10 点満点 ( 合格点 7 点 )
残り時間
制限時間 20 分
「( )は参加が強く腐食性があり、またその蒸気は有毒である。」
第1危険物 第2危険物 第3危険物 第4危険物 第6危険物
第4類危険物の取り扱いの注意事項として誤っているものは次のうちどれか。
導電性の悪い危険物を取り扱うときは静電気の発生に注意する。 空き缶の状態であっても危険なので取り扱いは注意する。 貯蔵所の電気設備は防爆構造にする。 引火点の高い危険物でも加熱するときは液温に注意する。 容器につめる場合、隙間があると空気が膨張して栓より漏れるので満タンにしておく。
ガソリンの取り扱い、消化方法について正しいものは次のうちどれか。
詰め替え作業等のとき、蒸気が発生するので、作業は密室で行い上記の外への漏えいを防ぐ。 少量の火災は乾燥砂で消化できるが、多量の場合、強化液の棒状放射が適している。 静電気の蓄積を防止する方法の1つに貯蔵庫の天井から霧を降らせてもよい。 貯蔵庫を換気する場合、換気口はなるべく高いところに設置する。 空になったタンクが収納してある貯蔵庫が寒いので、電気ストーブを持ち込んだ。
液比重が1以上の危険物の組み合わせで正しいものは次のうちどれか。
ジエチルエーテル 酢酸 灯油 重油 アセトアルデヒド 二硫化炭素 ベンゼン ニトロベンゼン アセトン グリセリン 酢酸 二硫化炭素 ニトロベンゼン 重油 ガソリン
メチルアルコールについて誤っているものは次のうちいくつあるか。
A.毒性はエチルアルコールよりも強い。
B,エチルアルコールよりも引火点、沸点は低いが発火点は高く、また燃焼範囲も広い。
C.引火点は灯油とほぼ同じである。
D.重クロム酸カリウムと接触すると発火の危険性がある。
E.燃焼しても炎の色が淡いため認識しづらい。
1つ 2つ 3つ 4つ 5つ
灯油について正しいものは次のうちどれか。
純粋なものは無色だが、他と区別するため褐色に着色されている。 蒸気は空気よりも軽いので引火の危険性はない。 空気に冷やされると引火点が下がるので、寒い場所で保管しない。 電気の導体なので、静電気の発生に注意する。 ガソリンと混合しても同じ石油製品なので均一に混じりあう
重油について誤ってるいるものは次のうちどれか。
霧状にすると空気で冷やされて引火点は低くなる。 原油を常圧蒸留すると得られる。 炭化水素の混合物である。 石油留分中沸点が300℃以上の留分のため、火災になると消化は困難である。 引火性は少ないが、加熱して使用するときは注意する。
酸化プロピレンについて誤っているものは次のうちどれか。
蒸気は毒性があり、皮膚に付着すると凍傷と同様の症状を呈することがある。 特殊引火物の中では燃焼葉には狭い物質でガソリンと同程度である。 水、アルコールによく溶ける。 沸点はアセトアルデヒトよりも高い。 科学的に活性な物質なので、貯蔵する場合、不活性ガスを封入する。
植物類について誤っているものは次のうちどれか。
揮発しにくい液体だが、加熱すると引火の危険性がある。 乾きやすいものほどヨウ素価は大きい。 引火しにくいが、火災になると消火は難しい。 純粋なものは無色透明である。 ヨウ素価が130未満のものは布にしみこませたとき、自然発火の危険性がある。
ガソリンタンクを清掃する場合の注意事項として誤っているものは次のうちどれか。
不活性ガスを封入してから清掃する。 一度水を満水になるまで注入し、そして完全に水を向きとって清掃する。 ガソリンを向き取ったので引火の危険性がないから、高圧の水蒸気をタンク内に吹き付けて清浄した。 タンクの栓を開けるときに、ハンマーで衝撃を与えない。 残油を抜き取るときは、タンクを接地する。
お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。