校内の設備もできるものはすべて、
保護者や地域の方々による
奉仕作業で作り上げました。
かつて穂北中は「水泳王国」として
全国にその名をとどろかせ、
輝かしい成績を収めていました。
この木造の校舎も、今となっては
懐かしい思い出の1ページです。
渡り廊下も奉仕作業で作りました。 見違えるように生まれ変わった校舎。
このあと、右の樹木のところに
「ほきた館」が建設されます。
水はけの悪かったグラウンドも
奉仕作業によって生まれ変わりました。




昭和22. 4.30  上穂北村立穂北中学校設立許可
       5. 8  開校記念式並びに入学式挙行(初代校長:沼口 定明、職員数:23名、生徒数:404名、学級数:8学級)
   24. 5.28  県教育委員会より実験学校として指定 研究題目「特別教育活動並びに自発学習の形態」
       6.21  デラ台風のため仮校舎倒壊
   25. 4.10  校舎増築217坪竣工
   27. 4.18  校旗,京都備前屋より着荷(価格2万円)
       8. 6  ジュニアレクレーション宮崎大会において本校水泳部優勝
   29. 3.18  本校校歌制定(作詞 黒木淳吉 作曲 海老原直)
       8. 7  ジュニアレクレーション大会において本校水泳部2度目の優勝
   30. 4. 1  妻町と上穂北村が合併し西都町に 西都町立穂北中学校に改称
   31. 7.21  体育館兼講堂竣工式
      11.21  中学校設立十周年記念文化祭
   33. 7.25  中学校保健優良校として県より表彰(中学校第1位)
       8.31  水泳競技100M背泳ぎにおいて浜砂昭光さんが日本新記録を樹立
川越佑一さん、小畑昭子さんが県中学校新記録を樹立
      11. 1  西都市制施行 校名を現在の「西都市立穂北中学校」に改称
 35. 7. 3  九州水泳通信競技大会において県中学新記録を樹立
   8. 7  県ジュニア水泳大会において本校水泳部男女優勝
 36. 4. 1  女子制服制定
    12.25  県冬季ジュニア大会において男子バスケット部優勝
   47. 7.27  宮崎県中学校水泳競技大会総合第3位
48. 2.21  学制百周年記念樹(いもぐす)植樹
 52. 2.24  体育倉庫、部室、更衣室完成
   55. 3.27  校訓(「創造」「気力」「友愛」)を設定
  60. 8.12  竜巻が発生し生徒3名切り傷、ガラス13枚破損、プール屋根用鉄骨全壊
  10.27  県PTA研究大会(小林)において本校PTAが表彰
平成 6. 4. 1  生徒指導研究学校として県指定 
平成 8.11.17  創立50周年記念式典を実施