新年度始動!4/1 新たな職員を迎えて新年度がスタートしました。 職員一同,熱く厚く篤い指導を心掛けます。
写真は今日の校内のサクラ。満開。 1学期始業式4/8 新2・3年生は今日が始業式。 朝から「先生,僕何組ですか?」「先生はどこのクラスの担任?副担任?」と質問攻め。まだ,答えられない。さて,今から体育館で発表だ。
写真は今日のサクラ。もう葉桜。 明日は・・4/9 明日は、入学式。新しい鵬たちが仲間入り! 先輩達が、準備を整えています。 いよいよ南高校生としてのデビューです。 アイアムキンギョ4/15 名前: まだ無い 住所: 生物室 年齢: 推定3歳 性別: オス 体長: 23.5cm(So big!) 一言: フナと呼ばないで。 ★FORM★4/16 Miyazaki Minami Manners Manualの4つのMから名付けたFORM=「形」とう新しい試みが実施されました。新入生が早く学校に慣れ、南高校のスタイル(=生活習慣)を身につけるよう、上級生による指導講座です。 1年生は先輩の指導と言うことで、高校のスタイルを改めて認識し、指導する2年生も南高生としての自覚を再確認させる良い機会となりました。 その結果なのでしょうか・・?今年の1年生は、挨拶・清掃とも感心なくらい実行できています。 最初だけだった・・とならないよう、ずっと続くといいなあ。
「PTA役員・・」4/22 今週の土曜日は「PTA総会」。南高は、学級懇談までを含め午前中で終わります。懇談会は、担任との顔合わせもありますが、重要課題は「役員決め」。これが中々大変なのです。皆さん、お仕事をされている方がほとんどです。「時間の余裕がありません・・」と言われます。 でも、我が子に関われるのも、あと少し、高校卒業すれば、関わりは「お金?(仕送り)」(極論ですが・・(^^;) 「寂しくなるよ〜大変なときが一番良いって!」と育て上げた方々は言われます。 ・・・という私も、昨夜息子の担任から役員の依頼が(^^;)・・
(イラストはWikipediaより) 4校定期戦4/23 新年度の風物詩。 4定こと野球の4校定期戦。 ちなみに4校とは南と北と西と大宮。 今年から応援賞もあるそうで。 5月8日はサンマリンスタジアムが熱い!! ことだろう。 写真は本校の応援団。 1年生へ4/30 入学して1ヶ月。 少しは慣れただろうか。
連休でひと休みして 少しずつ南高生のライフスタイルに 慣れていこう。
写真は4/25の1年生の 参観授業風景。 中間テスト5/14 来週の火曜日から中間テスト。
自分に勝つのか負けるのか。 勝負だ!
写真は2年生の授業風景。 交通安全教室5/15 昨日,宮崎南警察署の方を招いての 交通安全教室が行われた。
被害者にも加害者にもならないために 互いに細心の注意を!!
写真は 自転車点検の様子。 続・中間テスト5/18 気持ちばかりが焦って, 勉強が手につかない君へ。
今日の目標を持とう。
「何時間勉強するぞ。」 ではなく, 「これができるようになるまで寝ないぞ!」 と。
写真は3年生の授業風景。 うぃーあーこきんぎょ5/19 名前: 特にない 住所: 生物室 年齢: 生後11ヶ月 体長: 約7p 性別: まだ不明 特技: かわいらしく口をパクパクさせてエサを もらうこと。 一言: 5匹兄弟(姉妹?)です。 ベビーキルト5/20 家庭で使わなくなった布を提供していただき 1年生全員が手縫いで仕上げた。
外国の赤ちゃんに送る,心のこもった20枚のキルト。 本校家庭クラブの活動の一環である。
写真はPTA総会時の展示風景。 続々・中間テスト5/21 3日間に及ぶ中間テストが本日で終了。 テスト後の休み時間はいろんな声が飛び交う。
「やった〜できた!」という喜ばしい声や,
「時間足りんかった〜!」という切ない声。
写真は昨日放課後の自習風景。 (自習机は3年生で満員。) 総体まで 15/22 1週間弱。
真っ黒に日焼けしたり,髪を短く切ったり, 黒板にカウントダウンしたり,横断幕掲げたり, 行進練習したり,ラ○バンダリ,
どの部も気合が入っている。
写真は昨日の体育館の風景。 総体まで 25/25 開会式まで1週間を切った。 サッカー部は早くも本日初戦。
対)都城高専 於)県総合運動公園ラグビー場 14:30 キックオフ
健闘を祈る。 総体まで 35/26 昨日の結果。 サッカー部,1−0の惜敗。お疲れ様。
明日27日の予定。 ○男女テニス部。シングルス3Rまで。 於)県総合運動公園 ○男子バスケットボール部初戦。 於)宮崎市総合体育館(第6試合)
ファイト! 総体まで 45/27 明け方から激しい雷雨。
本日予定されていた男女テニス部の試合は, 順延。
男子バスケットボール部の試合は, 予定通り実施予定。 総体まで 55/28 昨日の結果。 男子バスケットボール部,114-31で勝利。おめでとう。
さあ,開会式まであと2日。写真は,弓道部。 総体3日目終了!6/2 各部の結果は後日,まとめてホームページ内にアップ予定。 まだ全部を把握しきれていない。あしからず。
嬉しかった部も悔しかった部も,お疲れ様。 明日は代休。疲れた体をゆっくり休めよう。 まだ競技の残っている部は頑張れ。
写真は引き続き弓道部。男女とも惜敗。 マナーアッププラスエコ6/5 高校総体期間中, 各競技会場ではペットボトルのキャップが回収された。 ワクチンに変えられるらしい。
そして,総体が終了して3日目。 3年生のある教室の光景。 そこに積み上げられているのはキャップだ。なんだか嬉しい。 教育実習6/8 現在,19名の卒業生が教育実習生として本校に来ている。 毎年,彼らの初々しい姿を見ると自分も初心に帰って精進せねばと思う。
母校でなるべく多くの経験を積んで欲しい。
写真は実習生控室の様子。 トマト観察日記(1)6/9 上から読んでも,下から読んでもトマト。
ナス科の中性植物。黄色い花を咲かせる。
1年生のあるクラスにてすくすく成長中。 元気に育てよ,と願う。 実力テスト6/11 今日・明日は実力テスト。3年生は県進学研模試。 国語・数学・英語は2時間弱の長丁場だ。
放課後,3年生の教室を通ると自習する姿が見られた。 頑張る背中は美しい。 進路講演会6/12 今日で実力テスト終了。
3年生は午後から,学年PTA。 外部講師の方を招いて進路講演会が行われた。
生徒は保護者の方の隣に座り,講話を聴いた。 さぞかし気持ちが引き締まったことだろう。 トマト観察日記(2)6/15 以前紹介した1年生が栽培中のトマトに,黄色の花が咲いていた。
5枚の花弁(花びら)が合着した合弁花(花びらがくっついている)。 ちなみにこれはナス科の植物の特徴。 性教育6/17 講師の方を迎えて,1年生対象の講演会が行われた。
テーマは 「あなた,そして私を大切にすること」
今日の体育館は随分と暖かかったが, 生徒は真剣な表情で聴いていた。 生徒総会6/19 放送部協力の下,議会はパワーポイントを用いて行われた。 議題は「送迎について」
自家用車での校内への乗り入れは危険である等々,さまざまな意見が出た。
議会は生徒のみで司会・進行を行い,職員はノータッチ。 この日のために準備を重ねた生徒たち,お疲れ様。 カトレア6/22 今朝,生物室にて開花した。 ラン科の植物。
美しくて可憐で, いい〜香りがする。
洋ランの女王と呼ばれているらしい。 トマト観察日記(3)6/24 梅雨の最中,
以前紹介したトマトが 色づき始めた。
早く真っ赤になーれ。 期末テスト(1)6/26 来週から期末テスト。 職員室の廊下は生徒達で大混雑。
南高校のテスト前の風物詩?だ。 トマト観察日記(4)7/1 今日から暦は7月。
2〜3個のトマトが真っ赤に色づいた。 梅雨が明ける頃には食べごろだろうか? 選手推戴式(1)7/2 期末テストが本日終了。
高校総体の上位大会出場部,野球部,文化部の 選手推戴式が行われた。
写真は,教頭先生より野球部主将へ校旗を授与する様子。 選手推戴式(2)7/3 その日は,2年生主体の新生応援団のデビューでもあった。 生徒の歓声も一入(ひとしお)であった。 クラスマッチ7/13 炎天下,天気の良すぎるクラスマッチだった。 生徒たちの顔や手足は日焼けで真っ赤っ赤。
明日は朝課外なし。 ゆっくり体を休めて1限目から頑張ろう。 ゴーヤ観察日記(1)7/21 久しぶりに校内を散策したら, 1年生の花壇にゴーヤ発見!
すっかりたわわに実っている。 収穫の夏。 皆既日食@宮崎南高校7/22 遮光グラスを用いた観察を予定するも, 本校上空は雲で太陽が隠れており・・
物理・化学・生物の授業では, 急遽,テレビ中継を観ることにした。
日食で中継先の映像が暗闇に包まれると, 生徒達からは歓声が上がっていた。 ゴーヤ観察日記(2)7/24 生徒たちは課外に部活にいそしむ夏休み。
1年生の教室の日よけになっているゴーヤに 花が咲いていた。
雄花(♂)と雌花(♀)があるのだが これは実が生っているので雌花。 オープンスクールとオクラ7/29 今日はオープンスクール。 中学生が南高校で模擬授業や 部活の説明を受けている。
12年生の課外はお休み。
そんな中 1年生の花壇ではオクラが実っている。 夏課外とオクラ8/3 前期夏課外1・2年生は明日で終了。
オクラはすっかり成長しきって20pになっている。 食べごたえがありそうだ・・ 鵬祭と綿花の話8/27 2学期が始まって4日。 生徒たちは連日,鵬祭の準備に練習に授業にと励んでいる。
生物の花壇では,春に蒔いたワタの実が開いている。 これで枕でも作れるだろうか。 予行練習8/28 終日,鵬祭(体育の部)の予行練習が行われた。 今日も晴天。
生徒も職員も, この1週間でずいぶん健康的に日焼けした。 奉仕作業8/31 週末に行われた奉仕作業です。元気よく育ち過ぎた雑草を150袋くらい刈り取りました。 これを何かのエネルギーに活用できないか,と考えるのは時代のせいでしょうか。
保護者の皆さま,部活動生の皆さん,早朝からのご協力ありがとうございました。 鵬祭イヴ9/1 いよいよ明日より3日間,鵬祭が行われる。 今日は終日リハーサルで学校中が大忙しであった。
写真は体育館に掲示されたクラスポスターの一部。 9/2 中国の伝説に, 体長は数千里,飛ぶ高さは九万里, そんな大きく勇壮な鳥がいる。 その名が鵬(おおとり)だ。
さて,今日から鵬祭がスタート。 写真は,全校生徒が折り鶴でつくった 鵬のモニュメント。
9/3 文化の部終了。 詳細については,本編にて近日掲載予定。
とりあえず,写真は鵬祭に遊びに来てくれた 全国高総文祭のマスコット「ハニア」さん。
明日は体育の部。 晴れますように。 鵬祭,雨天順延9/4 鵬祭体育の部は, 昨夜から降り続いた雨のため明日に延期になった。
南高生1200名の思いをのせて, 歌おうと思う。
てるてる坊主ーてる坊主ー あーした天気にしておくれ♪ 9/5 朝方に激しい雨が降り, グラウンドはぬかるみ状態。
スポンジで水分を吸って,機械で風を送って, 砂を入れて,トンボでならして, 地道に作業すること1時間。
「Kiseki」的に天気も回復し, 無事に体育の部を実施することができた。
ありがとう,てるてる坊主さん。 8月のゴーヤと課題テスト9/8 今日・明日は課題テスト。 いよいよ2学期が本格始動だ。
写真はゴーヤ観察日記の完結編。 お盆前には,こんなにたくさん実っていた。
収穫する喜びはいいものだ。 その後,食したのだろうか。 県高校総合文化祭9/9 7限目は,その選手推戴式であった。
音楽部,美術部,書道部,吹奏楽部,演劇部, 放送部,将棋部,写真部,百人一首部,弁論部門, 生徒会,実行委員として多くの生徒が参加する。
ちなみに,来年度の全国大会は宮崎県で開催され, その大会マスコットが前出の「ハニア」さんである。 避難訓練9/10 本日7限目は避難訓練であった。 宮崎南消防署より講話をいただいた。
その後,1年生は「煙体験ハウス」に入って, その名の通り,煙を体験した。
ハウスの中は,煙で50cm先も見えない状況。 さらに呼吸も苦しい。
日頃からハンカチを持ち歩くことが肝要だ。 3学年PTA9/11 本日の午後は体育館にて3年生の学年PTA。 センター試験出願を1月後に控えての説明会だ。
生徒は保護者の方のとなりに座り, 入試に関する話を真剣に聞いていた。
月並みの言葉だけれども, 頑張ろう,3年生。 小さい秋みつけた(1)9/14 めっきり朝晩は涼しくなってきた。
校内にはヒガンバナが咲いている。 これを「相思華」と呼ぶ国があるそうだ。
花と葉が同時につくことはないので, 花は葉を思い,葉は花を思う, すなわち相手を思い合うという意味だとか。 スクールトライアル事業9/15 それは,教職を希望する大学1・2年生が, 教職への理解を深める目的で職場体験を行う というもの。 教育実習よりも時期がずいぶん早く, 期間も1日のみ。
本日,2名の大学生がスクールトライアル で南高校を訪れた。 それぞれ,体育科と英語科の授業を見学したようだ。 (写真の掲載を快諾いただき感謝します。) 小さい秋みつけた(2)9/16 校庭でツクツクボウシをみつけた。 最近盛んに鳴いている。
近づいてシャッターを切っても 逃げなかった。
個人的には,彼らの鳴き声を聞くと 子供の頃の,夏休みの終わりを思い出す。 第95期生徒会総務役員選出9/17 7限目に,立会演説会が行われた。 今期は11名の生徒が立候補した。
今期から友人による応援演説を行わず, 候補者は自分の言葉だけで, 生徒会活動にかける思いを訴えた。
生徒の心に,候補者の熱き思いは 届いただろうか。 秋の夕日はつるべ落とし9/18 ここでつるべとは 井戸の水をくみあげる容器である。 上方落語の偉いお方ではない。
これを井戸に入れたらすとんと落ちる。 そのくらい秋の日は暮れるのが早い。
ということで・・・ 5連休を有意義に過ごしたい。 写真は南高校から見た田吉池。 3年生学習会9/24 連休中に2日間,3年生の学習会が行われた。 大学の講義室をお借りして, センター試験さながらの雰囲気のなか,
南高教員の90分授業に,外部講師の方の講話, そして自学自習。 環境を変えることで新鮮な気持ちで取り組んでいた。 PTA理事会と合格通知9/25 PTA理事会が行われ, 多くの役員の方が来校された。
そんな折,職員室に吉報が届いた。 ある3年生の国公立大学AO入試結果,「合格」
南高の進路決定者第一号である。 ゆっくりと,受験シーズンが到来した。 高総文祭パレード9/28 週末に,来年宮崎で開催される 全国高総文祭のPRパレードが行われた。
区間は,宮崎駅前の高千穂通りから メインストリートの橘通りを抜けて宮崎県庁まで。 運営役員として,多数の南高生が参加した。
大会マスコット「ハニア」柄のTシャツを着て, 街行く人等にティッシュや団扇を配布し PR活動を行った。 雨と放課後と部活動9/29 今日は終日激しい雨が降り続いた。 こんな日はグラウンドが使えない。
部活動生は, ミーティングを行ったり, 筋トレをしたり, 廊下で練習をしたり,
校内は幾分か賑やかになる。 雨に関する仮説9/30 昨日に引き続き雨。 雨が降ると何となく気持ちも晴れない。
生物学的に仮説を立ててみる。 気圧の変化が副交感神経を優位にするので, 活動的になれない。正しいだろうか?
あくまで,いち高校教員のひとり言ゆえ, 悪しからず。 高総文祭(プレ大会)の見学10/1 昨日は1年生が,本日は2年生が, 市民文化ホールに行き,高総文祭を見学しました。
市民文化ホールでは, 合唱・器楽・管弦楽部門の発表が行われ, 南高合唱部も出場しました。
高総文祭は県内の各会場にて明日も続きます。 図南タイム10/2 普通科には,金曜の7限目に, 図南タイムという総合学習の時間があります。
図南とは荘子によると, 鵬が南方に大きく翼を広げるように, 大きな計画を立てるという意味です。
この時間に生徒たちは, 南高の冊子「Orbit」を用いて, 自己を見つめ,進路意識を高めていきます。 台風接近に伴う連絡10/6 明日から中間テストが始まります。台風接近に伴い,試験開始時間を早め,8時に開始です。 それに伴って,0限の自学自習はカットされます。明日は予定より50分早く下校することになります。
(台風とは関係ありませんがパソコンのメンテナンスのため2〜3日「ひとり言」の更新ができなくなります。) 表彰伝達式・生徒会役員交代式(前編)10/9 中間テストは今日で終了しました。 定期テスト終了日は,恒例の表彰伝達式です。 高総文祭や新人大会の結果を受けて, 27名が表彰されました。
ところで,いつもはほぼ生徒主体の集合・整列を, 今日は体育科職員が指導しました。 縦横ビシッと揃って整列している様子は, 見ていてとても気持ちの良い光景でした。 表彰伝達式・生徒会役員交代式(後編)10/13 先月,生徒会役員選挙が行われ, 第95期生徒会が発足しました。
10月9日は,表彰伝達式に続いて, 生徒会役員交代式が行われました。
教頭先生より任命状が授与され, その後94期役員の退任と, 95期役員の就任の挨拶がありました。 初任者研修10/14 本日,本校で教職員の初任者研修が行われ, 他校や県教育庁より, 多くの先生方が来校されました。
それに伴って,研究授業が実施されました。 多くの先生方に囲まれて, ビデオカメラで撮影されているクラスもあり, 生徒たちも,少し緊張した様子でした。 1学年PTA10/15 本日の午後は体育館にて, 1年生の学年PTAが行われました。
2年生からはクラスを理系・文系に分けます。 そのための教育課程説明会です。
自分の好きな教科や将来の進路をよく考えて, 十分に話し合って,決めて欲しいと思います。 2学年PTA10/16 昨日に引き続き本日も午後は体育館にて, 2年生の学年PTAが行われました。
3年生になると,各大学の多様な受験科目に 対応できるよう,クラスを6種類に分けます。
文系・理系よりも具体的な進路を考えてもらう ための教育課程説明会でした。 サツマイモ10/19 先週,LHRの時間に1年生のとあるクラスが, 花壇で栽培していた,サツマイモを収穫しました。
1年生の教室のすぐ隣に花壇があるので, 今年はトマト,オクラ,ゴーヤ, そしてサツマイモと多くの作物が育ちました。 産業革命と綿花10/20 産業革命のルーツは,綿花なのだそうです。 世界史の先生に伺いました。
綿花を加工して輸送するために工業や交通手段が 発達していったのだそうです。
ところで,その産業革命の授業で用いた綿花を, 生徒たちが花壇に植えたところ, こんなにすくすくと成長中しています。 健康講話10/21 7限目に,1・2年生を対象にした 健康講話がありました。
NPO法人「ハートスペースM」より 講師の方をお招きして, 「デートDVって何? 〜大切な相手との関係を壊さないために〜」 というテーマで講話をいただきました。 推薦・AO入試受験決定者集会10/22 7限目に推薦・AO入試受験決定者集会 が開かれました。
保護者の方々にも来校していただき,校長先生, 進路指導主事,学年主任より説明がありました。
来週から本格的に面接・小論文指導が始まります。 新型インフルエンザの予防10/23 新型インフルエンザ感染による学級閉鎖が2学級出ています。予防のため,以下の点を留意しましょう。 (1)手洗い,うがいの励行 (2)咳が出る場合はマスク着用(咳エチケット) (3)部屋の換気の励行 (4)不要な外出は避ける (5)十分な睡眠,栄養をとる (6)検温の徹底 十月の目標10/29 気づけば,今月ももうすぐ終わります。 校内では依然としてインフルエンザによる 学級閉鎖が発生し続けています。
ところで,南高の正門には,生徒会によって 毎月の目標が書かれています。 十月の目標は「折り返し〜晩回の秋〜」 今年度も残り5ヶ月ですね。 生徒会室の前にて10/30 午後6時過ぎ,生徒会室の前を通りかかると, ちょうど来月の目標を書いているところでした。
毎月,生徒会で話し合って目標を決めています。 生徒会新聞にも掲載してあるそうです。
さて来月の目標は何でしょうか。 答えは月曜の朝,正門の掲示板で発表です。 人権啓発月間〜ポスター編〜11/2 校内のあちらこちらに,写真のようなポスターが貼ってあります。 「南の人権啓発月間10月21日〜11月13日」
ポスターにあるように, 校内では3つの取り組みが成されているようです。 日を追って紹介していこうと思います。 人権啓発月間〜人権ギャラリー編(1)〜11/4 本館1階中央ロビーには, 人権ギャラリーが設けられています。 歴史同好会では人権に関する資料を 作成・展示しています。
「平和を祈って折り鶴を折ろう!」と書かれた 箱の横には折り紙が置いてあります。 現在210羽集まっており, 1000羽集まったら広島へ届けるそうです。 人権啓発月間〜人権ギャラリー編(2)〜11/5 美術選択生,美術部は人権啓発ポスターを 展示しています。 文芸部では,人権啓発を訴える詩や物語を 作成し,冊子にして展示しています。
ポスター・冊子ともに 心あたたまる作品に仕上がっています。 人権啓発月間〜図書館特設コーナー編〜11/6 図書館特設コーナーには人権に関する本や, 心が温かくなるような本が並べてあります。
1948年に,国際連合は世界人権宣言を 採択しました。 人権(human rights)は, 決して犯してはならない権利です。
いま,貴方自身や,家族や,友達の人権は 保障されていますか? 11月の目標11/9 生徒会が定める,月の目標です。 以前この独り言欄で書の様子を紹介しました。 11月の目標は「勝」です。
さて,今月は国立大学の推薦入試が本格的に スタートします。 3年生は放課後遅くまで残って勉強をしています。 毎日,この目標を見て自分に気合いを入れましょう。 もみじとカエデ11/10 校内のカエデが色づき始めました。 「紅葉」と書いて「もみじ」と読みますが, これは葉の色づきのことです。
「カエデ」の紅葉は有名なので, カエデのことを「もみじ」と呼ぶことがありますが, 「もみじ」という植物は存在しないという考え方も あるようです。 秋深し11/11 最近,ますます日没が早くなっています。 放課後補習が終わる18時過ぎには, 外は暗くなっています。
この「ひとり言」の写真を撮影する頃には 真っ暗です。
本校横の田吉池から見える日没は, 季節の移り変わりを感じさせてくれます。 労働安全衛生講話11/12 放課後に,本校職員を対象とした 表題の講話がありました。
講師として,巴外科・内科の院長である 医師・巴寛氏に来ていただきました。
新型インフルエンザへの対応・予防について 詳しく説明していただきました。 朝自習中止の連絡11/13 依然として, インフルエンザが流行しています。 来週は期末テスト週間ですが, 11/16(月)〜20(金)の朝自習は中止になりました。
栄養・睡眠を十分に取って免疫力を 高めましょう。 そうは言っても,寝る間を惜しんで テスト勉強を‥ これを矛盾というのでしょうか。 期末テスト週間11/16 明日より4日間,期末テストです。 3年生にとっては, 高校生活最後の定期テストです。
4日間の長丁場ですが, 最善を尽くしましょう。
放課後は教室,廊下の自習机,大会議室‥ 校内のいたる所で生徒達が自習をしています。 期末テスト1日目11/17 期末テストが始まりました。 テスト勉強は順調でしょうか。
生物学的に,やる気を出す方法が一つあります。 それは,「やり始める」ことです。 いろいろ考える前に,まず取りかかりましょう。 体を活発にする交感神経が働き始めて, どんどんやる気が出てきます。 期末テスト2日目11/18 テスト勉強は順調でしょうか。 あと2日です。
眠くなったら,夜空を見上げましょう。 しし座流星群が見えるかもしれません。 南高校は月見ヶ丘という高台にあります。 夜は月や星がキレイです。 期末テスト3日目11/19 さてさて, 長かった期末テストも明日で終了です。
ラストスパートですね。 晴れ晴れとした気分で週末を迎えるために, あと1日,頑張りましょう。 期末テスト4日目11/20 今日で期末テストが終了しました。 テスト終了日には,通常は体育館で 全校集会と表彰伝達式を行います。
しかし今日はインフルエンザ予防のため, 放送室からの一斉放送となりました。 生徒たちは教室に着席して, 静かに放送を聞いていました。 雨とカッパと自転車通学11/24 今日は終日雨でした。 自転車通学の生徒にとって, 雨天時の必需品はカッパとゴミ袋です。
ゴミ袋はカバンを包むのに使います。 今日は17時で,写真の暗さでした。
雨の日は視界が悪くなります。 カッパで聴覚もさえぎられます。 ライトを点けてゆっくり帰りましょう。 学力検討会11/25 昨日は1年生の,本日は2年生の第2回学力検討会が行われました。
クラス・教科ごとに生徒の学力を分析し,どうしたら進路実現につながるかを,話し合いました。
各学年10クラス400名の生徒について話し合うため,大がかりな会議になりました。 推薦入試シーズン11/26 3年生の大学推薦入試は,今週から来週にかけてがピークです。
連日,放課後課外が終わってから,遅くまで小論文や口頭試問に向けての勉強をしています。
進路職員室前の廊下に突如,写真の題字が立てかけてありました。 数年前,講演会で使用した題字のようです。 1年生勤労体験学習11/27 7限目の図南タイムに, 1年生が勤労体験学習を行いました。
校庭では,ホウキではいているそばから ヒラヒラと落ち葉が舞っていました。
穏やかな秋晴れの下,生徒たちは元気に 斜面を駆け回りながら勤労の汗を流していました。
落ち葉のじゅうたん11/30 先週の金曜日に一年生が勤労体験学習で, 校庭の落ち葉を集めました。
予想はしていましたが... 今朝にはもう,校庭中に落ち葉が積もっていました。
雪の降らない南高ですが,葉は降ります。 今日は部活動生が落ち葉集めをしてくれました。 ハートの樹12/1 インフルエンザが再び流行し始めました。 12月1日現在1A,1F,2F,2Hが学級閉鎖です。 特に2年生は来週から修学旅行ですので,予防に努めましょう。
さて,洒落た話題を1つ。 裏門に寄り添って生える2本の樹です。 ハート型に見えませんか? ちょうど今,葉が赤く色づいています。 進路室前渡り廊下の窓から観察できます。 インフルエンザウイルスは生物か無生物か12/2 生物とは,細胞膜を持ち,自己複製でき, 代謝系を有するものと定義されます。 インフルエンザウィルスは自己複製能を持たず, ヒトを宿主として殖えるので無生物です。
直径100nm程度,肉眼の分解能をはるかに超えているので見えません。 12月2日現在,1A,2F,3Aが学級閉鎖です。 引き続き予防に努めましょう。 海外研修報告12/3 2年生は旅行シーズンです。
普通科の生徒は12月6日から5日間, 北海道・東京へ修学旅行に行く予定です。
文科総合科の生徒は11月27日から16日間, 米国ロサンゼルスで海外研修中です。 Eメールで元気そうな写真が届きました。 詳細は上記タイトルをクリックして下さい。 修学旅行と池のカモ12/4 2年生の普通科生は修学旅行に備えて, 午前中で放課でした。 2年生10クラスが在籍する本館3階フロアは シーンと静まり返っています。
そんな折,学校横の田吉池では, 小春日和の穏やかな夕日を浴びて, カモたちがのんびりと泳いでいました。 めがね,めがね‥12/7 大職員室前の廊下にショーケースがあります。 その中には生徒の落とし物が展示してあります。 一番多いのはキーホルダーとめがねです。
学校で失くしたと思ったら, まずはここを確認しましょう。 ものが豊かな時代ですが,大切に使いたいですね。 おこるでしかし! これ,もう高校生は知らないでしょうか‥ 3年生進路判定会12/8 今日は進路判定会が行われました。 センター試験まで残り1ヶ月を どうやって指導していくか。 どうすれば生徒の希望する進路を実現できるのか。
3年生に関わる職員が全員参加して, 5時間かけて真剣に話し合いました。
別件ですが本日より1Jが学級閉鎖です。 エコだるま君の巻12/9 1.相談室前に,何かがちょこんと座っています。
2.雪だるま君に似ていますが,違うようです。
3.よく見ると,シュレッダー屑でできています。
4.教育相談部の先生と生徒の合作です。 ひとりひとりが青い麦12/10 題は,校歌の歌詞の抜粋です。 麦は踏まれて傷つくと, エチレンガスを発生させます。 すると,茎は太くなり根は地中に広がり, 丈夫でたくましくなります。
12月10日現在,1Jと3Cが学級閉鎖です。 3年生はセンター試験まで1ヶ月です。 学級閉鎖になっても, 受験勉強中に睡魔に襲われても, 青い麦たれ。 サカマキガイ12/11 生物室の水槽にて生育中です。 淡水魚の水槽で大量に発生し, ガラスに付着した藻類を食べてくれます。
左巻きの個体が多いのでサカマキガイ (逆巻き貝)だと思います。 体長10o程度の小さな貝です。 「アオタイ」ボランティア12/14 週末に行われた青島太平洋マラソンに, 200名弱の南高生が,大会ボランティア として参加しました。
支給された青いやっけに身を包み, ドリンクを配りました。 朝8時から夕方までのハードな 仕事でしたが,ランナーの頑張る姿に 生徒たちも元気をもらったようです。 修学旅行とカモの夢12/15 普通科2年生が,北海道・東京の修学旅行から 帰ってきました。 スキーで足にケガをした生徒もいるようですが, 昨日からほとんどの生徒が元気に登校しています。
授業に行くと教室のあちらこちらに, 世界的に有名なねずみさんの キャラクターグッズがあります。 田吉池のカモたちも興味津津な様子です。 大きなイチョウの樹12/16 イチョウは原始的な裸子植物です。 雄株と雌株があり, 雌株は,実(ギンナン)をつけます。 寿命が長く,巨木になります。
写真の樹(雌株)は, 隣接する3階建ての図書館棟より長身です。 紅葉が美しく我々を楽しませてくれます。 地面は,葉の積もること雪の如しです。 サザンカ12/17 イチョウと違って紅葉しません。 ツバキ科の常緑広葉樹です。 夏は,チャドクガの幼虫に悩まされますが, 冬は,鮮やかな赤い花を咲かせます。
グラウンドに沿って生えており, 体育で持久走を頑張る生徒達に パワーを与えてくれています。 WYSH教育12/18 毎年恒例の,2年生を対象とした WYSH教育が6・7時間目に 行われました。
性教育の一環ですが,人間同士の 絆に重点を置いた授業です。 教室にはぬいぐるみや花が飾られ, いつもとは違う雰囲気の中で, 「若者の真の幸せ」について考えました。 12月の目標12/21 生徒会の示す今月の目標は 「厳格〜自分に厳しく〜」のようです。 自分に嘘はつけません。 自分に厳しく‥かくありたいものです。
12月21日現在,3Bと3Jが学級閉鎖です。 3年生はセンター試験まで26日です。 予防,回復,そして勉強に励んで下さい。 「PTAだより」12/22 今日は、終業式。インフルエンザ対策として放送による終業式です。明日から、冬季休業とはいえ、普通科校の宿命である補習が28日まであります。3年生は、その後も模試そして年明けも4日から模試や補習があります。 そんな中ですが、本日「PTAだより」が発行されました。広報部保護者の方々の力作です。是非、ご覧下さい。
掲載記事の中に、保護者の川柳があります。 「君の夢 花咲くことが 母の夢」 「きりかえた 言ったそばから 今日は寝る」 「返済要 塾代 菓子代 反抗代」その他等々。
うん、うん、ごもっとも・・・共感を呼ぶ作品ばかりです。
冬季補習と街頭募金12/24 本日より,冬季補習がスタートしました。 1・2年生は午前中のみ,3年生は終日です。
写真は,週末に橘通りで行われた 歳末助け合い運動の様子です。 師走の寒空の下でしたが, 本校からも50名弱の生徒が参加しました。 2年生学習会12/25 学校の近くの大学の講義室をお借りして, 2年生が学習会を実施しました。
日常と環境を変えて,75分×4コマの 自学自習を行いました。 最も大きな講義室には220名の生徒が 入室しました。 心地よい緊張感の中, 全員無言で取り組んでいました。 冬季補習終了12/28 最終日の今日は,学年集会やLHRを行い, 冬季補習を締めくくりました。 年明けにセンター試験を控えた3年生にとって この冬休みは「努力」の1週間となりますね。
「学校のひとり言」も今年の更新は 今日が最後となります。 毎日読んでいただき,ありがとうございました。 皆さま,よいお年をお迎えください。 冬季補習(後期)スタート1/6 新年が始まりました。 今年もよろしくお願いいたします。
3年生は4日から登校し,模試を受けました。 そして今日からは,70分×6コマの後期補習です。 センター試験まで10日間, ただ頑張るのみです。 1月の目標1/7 生徒会の示す1月の目標は 「Resolustion〜決意〜」のようです。
2010年の始まりであり, 3学期の始まりの月です。 それぞれの決意を胸に, 明日の始業式に臨みましょう。 自戒の念を込めて, 決意が3日坊主になりませんように。 始業式と千羽鶴1/8 インフルエンザの流行防止のため, 今回も放送による始業式となりました。
式の後に,生徒会から受験を1週間後に控えた 3年生の各教室へ千羽鶴が送られました。 1・2年生が各教室で分担して,折ったものです。 後輩たちの温かい励ましに, 3年生も笑顔で応えていました。 課題テストとセンター試験4日前1/12 1・2年生は課題テストでした。同時にほとんどの教科において,冬休み課題の提出日でした。 提出は完了しているでしょうか。 さて,3年生はいよいよ今週末にセンター試験があります。1日でできることを,毎日確実にこなしていきましょう。 初雪とセンター試験3日前1/13 朝登校すると,グラウンドが うっすらと雪化粧をしていました。 朝日とともに融けてしまいましたが, 南国宮崎では4年ぶりの光景でした。
3年生はセンター試験まで残り3日です。 寒いですので体調管理に気をつけましょう。 センター試験2日前1/14 日毎に3年生の表情が凛々しくなってきています。 頑張る姿は美しいですね。
寒い中, 多くの生徒が遅くまで残って勉強しています。 「頑張れ。」「カゼ引くなよ。」 「分らんところはないか。」 色々と声をかけたくなりますが, 集中を邪魔してはいけないので, ぐっと我慢して通り過ぎます。 センター試験前日1/15 明日・明後日はいよいよセンター試験です。 今日は午前中で授業を終え, 午後からは会場となる大学の下見に行きました。
「現役生は最後の最後まで伸びる。」 3年生の先生方が良く使われる言葉です。 南高生としての誇りを胸に, 試験に挑んで欲しいと思います。 センター試験1/18 週末に,センター試験が行われました。 南高生は宮崎大学での試験でした。 そして今日は自己採点日でした。 学校が,1年の中で最も緊張感に包まれる日です。
これから,国公立前期試験,後期試験,私立大学 の試験と3月後半まで試験が続きます。 センター試験を終えて1/19 3年生は1時間目に学年集会を行い, その後は個人面談を行いました。
10クラス同時に行うので, 大会議室を板で10クラスに 仕切って行いました。 明日からは2次試験に向けて, 授業再開です。 百人一首大会とインフルエンザ1/20 今冬はインフルエンザの影響で, いくつかの学校行事が中止になりました。 校内百人一首大会もその1つです。 生徒が歌を覚えて大会に臨むのは 冬の風物詩ですが, 今年は開催できませんでした。
写真は今週末に大会を控えた 百人一首部の練習風景です。 1/21 南高校には,事務室横と体育館の2ヶ所に 設置してあります。 2004年から医療従事者でなくても 使用できるようになりました。 心室細動(心臓がけいれんした状態)には, 1秒でも早い処置が必要です。
毎夏,職員と一部の部活動生が 講習を受けています。 進路判定会1/22 センター試験自己採点後の個人面談を受けて, 3年生の進路判定会が行われました。
3年生に関わる職員が出席し, 約400名の生徒について,最終的にどこに 出願するのか話し合いました。 9時間弱の大がかりな会議でした。 推薦入試願書受付1/25 3年生が大学受験の願書を書いていますが, 中学3年生にとっても, 入試シーズンが到来しています。
宮崎県立高校では, 表題の願書受付が始まっています。 受付期間は1/22(金)〜1/26(火)です。 南高校にも中学校の先生方が続々と, 願書を持って来られています。 耐震工事に向けて1/26 1963年に建設された南高校の校舎は, 今年で築47年です。 来年度は耐震工事を行います。 それに伴い大規模な教室の移動があります。
先週から,移動先の一つである総合理科棟の 屋根防水工事が始まっています。 田吉池に面したこの校舎は, 以前は補習科の授業に使用されていました。 ブックトーク1/27 今日の7限目は,ブックトークの時間でした。 各クラスの図書委員が「命」や「環境」など テーマに沿って本を選び,紹介を行いました。
図書委員たちは,板書・グループ学習・映像など それぞれに工夫し,この日のために準備・ リハーサルをしてきました。 他の生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。 県進学研模試1/28 昨日までの陽気とうって変わって,冷たい雨が降っています。 1・2年生は今日・明日は県進学研模試(実力テスト)です。 今日は国語・数学・英語各110分,明日は地歴・公民・物生・化学各60分です。 2月1日2/1 今日から2月です。今月は28日間です。 今年度も残り2ヶ月となりました。 2月はスポーツチームのキャンプで, 南高校周辺は賑わいます。
高校生にとっても,新年度に向けて, 体力・知力を貯える時期です。 前期試験に向けて2/2 今月末に 国立大学の前期試験があります。 3年生の大半が願書の提出を済ませました。
2次試験問題集「赤本」を持って 3年生が質問に来ますが, その難易度は日毎に高くなっています。 3年生の成長していく様子は, 見ていて頼もしく思えます。 2月の目標2/3 生徒会の示す2月の目標は,「切磋琢磨」です。 固い象牙や原石は,時間をかけて 切り,磋(みが)き,琢(みが)き,磨(みが)くことで 装飾品に姿を変えます。
中国の「詩経」によると衛国を治めた武王は, かく美しき君子であったようです。 友と競い合い,励まし合って, 自分を内面から強く美しく輝かせたいですね。 推薦入試準備2/4 明日は県立高校の推薦入学者選抜です。 本日は0〜3限目の授業の後, 40分間の大清掃を行いました。 在校生は,午前中で放課となり, 明日まで自宅待機です。
午後からは,受験生が会場の下見に訪れました。 写真は,大清掃の様子です。 推薦入試2/5 宮崎県内の県立高校で, 平成22年度推薦入学者選抜が行われました。 本校では午前に小論文試験, 午後は個人面接が行われました。
受験生たちは真剣な眼差しで試験に 挑んでいました。 合格内定通知は2月15日に予定されています。 校訓2/8 誠實(せいじつ)とは 真心をもって人や物事に対することです。
創意(そうい)とは 新しい思いつきや独創的な考えのことです。
氣魄(きはく)とは 力強く立ち向かってゆく精神力のことです。 階段の花と技術員の先生2/9 本校の正面玄関は2階にあります。 玄関につながる階段は築47年の歴史を 感じさせるセメント製です。
無機質な階段ですが,技術員の先生が 管理されている心のこもった花々が, 出勤する職員や来校者の方々を, いつも暖かく迎えてくれます。 MRTテレビ番組「わけもん!」2/10 お昼過ぎにMRT(宮崎放送)の方々が 来校されました。 生徒たちの昼食の様子や授業風景を 撮影されていました。 詳細は,後日ホームページ内に掲載します。
なお,今日の取材分は2月27日(土)14時30分から 放送予定だそうです。 春一番2/12 「元気ですかー!!」とは聞こえませんでしたが, つくしの子もはずかしげに顔を出していませんが, 昨日,春一番が吹きました。
写真のように,湿度が高くジメジメしていた 廊下や窓もようやくカラッと乾燥しました。 3年生にも早く春が来ますように。 推薦入試合格発表2/15 県立高校推薦入学者の内定通知が,各中学校に届けられました。 17日からは一般入学者選抜の願書受付が始まります。 中学生にとっても,高校生にとっても入試シーズンはまだまだ続きます。 一般入学願書受付終了2/19 県立高校の一般入学者選抜の願書受付が, 本日正午で締め切られました。 学力検査および面接は, 3月9日(火)・10日(水)に実施されます。
加えて,国立大学前期試験まであと6日です。 中学生にとっても高校生とっても重要な時期です。 表彰伝達式2/22 先週金曜日の学年末テスト終了後に, 恒例の表彰伝達式が行われました。 創立50周年テーマ・シンボルマークや, 人権に関する作品について, 体育館壇上で表彰が行われました。
別件ですが,今日は平成22年2月22日です。 そして,前期試験まであと3日です。 MRTテレビ番組「わけもん!」その22/23 先日に引き続き,MRT(宮崎放送)の方々が 2度目の来校をされました。 今日は終日,校長先生へのインタビューや, 本校卒業生,部活動の取材が行われました。
いよいよ今週の土曜日14時30分から放送です。 ディベート部の1年生3名が生出演予定です。 3年生レポート発表会2/24 3年生は明日,国立前期試験です。 受験生は全国各地の受験大学に 向かいました。
学校に残った進路決定者は, 各自でテーマを設定し,準備を重ねてきた レポートの発表会を行いました。 国立大学前期試験開始2/25 2月25日,今日は国立大学の前期試験の日です。 全国各地で,南高校の3年生が試験に臨んでいます。
誰もいない3年生の教室を覗いてみると, 黒板に合格への願いが込められていました。 そして,気が付けば卒業式まであと4日なのですね。 プレハブ仮校舎2/26 4月から校舎の耐震工事が始まります。 新1・3年生はその間,プレハブの仮校舎で 授業を受けることになります。
今月中旬からグラウンドに於いて, その建築工事が始まっています。 仮校舎は3月末に完成予定です。 卒業式前日@(トイレ掃除)2/28 卒業式前日の今日,2〜4限目に 1・2年生がトイレ清掃を行いました。 3時間かけて便器の中までピカピカに 磨き上げました。
清掃後,生徒たちは活き活きした顔で 「楽しかった!」と言っていました。 ご指導下さった「宮崎掃除に学ぶ会」 の方々に感謝申し上げます。 卒業式前日A(表彰式・同窓会入会式)2/28 卒業式前日の今日, 午後からは表彰式が行われ,鵬賞や皆勤賞などの 生徒が表彰されました。
続いて,同窓会入会式が行われ, 枝元倫介会長の挨拶の後, 応援団より3年生へエールが送られました。 卒業式前日B(保護者から子供たちへ)2/28 卒業式前日の今日, 3年生の保護者の方々が来校され, 卒業式で3年生が胸につけるコサージュ を作成して下さいました。 当初は50名の予定が150名もの方々に集まって いただき,本当にありがとうございました。
愛情のたっぷりこもった世界一のコサージュ が完成しました。 第46回卒業式3/1 本日,第46回卒業式が行われました。 女子がベージュ色の制服で迎える最後の卒業式 ということで,新聞社やテレビ局も取材に 来られていました。
なお,今日の卒業式の様子は3月6日夕方4時から MRTテレビ番組「わけもん!」にて放送予定です。 また,式を祝して各方面より多数の祝電・祝詞を いただきましたことに,厚くお礼申し上げます。 第96期生徒会総務役員選挙3/3 6・7限目に,表題の立会演説が行われました。 今期は12名の生徒が立候補しました。 候補者は各々に公約を掲げ,自分の言葉で 生徒会にかける思いを訴えました。
即日開票され,結果は明日発表されます。 宮崎南高校人権啓発月間3/4 2月22日より3月6日まで,南高校の 人権啓発月間です。 芸術・文化活動に触れて感性を磨くことで, 心豊かな学校を目指します。
お昼の朗読放送や,売店横・図書館の展示 など多彩な活動がなされています。 参加部は放送部,美術部,写真部,音楽部, 演劇部,生徒会,歴史同好会,図書同好会, 文芸同好会です。 音楽部公演3/5 お昼休みに,渡り廊下で音楽部の公演が 行われました。 昨日紹介した人権啓発活動の一環です。 美しい歌声が校内に響き渡り,聞きに来た 生徒・職員から大きな拍手が送られました。
なお,3月28日に市民文化ホールにて音楽部と 吹奏楽部の合同演奏会が予定されています。 卒業式前日C(家庭クラブより卒業生へ)3/8 本校には家庭クラブという生徒組織があり, 1年を通じて様々な活動をしています。 今年度最後の家庭クラブの活動として, 卒業生に感謝とお祝いの気持ちを込めて, クッキーを焼きました。
クッキーには可愛いらしいラッピングが施され, 卒業式前日に各教室へ届けられました。 思いがけないプレゼントに,卒業生たちは大変 喜んでいました。 平成22年度宮崎県立高校一般入学者選抜(1日目)3/9 宮崎県立高等学校の平成22年度 一般入学者選抜が始まりました。 朝は小雨が降りましたが, お昼前には晴れ間も覗いていました。
1日目の今日は国語・理科・外国語の 学力検査が行われました。 入学者選抜は明日も行われ, 合格者発表は今月19日の予定です。 平成22年度宮崎県立高校一般入学者選抜(2日目)3/10 一般入学者選抜2日目の今日は,社会・数学の 学力検査と面接が行われました。 昨日もお知らせしましたが,合格発表は 今月19日の予定です。
発達した低気圧の影響で,午前中は雪が 舞いました。 写真は,少しずつ咲き始めた校庭の桜です。 3月の目標3/11 生徒会の定める3月の目標は「感謝」です。 卒業式の日に最後のホームルームで3年生が, 保護者,友,恩師への感謝の気持ちを伝えて いました。
国立前期試験の結果が発表されましたが, 試験は中期・後期とまだまだ続きます。 「最後の最後まで伸びる!」 これはセンター試験の頃から3学年の職員が 言い続けている言葉です。 新年度に向けて3/15 先週末から,1年生の教室は管理棟1階から 4階に移動しました。 4階は,半月前まで3年生が使っていた教室 です。
耐震工事に向けて建設中のプレハブ校舎の 建設も随分と完成に近づいています。 新年度に向けて,学校が動き始めています。 高総文祭に向けて3/16 来年度の全国高校総合文化祭は, 宮崎県で開催されます。
南高校の生徒玄関には,カウント ダウンパネルが設置されています。 大会マスコット「ハニア」のスマイルが, 毎朝南高生を出迎えてくれます。 クラスマッチ3/17 今日は,クラスマッチが実施されました。 学年ごとに男女に分かれ,サッカー, バレーボール,ソフトボール,バスケット ボールの4種目で競技しました。
1年間を共に過ごしてきたクラスメイトと 行う,今年度最後のクラス行事でした。 天候にも恵まれ,楽しそうにスポーツに 親しんでいました。 離任式3/30 本年度の転退職者19名の離任式が行われました。 長い方は、18年間も南高のためにご尽力いただきました。それぞれ、新しい赴任地に向かわれますが、お体に気をつけられて、頑張ってください。 本当にお世話になりました。
|