![]() |
1. 入学試験に関わること @ 一般入試では学力検査だけで合否が決まるのですか? 学力検査の成績のほか、中学校から提出された調査書その他の書類、面接の結果等を資料として、総合的に合否を判定します。 A スポーツ推薦とはどのような制度ですか? 宮崎県競技力強化推進校の指定部を対象にスポーツ推薦が行われています。本校は、陸上部(男・女)、レスリング部、卓球部、柔道部の4競技が当てはまります。 |
2. 学校生活全般に関わること @ 宮崎工業高校の校風を教えてください。 「努力・誠実・創意」の3つを校訓に、将来工業人としての実践的な技術・技能を身につけた人材の育成を目指して、平常授業の充実、部活動の振興、資格検定の取得を3本柱として推進しています。 A 宮崎工業高校に入学する生徒に望むことを教えてください。 本校を希望する生徒諸君は、体や手を使ってものをつくったり、コンピュータや実験装置を動かすことに興味を持って欲しいものです。また、先生方の指導に素直に従う姿勢も大切です。 B 生徒数は何人ですか? 全校生徒数は842名で、内女子生徒は116名います。 C 始業と終業の時間を教えてください。 始業時刻は8時20分、終業時刻は15時45分です。また課外優先時間が終礼後から16時45分までとなっています。 D 入学時に学用品などの費用はどれくらいかかりますか? 教科書、学生服、各学科の実習服・副教材等を含めて7万円ほど必要になります。 E 卒業生に有名人はいますか? 歌手の「コブクロ 小渕健太郎」、元全日本バレーボール選手の「甲斐祐之」等がいます。 F どのような学校行事がありますか? 4月に歓迎遠足、9月に体育大会、12月に文化祭などがあります。詳しくは、学校案内パンフレットをご覧ください。 |
3. 学習面に関すること @ 工業高校の授業内容は普通高校や他の専門高校とどのような違いがありますか? 本校は「ものづくり」を基本に据えた実験・実習の授業が中心となります。また専門の国家資格を取得することで、それぞれの分野のエキスパートになる道が開かれています。 A 工業高校では普通教科を勉強はしないのですか? 本校の科目の履修には、必履修科目と選択科目が用意されています。必履修科目の普通科目と専門科目の割合は、6:4です。選択科目は12単位用意されており、就職希望者は専門科目、進学希望者は普通科目をそれぞれ選択して勉強します。 B 1日にどれくらいの宅習が必要ですか? 予習復習を含めて最低2時間は必要でしょう。ただ、特に運動部に所属する人は宅習時間をゆっくりとれない人もいます。まず授業に集中し、短い時間で効果的な学習をすることが重要です。 C どのような資格試験があるのでしょうか?また、課外授業などは実施されているのでしょうか? 資格試験の内容は、学科ごとに学校案内パンフレットに載せてありますので参考にしてください。課外は、早朝や放課後(課外優先時間)の時間を使って行います。放課後の課外優先時間は、部活動に入っている人でも課外を優先して勉強できるシステムです。 D 先輩から「赤点」という言葉を聞いたのですが、どのようなものでしょうか? 成績の評点が30点未満の場合を「赤点」と言います。特に、年度末の成績の評点が1科目でも「赤点」が出ると上の学年に進級できなくなります。 |
4. 各学科に関すること @ 電気科と電子情報科の違いを教えてください。 両科とも電気や磁気の学習を基に学習します。電気科ではエネルギーの大きな電力や電気工事関係、またモーターや発電機等の学習を行います。電子情報科では半導体やコンピュータのハード及びソフトウェアについて、またインターネットや携帯電話等の通信技術について学習します。 A 自動車メーカーに就職したいのですが何科がいいでしょうか? 主として、機械科、生産システム科になりますが、受験は他学科からも可能です。 B 理科が苦手なのですが化学環境科を志望しても大丈夫でしょうか? 高校から努力すれば十分理解できると思います。 C 各学科の内容をもっと知りたいと思っています。個人的に説明を聞くことは可能でしょうか? 事前に教務部まで連絡いただければ対応できます。 D CADとは何でしょうか? Computer Aided Design の略で、コンピュータによる設計支援システムという意味です。本校では、建物や機械の設計をこのシステムで行っています。 E 生産システム科の学習内容がよく分かりません。 ロボットや工場等のオートメーションの機械について実践的に学びます。 F 学科を入学後に変更すること(転科)は可能ですか? 制度的に転科は可能ですが、現実的には専門の授業等の関係で困難な場合があります。なお、入試の願書提出の際には、よく考えて学科を決めて志願してください。 G 建築科とインテリア科の違いを教えてください。 建築科は、我々人間が生活するための建築物(器)の完成に至る基礎・基本を勉強します。インテリア科は、その建築物の室内空間を創造するための内装、家具インテリア等のデザインや設計、製作等について勉強します。 H 現在の生産・情報系にはほとんど女子がいないようですが、女子生徒が入学しても大丈夫でしょうか? 就職・進学等で女子生徒が不利になるようなことはありませんので、安心して志願して下さい。 I 宮崎工業高校の機械科、生産システム科と、佐土原高校の電子機械科との違いは? 機械科・・・工作機械を使って「ものづくり」の基本を学びます。また、ものをつくるために必要なものの設計、使う材料、加工の方法、機械の構造やはたらき、使うエネルギーや制御の方法を学びます。 生産システム科・・・「ものづくり」を通して設計・加工技術から、ロボット、工場等のオートメーション機械の制御プログラミング技術まで学びます。 電子機械科・・・ロボットに代表されるようなメカトロ機械の製作について学びます。「ロボットを設計し、工作機械を使って製作し、それをコンピュータで制御する。」という一連の流れを学習します。 J 宮崎工業高校の電子情報科と、佐土原高校の通信工学科、情報技術科との違いは? 電子情報科・・・パソコン・マイコンによるプログラミング、インターネット等のネットワーク通信、携帯電話に代表される無線通信等について学びます。 通信工学科・・・これからのITに対応した通信ネットワーク(LAN、衛星通信、移動通信等)や通信機器(各種通信端末機器、デジタル交換機等)の設計・運用・保守等の業務に主体的に対応できる実践的な技術を学びます。 情報技術科・・・コンピュータのハードウェア・ソフトウェア両面にわたって基礎的・基本的な知識や技術を学習し、実際に活用する能力を養いコンピュータを有効に活用し、各種システム(生産、制御、ネットワーク等)について学びます。 |
5. 進路指導に関すること @ 就職希望ですが宮工の求人状況はどうですか? 昨年度、今年度と400社を超える求人票がきています。この求人数は、就職希望者1人当たり7〜8社来ていることになります。 A 大学進学をしたいのですが、専門高校から進学することは可能でしょうか? 専門の工学部(国公立、私立)への進学はもとより、体育系や美術系の大学にも進学しています。進学希望者については、進学課外も実施しています。 |
6. 部活動に関すること @ 宮工にはどのような部活動があるのでしょうか? 運動部が20部、文化部が7部、工業技術部が8部、同好会が1部あります。どの部も一生懸命活動しており、県内、全国でも活躍しています。運動部のうち女子が活動している部は陸上部、柔道部、弓道部、バドミントン部、馬術部の5競技になります。具体的な部活動名、大会成績等については、パンフレット及びホームページを見てください。 A 全員部活動に入らなければならないと聞いたのですが本当ですか? 1年生のみ全員部活動に加入します。学校全体の部活動加入率は、9割以上でほとんどの生徒が何らかの部に所属し活動しています。 B 運動部と工業技術部の掛け持ちはできますか? どの部も一生懸命取り組んでいるので、掛け持ちは難しいと思いますが、同好会の中で掛け持ちをしている生徒はいます。 |
7. 生活に関すること @ アルバイトはできますか? 原則禁止ですが、特別な事由(経済的に厳しい等)がある場合は認めている生徒もいます。 A 家が遠いのですがバイク通学はできますか? バイク(自動二輪・原動機付自転車)の免許取得については、いかなる理由でも許可していません。 B 宮工ならではの校則はあるでしょうか? 1年生は原則全員部活動加入、アルバイトは原則禁止、バイク免許は取得禁止、指定靴があること等は他校と違う校則だと思います。それ以外はほぼ他校と同様の校則ですが、容儀面等については特に厳しく指導しています。また生活全般において指導された場合は、風紀カードと言われる指導キップを切られます。 |
8. 生徒会の活動について @ どのような活動をしていますか。 生徒会役員は10名います。主な活動は年間を通しての挨拶運動、生徒総会及び文化祭(双楠祭)の企画・運営、部活動の活動調査、定期的な生徒会新聞の発行(本校生の活躍や現在の学校の様子、問題点等を全校生徒へ伝える)等、日々精力的に活動しています。 |