きれいな水 少しきれいな水  きたない水 大変きたない水
  この資料は,「川の生きものを調べよう」(環境省水環境部 土交通省河川局 編)を引用しています。

アミカ 頭から2本の触覚を突き出し,ロボットのような形をしている。
腹に6個の吸盤があり,吸盤で急流の岩の上に付いている。
ウズムシ 体の色は茶色,ネズミ色,黒色。体は柔らかく切れやすい。また,体には節(体節)がない。
一般にプラナリアとよばれ,小川の浅い流れの石の上を流れるようにはう。
カワゲラ 尾は2本で,胸の下面や腹の末端にふさ状のえらがある。足のツメは2本。
渓流の石の間や,流れがゆるやかで落ち葉などがたまっている所を好んですんでいる。
日本産は150種。
サワガニ 甲羅の大きさは2〜4センチで,色は赤みがかったものから青みがかったものまでおり,比較的浅いところの石の下にいる。
腹帯のの太いのがメス,長いのがオス。
本州で淡水域で一生を過ごすカニはこの種類だけである。
ナガレトビケラ 体は細長いイモムシ状で,足は3対。腹の色はうすく,やや緑がかっている。頭と前の胸が固くなっているが他はやわらかい。
肉食の種類が多く,上流の水温の低い,きれいなところにいる。
幼虫は網や巣をつくらずに石の上や間を歩く。
ヒラタカゲロウ 足のツメは1本で,尾は長く2本。目が上についており,体全体が平たくカレイのような形。
腹の両側に木の葉状の大きなえらがある。
ブユ 体はこげ茶色で,腹の後方が太くなっている。お尻に吸盤とエラがあり,吸盤で流れの速いところの石の表面や草についている。
日本でおおよそ30種。人の血を吸うのはアオツキメトゲブユを含めて5種類ぐらいである。
ヘビトンボ 大きな強いあごをもち,腹に糸のような横にのびる長い突起があり,付け根にエラがある。
肉食性で他の水生昆虫をエサにする。
川底の石の下にいる。
ヤマトビケラ 体は太くイモムシ状で,足は3対。色は茶色で,頭と胸は固くて茶色。
亀の甲のような砂粒の巣をかついでいるのですぐわかる。巣の下面には頭と尾部を出す穴がある。


イシマキガイ 殻は固く,石についている。主に海水が少し混ざっている汽水生きにすんでいる。
オオシマトビケラ 頭から胸にかけて固く,うすい茶色である。他は茶色から緑色でやわらかく,頭の上部の平たい部分が広いのが特徴。
さなぎは石粒などを使って固めた巣で過ごす。
カワニナ 殻は細く,長い。殻の上部が欠けていることが多い(殻高1.5〜3cm)。
殻の表面は黄土色またはこげ茶色で,ざらざらしている。石に付着していることもあるが,砂混じりの川底にいることもある。
塩分のあるところにはいない。
ゲンジボタル 体は黒色で,胸の一番前の節(頭のようにみえる)に,トランプのスペ−ドの模様がある。
ヘイケボタルはよく似ているが,ゲンジボタルの方が大きい。
ヘイケボタルでは十文字形の模様がある。
コオニヤンマ 体は赤茶色で,薄い平らな広葉状あるいはうちわ状の形をしている。触覚もうちわ形。
流れの比較的おだやかなよどみの底で生活している。
コガタシマトビケラ 頭の先に小さなくぼみがあるのが特徴で,頭と胸は赤茶色をしている。腹は鮮やかなうす緑色から緑がかった茶色,あるいは茶色などいろいろな色をしている。
スジエビ 体にはこげ茶色の模様があり,海水が少し混ざっている汽水域にもすんでいる。
ヒラタドロムシ 体は固く,平たい円形か卵形で,色は黄色か茶色。足は3対あるが,背の方からは見えない。
流れの速い背の石の表面について生活している。
ヤマトシジミ 二枚貝で,殻は小さいうちは青緑色だが,成長すると黒色になる。


イソコツブムシ 陸にいるダンゴムシに似て,体を丸めることができる。砂混じりの川底や石の間にすんでいる。
海水の少し混じった汽水域にすんでいる。
タイコウチ 大きさは6cmぐらいで体は平たく,全体的にこげ茶色で光沢はない。ミズカマキリと同じように前足でほかの小動物をつかまえて体液を吸う。頭は小さく,目が飛び出ており,腹の後端に2本の細長い呼吸管がある。
池や沼,水田などの流れのゆるやかな浅い場所にすんでいる。
タニシ タニシの主な種類は4種類である。
殻は薄く,赤茶色のふたがあり,泥の底にすんでいる。
ニホンドロソコエビ 体は縦に平たく,ちぎれやすい。また,細長い触角があり,泥の多い川底にすんでいる。
海水の少し混じった汽水域にすんでいる。
ヒル 大きさは,3〜4cmで,激しく伸び縮みし,体節がある。体は平たく,背面から見ると円柱形,長卵形で,腹の前後の端に吸盤があるが,前の吸盤は見にくい。
水に沈んでいる石などの裏側にすんでいる。
淡水域にすんでいる日本産ヒル類は約30種類。
ミズカマキリ 大きさは7cmぐらいで体は細長い。陸上にいるカマキリのように,前足でほかの小動物をつかまえて,その体液を吸う。
池や沼,水田にもすんでいるが,川岸の流れのゆるやかな場所にもすんでいる。
ミズムシ 体長は大きくなっても1cmぐらいで,ダンゴムシに似た形で平たくなっている。足は5対以上で,ゆっくりはう。体は汚れたような灰色または茶色。
川にすむのは1種類で,あとは地下水にすむ。


アメリカザリガニ 大きさは10cmくらいで,流れがゆるやかで浅い泥の多い川底にすんでいる。
北アメリカからはいってきた外来種。
エラミミズ 大きさは最大4cmくらい。ピンク〜赤色の糸状でちぎれやすく,頭ははっきりしない。
頭を泥の中に入れ,尾を水中に出してゆすり,水の流れをつくって呼吸している。水中の酸素量が少なくても生活できる。尾に多くの糸状のエラがある。
サカマキガイ 殻のとがった方を上にして見て,口が左側に付いているのが特徴。流れのないところでは水面に逆さ向きになっていることがある。
セスジユスリカ 中型のユスリカで大きさは1.5cmぐらい。赤色。
腹の下の方の節に2対のエラがある。
流れのあるところに泥などのチューブ状の巣をつくって生活している。
チョウバエ 大きさは8mmぐらいで,細長く,足はない。下水,排水溝などにすんでいる。
尾に長い突起(呼吸管)がある。