少林寺拳法部 |
大会・活動の記録 | |
平成20年度 少林寺拳法部 ・ 部員加入状況 男子 1年 1名 2年 3名 女子 1年 2名 2年 3名 計 9名 ・ 大会成績 @県高校総体(平成20年6月1日 県武道館) 単独演武 男子 2位 女子 2位 組演武 男子 1位 3位 女子 1位 2位 3位 運用法 男子 級拳士 1位 2位 3位 有段者 1位 女子 〃 1位 2位 総合優勝(組演武は男女とも全国大会出場決定) A第35回全国大会(平成20年8月2,3日 神奈川県小田原市) 組演武 男子 規定 17位(決勝進出まであと20点) 女子 規定 16位(決勝進出まであと20点) 初段 13位(決勝進出まであと13点) B第5回全九州大会(平成20年8月17日 熊本県白水中体育館) 単独演武 男子 段外者 2位 女子 〃 1位 組演武 女子 1位 C県高校新人戦(平成20年11月24日 県武道館) 単独演武 男子 有段者 1位 女子 級拳士 1位 組演武 男子 有段者 2位 女子 〃 1位 級拳士 1位 運用法 男子 有段者 1位 2位 3位 女子 宥級合同 1位 2位 総合2位(単独演武男女、組演武女子の6人は全国選抜大会出場決定) D第12回全国選抜大会(平成21年3月28,29日 香川県連盟本部) ・平成18年度 新人戦(2006.11.5) 団体優勝 演武 男子級拳士の部 第1位 椎谷 野間 (全国大会へ) 男子有段拳士の部 第1位 今吉 盛満 (全国大会へ) 女子級拳士の部 第2位 中村 女子有段拳士の部 第2位 南中道 運用法 男子級拳士 第2位 椎谷 男子有段拳士 第2位 今吉 女子 第2位 南中道 ・2006.03.25〜26 全国高等学校選抜少林寺拳法大会に出場しました。→詳細 ・2006.03.21 県南ブロック大会 男子級拳士単独演武・1位 椎谷(2年) 男子有段者単独演武・2位 今吉(2年) 女子単独演武 1位 南中道(2年) 女子単独演武 2位 中村(2年) ・2006.03.17 「少林寺拳法同好会」から「少林寺拳法部」へ昇格。 ・2005.11.06 宮崎県高等学校新人総合体育大会 → 詳細 ・2005.11.02〜08 都城ケーブルTV『スポーツ探検』にて紹介されました。 ・2005.08.28 全九州高等学校少林寺拳法選手権→詳細 ・2005.08.06〜07 「第1回トップアスリート育成事業」へ参加→ 詳細 ・2005.05.22 第32回宮崎県高等学校総合体育大会 女子単独演武・第1位 南中道(2年) 男子単独演武・第2位 今吉(2年) 乱捕り・第2位 今吉(2年) ・2004.06 少林寺拳法同好会 活動開始 ・2004.05 少林寺拳法同好会 活動申請 |
|
部の紹介 | |
2004年に「少林寺拳法同好会」として発足しましたが,その活動実績が認められ,2006年3月「少林寺拳法部」へと昇格しました。普段の練習ははもちろん,外部の道場や他校の少林寺拳法部との合同練習を行なうなどして日々修練に励んでいます。 強くなりたい人,心や体を鍛えたいと思う人は初心者男女問いません。大歓迎します。一緒に汗を流しませんか。 |
|
練習の様子 | |
練習は本校武道場や都城市武道館で行っています。練習内容は準備運動から始まり,基礎体力づくりや基本練習(突き・蹴り),防具を着用して実際に相手に対しての突き蹴りを行う練習や,「運用法(乱捕り)」と呼ばれる真剣勝負の実践練習も行います。また少林寺拳法の特徴ともいえる関節技や投げ技などの各種技術も練習内容の一つです。 |
|
これからの抱負 | |
大会では,それぞれレベルに応じた目標を掲げて練習しています。幸いにも我が部には,全国大会で上位入賞経験をもつ外部指導者の協力があります。その指導のもと,県内大会での入賞はもちろん,これからは全国大会に出場して入賞することを目標に頑張っていきたいと思います。 |