学校行事(平成15年度)
日付けの新しい順に並んでいます。



お別れ会食(平成16年3月19日)


卒業する児童5名が手作りのクッキーを調理しました。

お別れ遠足(平成16年3月5日)


卒業する6年生の送別会をかねて近くの山へ遠足に出かけました。道すがら空き缶を拾いも行い、環境保護の大切さも学びました。

なわとび記録会(平成16年2月27日)


児童全員で、記録を競います。

国際交流学習(平成16年2月16日)


英会話を教えていただいている国際交流員の先生(ジミー)に感謝の意を込めててべす踊りを観ていただきました。

学習発表会(平成16年2月8日)


地区の方々もお招きして日頃の学習の成果を発表。今年は百人一首のかるたとりにも挑戦しました。

書初め(平成16年1月 日)


今年1年の計を書にしたためます。

ふれあい参観日・収穫祭(平成15年11月30日)


地区の高齢者の方々をお招きし、学校で収穫したもち米・芋を杵でたたいたり、焼き芋にしたりして一緒に食べました。また、高齢者の方には竹とんぼやらおじゃみの作り方を教わったりしました。

市内の養護老人ホームに入所されている高齢者との交流(平成15年11月19日)


市内の養護老人ホームに入所されている高齢者の方々をお招きし、てべす踊りを観ていただいたり、育てた花の苗をプレゼントしたりして心と心の触れ合いを深めました。

社会見学(平成15年11月7日)


市内の給食共同調理場を見学させていただき、給食ができあがるまでを勉強しました。

修学旅行(平成15年11月6〜7日)


隣県の鹿児島県に1泊2日の日程で出かけ、縄文時代の生活・機織りなどを体験したりしました。

百人一首(平成15年 月 日)


児童全員で百人一首の暗記に挑んでいます。暗記の成果をかるたとりで試しています。

どんぐりの森体験事業(平成15年 月 日)


児童が自ら採集してきたどんぐりの実を専門の先生の指導を受け、育苗箱に植えつけました。

芋ほり(平成15年10月23日)


5月に植えた芋を児童全員で収穫。100Kgの大収穫でした。11月の収穫祭で地区の方々をお招きし、一緒に焼き芋にして食べることになっています。

福島小学校との交流(平成15年10月9日)


市内の最も大きな学校である福島小学校にて同校の児童のみなさんと一緒に授業を受けたり、劇を観たりしました。

秋期大運動会(平成15年10月5日)


地区の方々も大勢参加します。赤白の2団に分かれて競いますが、今年は同点で引き分けでした。

てべす踊りの指導(平成15年 月 日) 


地区のてべす踊りの達人をお招きしての練習風景です。

キャンプ(平成15年8月 日)


三股西小学校でのキャンプ。同校の児童のみなさんとキャンプファイアーをしたり、地区の夏祭りに参加し、楽しい一夏の思い出を作りました。

稲刈り(平成15年8月 日)


今年も笠っ子田の稲はたわわに実り、児童全員で鎌を使って収穫しました。

鯉の放流(平成15年7月18日)


地元の内水面(ないすいめん)組合の方々の御厚意により,鯉の稚魚約2000匹を学校近くの河に放流する体験をさせていただきました。

心肺蘇生法学習(平成15年7月11日)


保護者,5・6年児童及び職員を対象に日赤宮崎支部より講師を招いて,心肺蘇生法の講習会を実施。実物大の人形を使っての学習に児童達は真剣に取り組んでいました。

きらきら集会(平成15年7月7日)


図書委員会の児童が紙芝居をしたり,学年別に出し物を披露したりしました。今年も願い事が記された短冊で七夕飾りが一杯です。

国際交流学習・ふれあい会食(平成15年6月16日)


国際交流員の先生(ジミー)が来校。児童は英会話とゲームで楽しくふれあうことができたようです。先生にはふれあい会食に参加していただき,全校児童・職員と給食を一緒にしていただきました。

あかしょうびんを保護(平成15年6月6日)


傷ついて動けず,校庭の片隅にじっとしていたあかしょうびんの幼鳥を発見。みんなで大事に一時保護し,農林振興局に引き取っていただきましたが,残念ながら助かりませんでした。

あいがも放鳥(平成15年5月25日)


学校田であいがも農法による稲作を行っています。この日,その主役となるあいがもをみんなで田んぼに放しました。あいがもは元気よく苗の間を泳ぎました。

芋植え(平成15年5月20日)


学校近くの畑にサツマ芋の苗を植え付けました。秋の収穫が楽しみです。

学校運動場整備(平成15年5月10日)


運動場が降雨のたびにひどくぬかるむ状況にあって困っていたところ,地区の方が御厚意で重機を入れて整備してくださいました。ありがとうございました。

春の遠足(平成15年5月9日)


地区内にある笠祇岳(高さ444M)に徒歩で登山。頂上では2年生以上で出し物を披露し,1年生の入学を歓迎しました。また,この日は内之浦からロケットが打ち上げられ,偶然にも天に上るロケットを目の当たりにして,児童たちはとても感動していました。

こいのぼり運動会(平成15年5月2日)


3年ぶりに晴天にめぐまれ運動場で行うことができました。こいのぼりがたなびく下で紅白2チームに分かれて競い合いました。(写真右は,児童が最も好きな種目であるこいのぼり釣りの様子)

笠っ子田んぼ田植え(平成15年4月5日)



笠っ子田んぼに児童全員で手作業による田植えを行いました。去年に引き続き2年目ともなると,さすがに手つきもなかなか堂に入ったものです。


                                                     

笠祇小スポーツ少年団
笠祇小ではほとんどの男子児童が,スポーツ少年団(バレー)に加入し,放課後練習をしています。下に記すようにいろんな競技会で県大会まで出場しています。また、今年は少年団結成20周年の記念すべき節目の年にも当たり,県スポーツ少年団本部長から日頃の活動の成果を表彰されました。
※主な出場大会
第22回全日本バレーボール小学生大会(平成14年7月6日)
とび魚杯旗争奪小学生バレーボール大会(平成15年5月10日)
第23回全日本バレーボール小学生大会(平成15年7月5日)

串間ダッシュ(長距離走)
月曜,水曜,金曜日に練習し,各種のマラソン大会に参加しています。平成15年1月19日の高岡月知梅レースでは各組で2位から6位までに7人が入賞し,2月11日の野尻ロードレースでは3位に1名入賞するなどの大きな成果を上げました。