市の指定無形文化財に指定されている古竹地区の「てべす踊り」は,1729年8月13日鹿児島県,薩摩町でできたものが,大隅地方を経て,伝わったものといわれています。 笠祇小学校では,この「てべす踊り」を昭和62年より,子ども用に手直し,郷土芸能として継承しています。週1回,てべす踊りの時間をもうけ,上級生が下級生を指導しながら,教え伝え,自分達の踊りとし,また,学校の伝統として守っていこうと考えています。 「てべす」とは,手拍子のことで,踊りは太鼓の音にあわせ,手で拍子をとりながら歌詞を表現しています。