かくれんぼ かくれんぼ 【活用できる教科・領域など】国語
○概略図(材料・寸法など)
○使用方法
@「もういいかい」「もういいよ」のやりとりのあと「何がでてくるのかな?」とゆっくり「?カード」をぬく。いろいろな方向からぬいて、変化をもたせる。
Aまず、ひらがなで書かれた文字を読ませてから「なんだろう??」と「?カード」でかくしておいた絵や写真を提示する。
●ねらい
・かくれんぼ遊びを通して、ことば遊びを楽しむ。
・身近な道具や動物、友達の名前を通して、読めるひらがなを増やす。

●工夫点
・なるべく、わかりやすいイラストを使用した。
カレンダー 【活用できる教科・領域など】算数・日常生活の指導
○概略図(材料・寸法など)
・1つの日にちカードは5p四方の大きさ
・表(これから学習する日にち)は白、裏(学習の終わった日にち)は黄
・学校に来る日は黒、来ない日は赤で数字を書いた。
●ねらい
・規則性のある動き
・見るべきところの焦点化

●工夫点
・一週間分で提示できる。
・裏と表の紙の色を変え、学習の終わった日にちは裏返すことにより、学習の終わった日にちと、これから学習する日にちをわかりやすくした。
きょうのべんきょう確認ボード 【活用できる教科・領域など】日常生活の指導
概略図(材料・寸法など)
○100ショップのホワイトボード
●ねらい
・一日の流れを知り、見通しを持たせる。
・ひとりで取り組むことに慣れる。

●工夫点
・文字の読み書きはまだ難しいが、弁別はできるので黒板の日課表を見ながら弁別してカードを貼らせるようにした。
シルエット絵カード4種 【活用できる教科・領域など】自立活動
○概略図(材料・寸法など)
・幼児用絵文字視力表の絵(4種)を大・中・小の絵カードに作成した。
大(15p×10p)
中(1/2)
小(1/4)
●ねらい
・大きさの違う同じ絵カードが「同じ」ということがわかる。
・視力測定表の視力測定ができる。

●工夫点
・視力検査などで使用する絵文字視力表の絵を活用した。
・大きさの異なるものを準備した。
いろいろなパネルシアター 【活用できる教科・領域など】音楽・国語
概略図(材料・寸法など)

●ねらい
・「で〜たで〜た月が〜」の子どもたちがよ知っている歌にあわせてお月様がお団子を食べてしまうというお話。歌にのせて子どもたちとやりとりをしながらパネルを操作する。

●工夫点
・参加型のお話なので歌を歌いながら子どもたちとのやりとりを楽しめるように作成した。