが火山灰土壌の特殊土壌地帯のうえに、多くの畑作地帯は安定した水源を持たず、安定的な畑作経営が困難な状況にあります。 その一方で、畑地かんがい施設が整備された地区では、農業用水の安定供給により、施設野菜や花、茶などの水を活用した収益性の高い作物への転換が進み、全国有数の優良農業地帯となっています。 大規模畑作の産地づくりや施設園芸の展開、新品目の導入を進め、本県の食料供給基地としての地位をさらに高めるため、県央から県西部に広がる広大な畑地帯では、畑地かんがい施設などの整備をすすめています。
〜参考〜 日本で使用される年間水量(約835億立方メートル)のうち、農業用水が約3分の2を占めています。農業用水の約94%が稲作などに用いられる「かんがい用水」です。
※ 生活に密着した「地域の水」として活用されています。