
−4・5月−
昨年度の3・4年生の資料や作品を見ながら,どんなことを調べるのかだいたいわかりました。
4年生「もっといろいろな自然や生き物を調べたいね。」
「ホタルを調べるのもいいね・・・。」
3年生「すごーい!“本城干がた”には
たくさん生き物がおるんやね。」
「早く 干がたに行ってみたい!」
調べたことを記録にのこせるように,3年生はデジタルカメラの使い方やインターネットの仕方をならいました。
ためしに…パシャッ!
けっこう上手にとれました。
これでだいじょうぶ!
4年生は,コンピュータリテラシーの時間に,ローマ字打ちをならいました。はじめは覚えるのがたいへんだったけど,なれてしまえばインターネットの検さくもはやくなりました。それに,デジタルカメラのデータ保存の方法や画ぞうの取り込み方もならいました。
−6月−
潮位の低い日を選んで,本城干がたへ出かけました。
干がたでは,たくさんの生き物たちが,
ぼくたちわたしたちを待っていました。
「あれ!?どろに小さなあなが
見えるよ。あっちにもこっちにも。」
 |
「正体は 君だったんだね。
ハクセンシオマネキくん。」
|
「まて〜!にげ足はやいなあ。
ぬるぬるしてつかめないよ。
トビハゼくん。」
|
 |
 |
「シャコエビさんもいるね。」
「きゃ〜かわいい。」
|
きょ年の資料のおかげで,生き物の名前がすぐにわかりました。
−7月−
干がたの様子をまとめてみました。
★ 3年生はもぞう紙いっぱいに地図をかいて,その中に干がたの生き物の様子や感想を入れてまとめました。
★ 4年生はパソコンを使って,デジカメでとった画ぞうを入れながら,調べたことや感想をまとめました。
(ローマ字打ちがやっと役に立ちました。)
本城干がたには,どうしてこんなにたくさんの生き物がいるんだろう?
2学期は,本城干がたとともに 干がたの上流の川の様子についても調べようと思います。
本城の川はホタルがきれいなんだけど,どうしてかしら?
ホタルの幼虫のえさ“カワニナ”がいるのかな?
