化学部 |
大会の記録 | ||
平成22年度 年度テーマ「宮崎県産木粉の化学的活用〜未利用の木粉バイオマスを活用して史上最古の イオン交換体を再現する〜」 化学映像DVD作品「化学部実験レポート4」制作および完成披露 ○第54回日本学生科学賞 「木粉からイオン交換体をつくる〜未利用の木粉バイオマスを活用して史上最古のイオ ン交換体を再現する〜」 宮崎県予選 最優秀 県教育長賞 全国中央審査 入選2等 (全日本科学教育振興委員会,読売新聞社,独立行政法人科学技術振興機構) ※ 研究内容の詳細は電話でお問い合わせ下さい. ○宮崎県 夢・創造「サイエンスコンクール」プレゼンテーション発表会 優秀賞「木粉からイオン交換体をつくる」 (宮崎県科学夢ロマン事業推進委員会 共催:宮崎県教育委員会・宮崎大学) ○平成22年度九州高等学校生徒理科研究発表大会 長崎大会 優秀賞・奨励賞 同時受賞 (九州高等学校理科教育研究会) および九州地区高等学校化学クラブ研究発表大会 奨励賞 (日本化学会化学教育協議会九州支部) 平成21年度 年度テーマ「宮崎県産木粉の化学的活用−木粉からセルロースを取り出す」 化学映像DVD作品「化学部実験レポート3」制作および完成披露 ○第53回日本学生科学賞 宮崎県予選 最優秀県教育長賞「宮崎県産木粉の化学的活用(第1報)」 (全日本科学教育振興委員会,読売新聞社,独立行政法人科学技術振興機構) ※ 研究内容の詳細は電話でお問い合わせ下さい. ○宮崎県 夢・創造「サイエンスコンクール」プレゼンテーション発表会 優秀賞「宮崎県産木粉の化学的活用(第1報)」 (宮崎県科学夢ロマン事業推進委員会 共催:宮崎県教育委員会・宮崎大学) ○平成21年度九州高等学校生徒理科研究発表大会 宮崎大会 優秀賞 (九州高等学校理科教育研究会) および九州地区高等学校化学クラブ研究発表大会 奨励賞 (日本化学会化学教育協議会九州支部) 平成20年度 年度テーマ「2-クロロ-2-メチルプロパンの時計反応における陽イオンの影響」 模擬商品開発 (本年度はありません) 化学映像DVD作品「化学部実験レポート2」完成披露 NEWS! 日本化学会の学術刊行物『化学と教育』56巻11号(2008年)の 誌上にて本校化学部の活動を紹介していただきました。 平成19年度 年度テーマ「2-クロロ-2-メチルプロパンの時計反応における電解質添加の効果」 模擬商品開発 「化学カイロ『もってカイロ』の製作」「『ピーたん』の試作」 化学映像DVD作品「化学部実験レポート2」制作 ○第4回マニュファクチュアリングコンテスト 吉玉精鍍賞 チーム「おーろら3人娘と7スターズ」 (宮崎県理科・化学教育懇談会,宮崎大学 後援:宮崎県教育委員会) ○第51回日本学生科学賞 宮崎県予選 県知事賞「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応における陰イオンの影響」 (全日本科学教育振興委員会,読売新聞社,独立行政法人科学技術振興機構) ○第51回日本学生科学賞 全国中央最終審査 入選1等「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応における陰イオンの影響」 (全日本科学教育振興委員会,読売新聞社,独立行政法人科学技術振興機構) ※ 研究内容の詳細は電話でお問い合わせ下さい. ○宮崎県 夢・創造「サイエンスコンクール」プレゼンテーション発表会 最優秀 県教育長賞「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応における陰イオンの影響」 (宮崎県科学夢ロマン事業推進委員会 共催:宮崎県教育委員会・宮崎大学) ○九州地区高等学校生徒理科研究発表大会 福岡(北九州)大会 優秀賞 (九州高等学校理科教育研究会) および九州地区高等学校化学クラブ研究発表大会 奨励賞 (日本化学会化学教育協議会九州支部) 平成18年度 年度テーマ「アルキルクロライドの加水分解を利用した 時計反応における塩類効果」 「アニリンおよび1-ヘキサノール油滴の振動現象」 「ヒマラヤスギなどに見られる他感作用」 「感温性ゲルの研究」 模擬商品開発 「冷却パック『冷子さん』『クール☆バブルー』の製作」 化学映像DVD作品「化学部実験レポート1」制作 ○第3回マニュファクチュアリングコンテスト 成果発表部門 優秀賞「チーム バブリーズ」 敢闘賞「ちーむ ぽりまりすと」 (宮崎県理科・化学教育懇談会,宮崎大学 後援:宮崎県教育委員会) ○第50回日本学生科学賞 宮崎県予選 県知事賞「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応」 ○第50回日本学生科学賞 全国中央審査 入選2等「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応 ○宮崎県 夢・創造「サイエンスコンクール」プレゼンテーション発表会 最優秀賞「2−クロロー2−メチルプロパンの時計反応」 (宮崎県科学夢ロマン事業推進委員会 共催:宮崎県教育委員会・宮崎大学) ![]() ○九州地区高等学校生徒理科研究発表大会熊本大会 優秀賞 (九州高等学校理科教育研究会) および九州地区高等学校化学クラブ研究発表大会 奨励賞 (日本化学会化学教育協議会九州支部) 平成17年度 年度テーマ「t-塩化ブチルの加水分解を利用した時計反応」 模擬商品開発「高電圧・高電力の電池を開発する〜電池『HI-TENSION』の製作」 ○第49回日本学生科学賞宮崎県審査会優秀賞 受賞 ○第2回マニュファクチュアリングコンテスト 成果発表部門 最優秀賞 製品性能評価コンテスト 優秀賞 (宮崎県理科・化学教育懇談会,宮崎大学 後援:宮崎県教育委員会) ○科学技術の杜事業「輝き・創造」科学コンクール 審査員特別賞 (科学技術の杜事業推進委員会・宮崎県教育委員会) ○驚き体験『科学の広場』科学実験会ボランティア活動 (科学技術の杜事業推進委員会・宮崎県教育委員会) 平成16年度 年度テーマ「『酢酸ナトリウム-エタノール』ゲルの構造」 模擬商品開発「携帯カイロ『エジプトカイロ』の開発研究」 ○第2回高校生のための化学実験教室 成果発表部門 優秀賞 (宮崎県理科・化学教育懇談会,宮崎大学 後援:宮崎県教育委員会) 平成15年度 年度テーマ「電気分解によるファラデー定数の測定とその考察」 ○科学技術の杜事業「輝き・創造」科学コンクール 最優秀県教育長賞 (科学技術の杜事業推進委員会・宮崎県教育委員会) ○第47回日本学生科学賞宮崎県審査 優秀賞(読売新聞社) ○第11回九州地区高等学校化学クラブ研究発表大会 奨励賞 (日本化学会化学教育協議会九州支部) ならびに 第7回九州高等学校生徒理科研究発表大会 優秀賞 (九州高等学校理科教育研究会) ○驚き体験『科学の広場』科学実験会 ボランティア活動 (科学技術の杜事業推進委員会・宮崎県教育委員会) |
※写真はマニュファクチュアリングコンテストの様子です。 |
|
活動紹介 | ||
私たちはさまざまな物質に囲まれて生活しており,その変化によって生じる物質やエネルギーを利用しています.そうした物質の変化と性質を相手にするのが化学です.そして今問題となっている環境を考える上で,ますます化学の重要性は増してきています.私たち化学部は物質を適切に取り扱う方法を学びながら,物質についての知識を身につけるべく,3年生4名,2年生6名,1年生1名の合計11名で活動しています.ここ4年間は,校外での活動を盛んに実施しており,活動実績もでてきました.化学に関心のあるみなさんの見学および加入を歓迎します.活動場所は本校第1化学実験室です. ○ 独自の研究テーマにそった化学研究とその成果発表 ○ 自然科学に関する行事へのボランティア活動 ○ 本校文化祭での実演展示 ○ 化学映像作品の制作と上映 ○ 化学関連の実験競技会・発表会・学習会への参加 ○ 興味のある化学実験 |
||