学校紹介(About Us)
宮崎南をめざす皆さんへ
学校の沿革
校章の由来
校歌
教育目標
フロンティア科
進路状況
部活状況
スクールポリシー
学校いじめ防止基本方針
学校評議員会
パンフレット&制服
文部科学省指定事業
学校生活(SCHOOL LIFE)
教育課程
南高生の一日
鵬祭(おおとりさい)
生徒作品集
海外研修
学習
年間行事予定
事務情報(OFFICE)
入試
高校説明会
南高校のここが知りたい
各種手続き
アクセス
校内案内
お知らせ(INFORMATION)
最近の話題
保護者の皆さまへ
地域の皆さまへ
鵬同窓会
創立物語
甲子園物語
新しい宮崎南高校の創造へ Event schedule
行事予定
令和4年度 2022
  主な行事
一学期 04月

新年度始動!

4/1

新たな職員を迎えて新年度がスタートしました。
職員一同,熱く厚く篤い指導を心掛けます。


写真は今日の校内のサクラ。満開。

1学期始業式

4/8

新2・3年生は今日が始業式。
朝から「先生,僕何組ですか?」「先生はどこのクラスの担任?副担任?」と質問攻め。まだ,答えられない。さて,今から体育館で発表だ。

写真は今日のサクラ。もう葉桜。

明日は・・

4/9

明日は、入学式。新しい鵬たちが仲間入り!
先輩達が、準備を整えています。
いよいよ南高校生としてのデビューです。

アイアムキンギョ

4/15

名前: まだ無い
住所: 生物室
年齢: 推定3歳
性別: オス
体長: 23.5cm(So big!)
一言: フナと呼ばないで。

★FORM★

4/16

Miyazaki Minami Manners Manualの4つのMから名付けたFORM=「形」とう新しい試みが実施されました。新入生が早く学校に慣れ、南高校のスタイル(=生活習慣)を身につけるよう、上級生による指導講座です。
1年生は先輩の指導と言うことで、高校のスタイルを改めて認識し、指導する2年生も南高生としての自覚を再確認させる良い機会となりました。
その結果なのでしょうか・・?今年の1年生は、挨拶・清掃とも感心なくらい実行できています。
最初だけだった・・とならないよう、ずっと続くといいなあ。

「PTA役員・・」

4/22

今週の土曜日は「PTA総会」。南高は、学級懇談までを含め午前中で終わります。懇談会は、担任との顔合わせもありますが、重要課題は「役員決め」。これが中々大変なのです。皆さん、お仕事をされている方がほとんどです。「時間の余裕がありません・・」と言われます。
でも、我が子に関われるのも、あと少し、高校卒業すれば、関わりは「お金?(仕送り)」(極論ですが・・(^^;)
「寂しくなるよ〜大変なときが一番良いって!」と育て上げた方々は言われます。
・・・という私も、昨夜息子の担任から役員の依頼が(^^;)・・

(イラストはWikipediaより)

4校定期戦

4/23

新年度の風物詩。
4定こと野球の4校定期戦。
ちなみに4校とは南と北と西と大宮。
今年から応援賞もあるそうで。
5月8日はサンマリンスタジアムが熱い!!
ことだろう。
写真は本校の応援団。

1年生へ

4/30

入学して1ヶ月。
少しは慣れただろうか。

連休でひと休みして
少しずつ南高生のライフスタイルに
慣れていこう。

写真は4/25の1年生の
参観授業風景。

中間テスト

5/14

来週の火曜日から中間テスト。

自分に勝つのか負けるのか。
勝負だ!

写真は2年生の授業風景。

交通安全教室

5/15

昨日,宮崎南警察署の方を招いての
交通安全教室が行われた。

被害者にも加害者にもならないために
互いに細心の注意を!!

写真は
自転車点検の様子。

続・中間テスト

5/18

気持ちばかりが焦って,
勉強が手につかない君へ。

今日の目標を持とう。

「何時間勉強するぞ。」 ではなく,
「これができるようになるまで寝ないぞ!」 と。

写真は3年生の授業風景。

うぃーあーこきんぎょ

5/19

名前: 特にない
住所: 生物室
年齢: 生後11ヶ月
体長: 約7p
性別: まだ不明
特技: かわいらしく口をパクパクさせてエサを
    もらうこと。
一言: 5匹兄弟(姉妹?)です。

ベビーキルト

5/20

家庭で使わなくなった布を提供していただき
1年生全員が手縫いで仕上げた。

外国の赤ちゃんに送る,心のこもった20枚のキルト。
本校家庭クラブの活動の一環である。

写真はPTA総会時の展示風景。

続々・中間テスト

5/21

3日間に及ぶ中間テストが本日で終了。
テスト後の休み時間はいろんな声が飛び交う。

「やった〜できた!」という喜ばしい声や,

「時間足りんかった〜!」という切ない声。

写真は昨日放課後の自習風景。
(自習机は3年生で満員。)

総体まで 1

5/22

1週間弱。

真っ黒に日焼けしたり,髪を短く切ったり,
黒板にカウントダウンしたり,横断幕掲げたり,
行進練習したり,ラ○バンダリ,

どの部も気合が入っている。

写真は昨日の体育館の風景。

総体まで 2

5/25

開会式まで1週間を切った。
サッカー部は早くも本日初戦。

 対)都城高専
 於)県総合運動公園ラグビー場
   14:30 キックオフ

健闘を祈る。

総体まで 3

5/26

昨日の結果。
サッカー部,1−0の惜敗。お疲れ様。

明日27日の予定。
○男女テニス部。シングルス3Rまで。
 於)県総合運動公園
○男子バスケットボール部初戦。
 於)宮崎市総合体育館(第6試合)

ファイト!

総体まで 4

5/27

明け方から激しい雷雨。

本日予定されていた男女テニス部の試合は,
順延。

男子バスケットボール部の試合は,
予定通り実施予定。

総体まで 5

5/28

昨日の結果。
男子バスケットボール部,114-31で勝利。おめでとう。

さあ,開会式まであと2日。写真は,弓道部。

総体3日目終了!

6/2

各部の結果は後日,まとめてホームページ内にアップ予定。
まだ全部を把握しきれていない。あしからず。

嬉しかった部も悔しかった部も,お疲れ様。
明日は代休。疲れた体をゆっくり休めよう。
まだ競技の残っている部は頑張れ。

写真は引き続き弓道部。男女とも惜敗。

マナーアッププラスエコ

6/5

高校総体期間中,
各競技会場ではペットボトルのキャップが回収された。
ワクチンに変えられるらしい。

そして,総体が終了して3日目。
3年生のある教室の光景。
そこに積み上げられているのはキャップだ。なんだか嬉しい。

教育実習

6/8

現在,19名の卒業生が教育実習生として本校に来ている。
毎年,彼らの初々しい姿を見ると自分も初心に帰って精進せねばと思う。

母校でなるべく多くの経験を積んで欲しい。

写真は実習生控室の様子。

トマト観察日記(1)

6/9

上から読んでも,下から読んでもトマト。

ナス科の中性植物。黄色い花を咲かせる。

1年生のあるクラスにてすくすく成長中。
元気に育てよ,と願う。

実力テスト

6/11

今日・明日は実力テスト。3年生は県進学研模試。
国語・数学・英語は2時間弱の長丁場だ。

放課後,3年生の教室を通ると自習する姿が見られた。
頑張る背中は美しい。

進路講演会

6/12

今日で実力テスト終了。

3年生は午後から,学年PTA。
外部講師の方を招いて進路講演会が行われた。

生徒は保護者の方の隣に座り,講話を聴いた。
さぞかし気持ちが引き締まったことだろう。

トマト観察日記(2)

6/15

以前紹介した1年生が栽培中のトマトに,黄色の花が咲いていた。

5枚の花弁(花びら)が合着した合弁花(花びらがくっついている)。
ちなみにこれはナス科の植物の特徴。

性教育

6/17

講師の方を迎えて,1年生対象の講演会が行われた。

テーマは
「あなた,そして私を大切にすること」

今日の体育館は随分と暖かかったが,
生徒は真剣な表情で聴いていた。

生徒総会

6/19

放送部協力の下,議会はパワーポイントを用いて行われた。
議題は「送迎について」

自家用車での校内への乗り入れは危険である等々,さまざまな意見が出た。

議会は生徒のみで司会・進行を行い,職員はノータッチ。
この日のために準備を重ねた生徒たち,お疲れ様。

カトレア

6/22

今朝,生物室にて開花した。
ラン科の植物。

美しくて可憐で,
いい〜香りがする。

洋ランの女王と呼ばれているらしい。

トマト観察日記(3)

6/24

梅雨の最中,

以前紹介したトマトが
色づき始めた。

早く真っ赤になーれ。

期末テスト(1)

6/26

来週から期末テスト。
職員室の廊下は生徒達で大混雑。

南高校のテスト前の風物詩?だ。

トマト観察日記(4)

7/1

今日から暦は7月。

2〜3個のトマトが真っ赤に色づいた。
梅雨が明ける頃には食べごろだろうか?

選手推戴式(1)

7/2

期末テストが本日終了。

高校総体の上位大会出場部,野球部,文化部の
選手推戴式が行われた。

写真は,教頭先生より野球部主将へ校旗を授与する様子。

選手推戴式(2)

7/3

その日は,2年生主体の新生応援団のデビューでもあった。
生徒の歓声も一入(ひとしお)であった。

クラスマッチ

7/13

炎天下,天気の良すぎるクラスマッチだった。
生徒たちの顔や手足は日焼けで真っ赤っ赤。

明日は朝課外なし。
ゆっくり体を休めて1限目から頑張ろう。

ゴーヤ観察日記(1)

7/21

久しぶりに校内を散策したら,
1年生の花壇にゴーヤ発見!

すっかりたわわに実っている。
収穫の夏。

皆既日食@宮崎南高校

7/22

遮光グラスを用いた観察を予定するも,
本校上空は雲で太陽が隠れており・・

物理・化学・生物の授業では,
急遽,テレビ中継を観ることにした。

日食で中継先の映像が暗闇に包まれると,
生徒達からは歓声が上がっていた。

ゴーヤ観察日記(2)

7/24

生徒たちは課外に部活にいそしむ夏休み。

1年生の教室の日よけになっているゴーヤに
花が咲いていた。

雄花(♂)と雌花(♀)があるのだが
これは実が生っているので雌花。

オープンスクールとオクラ

7/29

今日はオープンスクール。
中学生が南高校で模擬授業や
部活の説明を受けている。

12年生の課外はお休み。

そんな中
1年生の花壇ではオクラが実っている。

夏課外とオクラ

8/3

前期夏課外1・2年生は明日で終了。

オクラはすっかり成長しきって20pになっている。
食べごたえがありそうだ・・

鵬祭と綿花の話

8/27

2学期が始まって4日。
生徒たちは連日,鵬祭の準備に練習に授業にと励んでいる。

生物の花壇では,春に蒔いたワタの実が開いている。
これで枕でも作れるだろうか。

予行練習

8/28

終日,鵬祭(体育の部)の予行練習が行われた。
今日も晴天。

生徒も職員も,
この1週間でずいぶん健康的に日焼けした。

奉仕作業

8/31

週末に行われた奉仕作業です。元気よく育ち過ぎた雑草を150袋くらい刈り取りました。
これを何かのエネルギーに活用できないか,と考えるのは時代のせいでしょうか。

保護者の皆さま,部活動生の皆さん,早朝からのご協力ありがとうございました。

鵬祭イヴ

9/1

いよいよ明日より3日間,鵬祭が行われる。
今日は終日リハーサルで学校中が大忙しであった。

写真は体育館に掲示されたクラスポスターの一部。

鵬祭1日目(詳細はここをクリック)

9/2

中国の伝説に,
体長は数千里,飛ぶ高さは九万里,
そんな大きく勇壮な鳥がいる。
その名が鵬(おおとり)だ。

さて,今日から鵬祭がスタート。
写真は,全校生徒が折り鶴でつくった
鵬のモニュメント。

鵬祭2日目(詳細はここをクリック)

9/3

文化の部終了。
詳細については,本編にて近日掲載予定。

とりあえず,写真は鵬祭に遊びに来てくれた
全国高総文祭のマスコット「ハニア」さん。

明日は体育の部。
晴れますように。

鵬祭,雨天順延

9/4

鵬祭体育の部は,
昨夜から降り続いた雨のため明日に延期になった。

南高生1200名の思いをのせて,
歌おうと思う。

てるてる坊主ーてる坊主ー
あーした天気にしておくれ♪

鵬祭3日目(詳細はここをクリック)

9/5

朝方に激しい雨が降り,
グラウンドはぬかるみ状態。

スポンジで水分を吸って,機械で風を送って,
砂を入れて,トンボでならして,
地道に作業すること1時間。

「Kiseki」的に天気も回復し,
無事に体育の部を実施することができた。

ありがとう,てるてる坊主さん。

8月のゴーヤと課題テスト

9/8

今日・明日は課題テスト。
いよいよ2学期が本格始動だ。

写真はゴーヤ観察日記の完結編。
お盆前には,こんなにたくさん実っていた。

収穫する喜びはいいものだ。
その後,食したのだろうか。

県高校総合文化祭

9/9

7限目は,その選手推戴式であった。

音楽部,美術部,書道部,吹奏楽部,演劇部,
放送部,将棋部,写真部,百人一首部,弁論部門,
生徒会,実行委員として多くの生徒が参加する。

ちなみに,来年度の全国大会は宮崎県で開催され,
その大会マスコットが前出の「ハニア」さんである。

避難訓練

9/10

本日7限目は避難訓練であった。
宮崎南消防署より講話をいただいた。

その後,1年生は「煙体験ハウス」に入って,
その名の通り,煙を体験した。

ハウスの中は,煙で50cm先も見えない状況。
さらに呼吸も苦しい。

日頃からハンカチを持ち歩くことが肝要だ。

3学年PTA

9/11

本日の午後は体育館にて3年生の学年PTA。
センター試験出願を1月後に控えての説明会だ。

生徒は保護者の方のとなりに座り,
入試に関する話を真剣に聞いていた。

月並みの言葉だけれども,
頑張ろう,3年生。

小さい秋みつけた(1)

9/14

めっきり朝晩は涼しくなってきた。

校内にはヒガンバナが咲いている。
これを「相思華」と呼ぶ国があるそうだ。

花と葉が同時につくことはないので,
花は葉を思い,葉は花を思う,
すなわち相手を思い合うという意味だとか。

スクールトライアル事業

9/15

それは,教職を希望する大学1・2年生が,
教職への理解を深める目的で職場体験を行う
というもの。
教育実習よりも時期がずいぶん早く,
期間も1日のみ。


本日,2名の大学生がスクールトライアル
で南高校を訪れた。
それぞれ,体育科と英語科の授業を見学したようだ。
(写真の掲載を快諾いただき感謝します。)

小さい秋みつけた(2)

9/16

校庭でツクツクボウシをみつけた。
最近盛んに鳴いている。

近づいてシャッターを切っても
逃げなかった。

個人的には,彼らの鳴き声を聞くと
子供の頃の,夏休みの終わりを思い出す。

第95期生徒会総務役員選出

9/17

7限目に,立会演説会が行われた。
今期は11名の生徒が立候補した。

今期から友人による応援演説を行わず,
候補者は自分の言葉だけで,
生徒会活動にかける思いを訴えた。

生徒の心に,候補者の熱き思いは
届いただろうか。

秋の夕日はつるべ落とし

9/18

ここでつるべとは
井戸の水をくみあげる容器である。
上方落語の偉いお方ではない。

これを井戸に入れたらすとんと落ちる。
そのくらい秋の日は暮れるのが早い。

ということで・・・
5連休を有意義に過ごしたい。
写真は南高校から見た田吉池。

3年生学習会

9/24

連休中に2日間,3年生の学習会が行われた。
大学の講義室をお借りして,
センター試験さながらの雰囲気のなか,

南高教員の90分授業に,外部講師の方の講話,
そして自学自習。
環境を変えることで新鮮な気持ちで取り組んでいた。

PTA理事会と合格通知

9/25

PTA理事会が行われ,
多くの役員の方が来校された。

そんな折,職員室に吉報が届いた。
ある3年生の国公立大学AO入試結果,「合格」

南高の進路決定者第一号である。
ゆっくりと,受験シーズンが到来した。

高総文祭パレード

9/28

週末に,来年宮崎で開催される
全国高総文祭のPRパレードが行われた。

区間は,宮崎駅前の高千穂通りから
メインストリートの橘通りを抜けて宮崎県庁まで。
運営役員として,多数の南高生が参加した。

大会マスコット「ハニア」柄のTシャツを着て,
街行く人等にティッシュや団扇を配布し
PR活動を行った。

雨と放課後と部活動

9/29

今日は終日激しい雨が降り続いた。
こんな日はグラウンドが使えない。

部活動生は,
ミーティングを行ったり,
筋トレをしたり,
廊下で練習をしたり,

校内は幾分か賑やかになる。

雨に関する仮説

9/30

昨日に引き続き雨。
雨が降ると何となく気持ちも晴れない。

生物学的に仮説を立ててみる。
気圧の変化が副交感神経を優位にするので,
活動的になれない。正しいだろうか?

あくまで,いち高校教員のひとり言ゆえ,
悪しからず。

高総文祭(プレ大会)の見学

10/1

昨日は1年生が,本日は2年生が,
市民文化ホールに行き,高総文祭を見学しました。

市民文化ホールでは,
合唱・器楽・管弦楽部門の発表が行われ,
南高合唱部も出場しました。

高総文祭は県内の各会場にて明日も続きます。

図南タイム

10/2

普通科には,金曜の7限目に,
図南タイムという総合学習の時間があります。

図南とは荘子によると,
鵬が南方に大きく翼を広げるように,
大きな計画を立てるという意味です。

この時間に生徒たちは,
南高の冊子「Orbit」を用いて,
自己を見つめ,進路意識を高めていきます。

台風接近に伴う連絡

10/6

明日から中間テストが始まります。台風接近に伴い,試験開始時間を早め,8時に開始です。
それに伴って,0限の自学自習はカットされます。明日は予定より50分早く下校することになります。

(台風とは関係ありませんがパソコンのメンテナンスのため2〜3日「ひとり言」の更新ができなくなります。)

表彰伝達式・生徒会役員交代式(前編)

10/9

中間テストは今日で終了しました。
定期テスト終了日は,恒例の表彰伝達式です。
高総文祭や新人大会の結果を受けて,
27名が表彰されました。

ところで,いつもはほぼ生徒主体の集合・整列を,
今日は体育科職員が指導しました。
縦横ビシッと揃って整列している様子は,
見ていてとても気持ちの良い光景でした。

表彰伝達式・生徒会役員交代式(後編)

10/13

先月,生徒会役員選挙が行われ,
第95期生徒会が発足しました。

10月9日は,表彰伝達式に続いて,
生徒会役員交代式が行われました。

教頭先生より任命状が授与され,
その後94期役員の退任と,
95期役員の就任の挨拶がありました。

初任者研修

10/14

本日,本校で教職員の初任者研修が行われ,
他校や県教育庁より,
多くの先生方が来校されました。

それに伴って,研究授業が実施されました。
多くの先生方に囲まれて,
ビデオカメラで撮影されているクラスもあり,
生徒たちも,少し緊張した様子でした。

1学年PTA

10/15

本日の午後は体育館にて,
1年生の学年PTAが行われました。

2年生からはクラスを理系・文系に分けます。
そのための教育課程説明会です。

自分の好きな教科や将来の進路をよく考えて,
十分に話し合って,決めて欲しいと思います。

2学年PTA

10/16

昨日に引き続き本日も午後は体育館にて,
2年生の学年PTAが行われました。

3年生になると,各大学の多様な受験科目に
対応できるよう,クラスを6種類に分けます。

文系・理系よりも具体的な進路を考えてもらう
ための教育課程説明会でした。

サツマイモ

10/19

先週,LHRの時間に1年生のとあるクラスが,
花壇で栽培していた,サツマイモを収穫しました。

1年生の教室のすぐ隣に花壇があるので,
今年はトマト,オクラ,ゴーヤ,
そしてサツマイモと多くの作物が育ちました。

産業革命と綿花

10/20

産業革命のルーツは,綿花なのだそうです。
世界史の先生に伺いました。

綿花を加工して輸送するために工業や交通手段が
発達していったのだそうです。

ところで,その産業革命の授業で用いた綿花を,
生徒たちが花壇に植えたところ,
こんなにすくすくと成長中しています。

健康講話

10/21

7限目に,1・2年生を対象にした
健康講話がありました。

NPO法人「ハートスペースM」より
講師の方をお招きして,
「デートDVって何?
〜大切な相手との関係を壊さないために〜」
というテーマで講話をいただきました。

推薦・AO入試受験決定者集会

10/22

7限目に推薦・AO入試受験決定者集会
が開かれました。

保護者の方々にも来校していただき,校長先生,
進路指導主事,学年主任より説明がありました。

来週から本格的に面接・小論文指導が始まります。

新型インフルエンザの予防

10/23

新型インフルエンザ感染による学級閉鎖が2学級出ています。予防のため,以下の点を留意しましょう。
 (1)手洗い,うがいの励行
 (2)咳が出る場合はマスク着用(咳エチケット)
 (3)部屋の換気の励行
 (4)不要な外出は避ける
 (5)十分な睡眠,栄養をとる
 (6)検温の徹底

十月の目標

10/29

気づけば,今月ももうすぐ終わります。
校内では依然としてインフルエンザによる
学級閉鎖が発生し続けています。

ところで,南高の正門には,生徒会によって
毎月の目標が書かれています。
十月の目標は「折り返し〜晩回の秋〜」
今年度も残り5ヶ月ですね。

生徒会室の前にて

10/30

午後6時過ぎ,生徒会室の前を通りかかると,
ちょうど来月の目標を書いているところでした。

毎月,生徒会で話し合って目標を決めています。
生徒会新聞にも掲載してあるそうです。

さて来月の目標は何でしょうか。
答えは月曜の朝,正門の掲示板で発表です。

人権啓発月間〜ポスター編〜

11/2

校内のあちらこちらに,写真のようなポスターが貼ってあります。
「南の人権啓発月間10月21日〜11月13日」

ポスターにあるように,
校内では3つの取り組みが成されているようです。
日を追って紹介していこうと思います。

人権啓発月間〜人権ギャラリー編(1)〜

11/4

本館1階中央ロビーには,
人権ギャラリーが設けられています。
歴史同好会では人権に関する資料を
作成・展示しています。

「平和を祈って折り鶴を折ろう!」と書かれた
箱の横には折り紙が置いてあります。
現在210羽集まっており,
1000羽集まったら広島へ届けるそうです。

人権啓発月間〜人権ギャラリー編(2)〜

11/5

美術選択生,美術部は人権啓発ポスターを
展示しています。
文芸部では,人権啓発を訴える詩や物語を
作成し,冊子にして展示しています。

ポスター・冊子ともに
心あたたまる作品に仕上がっています。

人権啓発月間〜図書館特設コーナー編〜

11/6

図書館特設コーナーには人権に関する本や,
心が温かくなるような本が並べてあります。

1948年に,国際連合は世界人権宣言を
採択しました。
人権(human rights)は,
決して犯してはならない権利です。

いま,貴方自身や,家族や,友達の人権は
保障されていますか?

11月の目標

11/9

生徒会が定める,月の目標です。
以前この独り言欄で書の様子を紹介しました。
11月の目標は「勝」です。

さて,今月は国立大学の推薦入試が本格的に
スタートします。
3年生は放課後遅くまで残って勉強をしています。
毎日,この目標を見て自分に気合いを入れましょう。

もみじとカエデ

11/10

校内のカエデが色づき始めました。
「紅葉」と書いて「もみじ」と読みますが,
これは葉の色づきのことです。

「カエデ」の紅葉は有名なので,
カエデのことを「もみじ」と呼ぶことがありますが,
「もみじ」という植物は存在しないという考え方も
あるようです。

秋深し

11/11

最近,ますます日没が早くなっています。
放課後補習が終わる18時過ぎには,
外は暗くなっています。

この「ひとり言」の写真を撮影する頃には
真っ暗です。

本校横の田吉池から見える日没は,
季節の移り変わりを感じさせてくれます。

労働安全衛生講話

11/12

放課後に,本校職員を対象とした
表題の講話がありました。

講師として,巴外科・内科の院長である
医師・巴寛氏に来ていただきました。

新型インフルエンザへの対応・予防について
詳しく説明していただきました。

朝自習中止の連絡

11/13

依然として,
インフルエンザが流行しています。
来週は期末テスト週間ですが,
11/16(月)〜20(金)の朝自習は中止になりました。


栄養・睡眠を十分に取って免疫力を
高めましょう。
そうは言っても,寝る間を惜しんで
テスト勉強を‥
これを矛盾というのでしょうか。

期末テスト週間

11/16

明日より4日間,期末テストです。
3年生にとっては,
高校生活最後の定期テストです。

4日間の長丁場ですが,
最善を尽くしましょう。

放課後は教室,廊下の自習机,大会議室‥
校内のいたる所で生徒達が自習をしています。

期末テスト1日目

11/17

期末テストが始まりました。
テスト勉強は順調でしょうか。

生物学的に,やる気を出す方法が一つあります。
それは,「やり始める」ことです。
いろいろ考える前に,まず取りかかりましょう。
体を活発にする交感神経が働き始めて,
どんどんやる気が出てきます。

期末テスト2日目

11/18

テスト勉強は順調でしょうか。
あと2日です。

眠くなったら,夜空を見上げましょう。
しし座流星群が見えるかもしれません。
南高校は月見ヶ丘という高台にあります。
夜は月や星がキレイです。

期末テスト3日目

11/19

さてさて,
長かった期末テストも明日で終了です。

ラストスパートですね。
晴れ晴れとした気分で週末を迎えるために,
あと1日,頑張りましょう。

期末テスト4日目

11/20

今日で期末テストが終了しました。
テスト終了日には,通常は体育館で
全校集会と表彰伝達式を行います。

しかし今日はインフルエンザ予防のため,
放送室からの一斉放送となりました。
生徒たちは教室に着席して,
静かに放送を聞いていました。

雨とカッパと自転車通学

11/24

今日は終日雨でした。
自転車通学の生徒にとって,
雨天時の必需品はカッパとゴミ袋です。

ゴミ袋はカバンを包むのに使います。
今日は17時で,写真の暗さでした。

雨の日は視界が悪くなります。
カッパで聴覚もさえぎられます。
ライトを点けてゆっくり帰りましょう。

学力検討会

11/25

昨日は1年生の,本日は2年生の第2回学力検討会が行われました。

クラス・教科ごとに生徒の学力を分析し,どうしたら進路実現につながるかを,話し合いました。

各学年10クラス400名の生徒について話し合うため,大がかりな会議になりました。

推薦入試シーズン

11/26

3年生の大学推薦入試は,今週から来週にかけてがピークです。

連日,放課後課外が終わってから,遅くまで小論文や口頭試問に向けての勉強をしています。

進路職員室前の廊下に突如,写真の題字が立てかけてありました。
数年前,講演会で使用した題字のようです。

1年生勤労体験学習

11/27

7限目の図南タイムに,
1年生が勤労体験学習を行いました。

校庭では,ホウキではいているそばから
ヒラヒラと落ち葉が舞っていました。

穏やかな秋晴れの下,生徒たちは元気に
斜面を駆け回りながら勤労の汗を流していました。

落ち葉のじゅうたん

11/30

先週の金曜日に一年生が勤労体験学習で,
校庭の落ち葉を集めました。

予想はしていましたが...
今朝にはもう,校庭中に落ち葉が積もっていました。

雪の降らない南高ですが,葉は降ります。
今日は部活動生が落ち葉集めをしてくれました。

ハートの樹

12/1

インフルエンザが再び流行し始めました。
12月1日現在1A,1F,2F,2Hが学級閉鎖です。
特に2年生は来週から修学旅行ですので,予防に努めましょう。

さて,洒落た話題を1つ。
裏門に寄り添って生える2本の樹です。
ハート型に見えませんか?
ちょうど今,葉が赤く色づいています。
進路室前渡り廊下の窓から観察できます。

インフルエンザウイルスは生物か無生物か

12/2

生物とは,細胞膜を持ち,自己複製でき,
代謝系を有するものと定義されます。
インフルエンザウィルスは自己複製能を持たず,
ヒトを宿主として殖えるので無生物です。

直径100nm程度,肉眼の分解能をはるかに超えているので見えません。
12月2日現在,1A,2F,3Aが学級閉鎖です。
引き続き予防に努めましょう。

海外研修報告

12/3

2年生は旅行シーズンです。

普通科の生徒は12月6日から5日間,
北海道・東京へ修学旅行に行く予定です。

文科総合科の生徒は11月27日から16日間,
米国ロサンゼルスで海外研修中です。
Eメールで元気そうな写真が届きました。
詳細は上記タイトルをクリックして下さい。

修学旅行と池のカモ

12/4

2年生の普通科生は修学旅行に備えて,
午前中で放課でした。
2年生10クラスが在籍する本館3階フロアは
シーンと静まり返っています。

そんな折,学校横の田吉池では,
小春日和の穏やかな夕日を浴びて,
カモたちがのんびりと泳いでいました。

めがね,めがね‥

12/7

大職員室前の廊下にショーケースがあります。
その中には生徒の落とし物が展示してあります。
一番多いのはキーホルダーとめがねです。

学校で失くしたと思ったら,
まずはここを確認しましょう。
ものが豊かな時代ですが,大切に使いたいですね。
おこるでしかし!
これ,もう高校生は知らないでしょうか‥

3年生進路判定会

12/8

今日は進路判定会が行われました。
センター試験まで残り1ヶ月を
どうやって指導していくか。
どうすれば生徒の希望する進路を実現できるのか。

3年生に関わる職員が全員参加して,
5時間かけて真剣に話し合いました。

別件ですが本日より1Jが学級閉鎖です。

エコだるま君の巻

12/9

1.相談室前に,何かがちょこんと座っています。

2.雪だるま君に似ていますが,違うようです。

3.よく見ると,シュレッダー屑でできています。

4.教育相談部の先生と生徒の合作です。

ひとりひとりが青い麦

12/10

題は,校歌の歌詞の抜粋です。
麦は踏まれて傷つくと,
エチレンガスを発生させます。
すると,茎は太くなり根は地中に広がり,
丈夫でたくましくなります。

12月10日現在,1Jと3Cが学級閉鎖です。
3年生はセンター試験まで1ヶ月です。
学級閉鎖になっても,
受験勉強中に睡魔に襲われても,
青い麦たれ。

サカマキガイ

12/11

生物室の水槽にて生育中です。
淡水魚の水槽で大量に発生し,
ガラスに付着した藻類を食べてくれます。

左巻きの個体が多いのでサカマキガイ
(逆巻き貝)だと思います。
体長10o程度の小さな貝です。

「アオタイ」ボランティア

12/14

週末に行われた青島太平洋マラソンに,
200名弱の南高生が,大会ボランティア
として参加しました。

支給された青いやっけに身を包み,
ドリンクを配りました。
朝8時から夕方までのハードな
仕事でしたが,ランナーの頑張る姿に
生徒たちも元気をもらったようです。

修学旅行とカモの夢

12/15

普通科2年生が,北海道・東京の修学旅行から
帰ってきました。
スキーで足にケガをした生徒もいるようですが,
昨日からほとんどの生徒が元気に登校しています。

授業に行くと教室のあちらこちらに,
世界的に有名なねずみさんの
キャラクターグッズがあります。
田吉池のカモたちも興味津津な様子です。

大きなイチョウの樹

12/16

イチョウは原始的な裸子植物です。
雄株と雌株があり,
雌株は,実(ギンナン)をつけます。
寿命が長く,巨木になります。

写真の樹(雌株)は,
隣接する3階建ての図書館棟より長身です。
紅葉が美しく我々を楽しませてくれます。
地面は,葉の積もること雪の如しです。

サザンカ

12/17

イチョウと違って紅葉しません。
ツバキ科の常緑広葉樹です。
夏は,チャドクガの幼虫に悩まされますが,
冬は,鮮やかな赤い花を咲かせます。

グラウンドに沿って生えており,
体育で持久走を頑張る生徒達に
パワーを与えてくれています。

WYSH教育

12/18

毎年恒例の,2年生を対象とした
WYSH教育が6・7時間目に
行われました。

性教育の一環ですが,人間同士の
絆に重点を置いた授業です。
教室にはぬいぐるみや花が飾られ,
いつもとは違う雰囲気の中で,
「若者の真の幸せ」について考えました。

12月の目標

12/21

生徒会の示す今月の目標は
「厳格〜自分に厳しく〜」のようです。
自分に嘘はつけません。
自分に厳しく‥かくありたいものです。

12月21日現在,3Bと3Jが学級閉鎖です。
3年生はセンター試験まで26日です。
予防,回復,そして勉強に励んで下さい。

「PTAだより」

12/22

今日は、終業式。インフルエンザ対策として放送による終業式です。明日から、冬季休業とはいえ、普通科校の宿命である補習が28日まであります。3年生は、その後も模試そして年明けも4日から模試や補習があります。
そんな中ですが、本日「PTAだより」が発行されました。広報部保護者の方々の力作です。是非、ご覧下さい。

掲載記事の中に、保護者の川柳があります。
「君の夢 花咲くことが 母の夢」
「きりかえた 言ったそばから 今日は寝る」
「返済要 塾代 菓子代 反抗代」その他等々。

うん、うん、ごもっとも・・・共感を呼ぶ作品ばかりです。

冬季補習と街頭募金

12/24

本日より,冬季補習がスタートしました。
1・2年生は午前中のみ,3年生は終日です。

写真は,週末に橘通りで行われた
歳末助け合い運動の様子です。
師走の寒空の下でしたが,
本校からも50名弱の生徒が参加しました。

2年生学習会

12/25

学校の近くの大学の講義室をお借りして,
2年生が学習会を実施しました。

日常と環境を変えて,75分×4コマの
自学自習を行いました。
最も大きな講義室には220名の生徒が
入室しました。
心地よい緊張感の中,
全員無言で取り組んでいました。

冬季補習終了

12/28

最終日の今日は,学年集会やLHRを行い,
冬季補習を締めくくりました。
年明けにセンター試験を控えた3年生にとって
この冬休みは「努力」の1週間となりますね。

「学校のひとり言」も今年の更新は
今日が最後となります。
毎日読んでいただき,ありがとうございました。
皆さま,よいお年をお迎えください。

冬季補習(後期)スタート

1/6

新年が始まりました。
今年もよろしくお願いいたします。

3年生は4日から登校し,模試を受けました。
そして今日からは,70分×6コマの後期補習です。
センター試験まで10日間,
ただ頑張るのみです。

1月の目標

1/7

生徒会の示す1月の目標は
「Resolustion〜決意〜」のようです。

2010年の始まりであり,
3学期の始まりの月です。
それぞれの決意を胸に,
明日の始業式に臨みましょう。
自戒の念を込めて,
決意が3日坊主になりませんように。

始業式と千羽鶴

1/8

インフルエンザの流行防止のため,
今回も放送による始業式となりました。

式の後に,生徒会から受験を1週間後に控えた
3年生の各教室へ千羽鶴が送られました。
1・2年生が各教室で分担して,折ったものです。
後輩たちの温かい励ましに,
3年生も笑顔で応えていました。

課題テストとセンター試験4日前

1/12

1・2年生は課題テストでした。同時にほとんどの教科において,冬休み課題の提出日でした。
提出は完了しているでしょうか。
さて,3年生はいよいよ今週末にセンター試験があります。1日でできることを,毎日確実にこなしていきましょう。

初雪とセンター試験3日前

1/13

朝登校すると,グラウンドが
うっすらと雪化粧をしていました。
朝日とともに融けてしまいましたが,
南国宮崎では4年ぶりの光景でした。

3年生はセンター試験まで残り3日です。
寒いですので体調管理に気をつけましょう。

センター試験2日前

1/14

日毎に3年生の表情が凛々しくなってきています。
頑張る姿は美しいですね。

寒い中,
多くの生徒が遅くまで残って勉強しています。
「頑張れ。」「カゼ引くなよ。」
「分らんところはないか。」
色々と声をかけたくなりますが,
集中を邪魔してはいけないので,
ぐっと我慢して通り過ぎます。

センター試験前日

1/15

明日・明後日はいよいよセンター試験です。
今日は午前中で授業を終え,
午後からは会場となる大学の下見に行きました。

「現役生は最後の最後まで伸びる。」
3年生の先生方が良く使われる言葉です。
南高生としての誇りを胸に,
試験に挑んで欲しいと思います。

センター試験

1/18

週末に,センター試験が行われました。
南高生は宮崎大学での試験でした。
そして今日は自己採点日でした。
学校が,1年の中で最も緊張感に包まれる日です。

これから,国公立前期試験,後期試験,私立大学
の試験と3月後半まで試験が続きます。

センター試験を終えて

1/19

3年生は1時間目に学年集会を行い,
その後は個人面談を行いました。

10クラス同時に行うので,
大会議室を板で10クラスに
仕切って行いました。
明日からは2次試験に向けて,
授業再開です。

百人一首大会とインフルエンザ

1/20

今冬はインフルエンザの影響で,
いくつかの学校行事が中止になりました。
校内百人一首大会もその1つです。
生徒が歌を覚えて大会に臨むのは
冬の風物詩ですが,
今年は開催できませんでした。

写真は今週末に大会を控えた
百人一首部の練習風景です。

AED(自動体外式除細動器)※詳細はココをクリック

1/21

南高校には,事務室横と体育館の2ヶ所に
設置してあります。
2004年から医療従事者でなくても
使用できるようになりました。
心室細動(心臓がけいれんした状態)には,
1秒でも早い処置が必要です。

毎夏,職員と一部の部活動生が
講習を受けています。

進路判定会

1/22

センター試験自己採点後の個人面談を受けて,
3年生の進路判定会が行われました。

3年生に関わる職員が出席し,
約400名の生徒について,最終的にどこに
出願するのか話し合いました。
9時間弱の大がかりな会議でした。

推薦入試願書受付

1/25

3年生が大学受験の願書を書いていますが,
中学3年生にとっても,
入試シーズンが到来しています。

宮崎県立高校では,
表題の願書受付が始まっています。
受付期間は1/22(金)〜1/26(火)です。
南高校にも中学校の先生方が続々と,
願書を持って来られています。

耐震工事に向けて

1/26

1963年に建設された南高校の校舎は,
今年で築47年です。
来年度は耐震工事を行います。
それに伴い大規模な教室の移動があります。

先週から,移動先の一つである総合理科棟の
屋根防水工事が始まっています。
田吉池に面したこの校舎は,
以前は補習科の授業に使用されていました。

ブックトーク

1/27

今日の7限目は,ブックトークの時間でした。
各クラスの図書委員が「命」や「環境」など
テーマに沿って本を選び,紹介を行いました。

図書委員たちは,板書・グループ学習・映像など
それぞれに工夫し,この日のために準備・
リハーサルをしてきました。
他の生徒たちは興味深そうに話を聞いていました。

県進学研模試

1/28

昨日までの陽気とうって変わって,冷たい雨が降っています。
1・2年生は今日・明日は県進学研模試(実力テスト)です。
今日は国語・数学・英語各110分,明日は地歴・公民・物生・化学各60分です。

2月1日

2/1

今日から2月です。今月は28日間です。
今年度も残り2ヶ月となりました。
2月はスポーツチームのキャンプで,
南高校周辺は賑わいます。

高校生にとっても,新年度に向けて,
体力・知力を貯える時期です。

前期試験に向けて

2/2

今月末に 国立大学の前期試験があります。
3年生の大半が願書の提出を済ませました。

2次試験問題集「赤本」を持って
3年生が質問に来ますが,
その難易度は日毎に高くなっています。
3年生の成長していく様子は,
見ていて頼もしく思えます。

2月の目標

2/3

生徒会の示す2月の目標は,「切磋琢磨」です。
固い象牙や原石は,時間をかけて
切り,磋(みが)き,琢(みが)き,磨(みが)くことで
装飾品に姿を変えます。

中国の「詩経」によると衛国を治めた武王は,
かく美しき君子であったようです。
友と競い合い,励まし合って,
自分を内面から強く美しく輝かせたいですね。

推薦入試準備

2/4

明日は県立高校の推薦入学者選抜です。
本日は0〜3限目の授業の後,
40分間の大清掃を行いました。
在校生は,午前中で放課となり,
明日まで自宅待機です。

午後からは,受験生が会場の下見に訪れました。
写真は,大清掃の様子です。

推薦入試

2/5

宮崎県内の県立高校で,
平成22年度推薦入学者選抜が行われました。
本校では午前に小論文試験,
午後は個人面接が行われました。

受験生たちは真剣な眼差しで試験に
挑んでいました。
合格内定通知は2月15日に予定されています。

校訓

2/8

誠實(せいじつ)とは
真心をもって人や物事に対することです。

創意(そうい)とは
新しい思いつきや独創的な考えのことです。

氣魄(きはく)とは
力強く立ち向かってゆく精神力のことです。

階段の花と技術員の先生

2/9

本校の正面玄関は2階にあります。
玄関につながる階段は築47年の歴史を
感じさせるセメント製です。

無機質な階段ですが,技術員の先生が
管理されている心のこもった花々が,
出勤する職員や来校者の方々を,
いつも暖かく迎えてくれます。

MRTテレビ番組「わけもん!」

2/10

お昼過ぎにMRT(宮崎放送)の方々が
来校されました。
生徒たちの昼食の様子や授業風景を
撮影されていました。
詳細は,後日ホームページ内に掲載します。

なお,今日の取材分は2月27日(土)14時30分から
放送予定だそうです。

春一番

2/12

「元気ですかー!!」とは聞こえませんでしたが,
つくしの子もはずかしげに顔を出していませんが,
昨日,春一番が吹きました。

写真のように,湿度が高くジメジメしていた
廊下や窓もようやくカラッと乾燥しました。
3年生にも早く春が来ますように。

推薦入試合格発表

2/15

県立高校推薦入学者の内定通知が,各中学校に届けられました。
17日からは一般入学者選抜の願書受付が始まります。
中学生にとっても,高校生にとっても入試シーズンはまだまだ続きます。

学年末テスト

2/16

一般入学願書受付終了

2/19

県立高校の一般入学者選抜の願書受付が,
本日正午で締め切られました。
学力検査および面接は,
3月9日(火)・10日(水)に実施されます。

加えて,国立大学前期試験まであと6日です。
中学生にとっても高校生とっても重要な時期です。

表彰伝達式

2/22

先週金曜日の学年末テスト終了後に,
恒例の表彰伝達式が行われました。
創立50周年テーマ・シンボルマークや,
人権に関する作品について,
体育館壇上で表彰が行われました。

別件ですが,今日は平成22年2月22日です。
そして,前期試験まであと3日です。

MRTテレビ番組「わけもん!」その2

2/23

先日に引き続き,MRT(宮崎放送)の方々が
2度目の来校をされました。
今日は終日,校長先生へのインタビューや,
本校卒業生,部活動の取材が行われました。

いよいよ今週の土曜日14時30分から放送です。
ディベート部の1年生3名が生出演予定です。

3年生レポート発表会

2/24

3年生は明日,国立前期試験です。
受験生は全国各地の受験大学に
向かいました。

学校に残った進路決定者は,
各自でテーマを設定し,準備を重ねてきた
レポートの発表会を行いました。

国立大学前期試験開始

2/25

2月25日,今日は国立大学の前期試験の日です。
全国各地で,南高校の3年生が試験に臨んでいます。

誰もいない3年生の教室を覗いてみると,
黒板に合格への願いが込められていました。
そして,気が付けば卒業式まであと4日なのですね。

プレハブ仮校舎

2/26

4月から校舎の耐震工事が始まります。
新1・3年生はその間,プレハブの仮校舎で
授業を受けることになります。

今月中旬からグラウンドに於いて,
その建築工事が始まっています。
仮校舎は3月末に完成予定です。

卒業式前日@(トイレ掃除)

2/28

卒業式前日の今日,2〜4限目に
1・2年生がトイレ清掃を行いました。
3時間かけて便器の中までピカピカに
磨き上げました。

清掃後,生徒たちは活き活きした顔で
「楽しかった!」と言っていました。
ご指導下さった「宮崎掃除に学ぶ会」
の方々に感謝申し上げます。

卒業式前日A(表彰式・同窓会入会式)

2/28

卒業式前日の今日,
午後からは表彰式が行われ,鵬賞や皆勤賞などの
生徒が表彰されました。

続いて,同窓会入会式が行われ,
枝元倫介会長の挨拶の後,
応援団より3年生へエールが送られました。

卒業式前日B(保護者から子供たちへ)

2/28

卒業式前日の今日,
3年生の保護者の方々が来校され,
卒業式で3年生が胸につけるコサージュ
を作成して下さいました。
当初は50名の予定が150名もの方々に集まって
いただき,本当にありがとうございました。

愛情のたっぷりこもった世界一のコサージュ
が完成しました。

第46回卒業式

3/1

本日,第46回卒業式が行われました。
女子がベージュ色の制服で迎える最後の卒業式
ということで,新聞社やテレビ局も取材に
来られていました。

なお,今日の卒業式の様子は3月6日夕方4時から
MRTテレビ番組「わけもん!」にて放送予定です。
また,式を祝して各方面より多数の祝電・祝詞を
いただきましたことに,厚くお礼申し上げます。

第96期生徒会総務役員選挙

3/3

6・7限目に,表題の立会演説が行われました。
今期は12名の生徒が立候補しました。
候補者は各々に公約を掲げ,自分の言葉で
生徒会にかける思いを訴えました。

即日開票され,結果は明日発表されます。

宮崎南高校人権啓発月間

3/4

2月22日より3月6日まで,南高校の
人権啓発月間です。
芸術・文化活動に触れて感性を磨くことで,
心豊かな学校を目指します。

お昼の朗読放送や,売店横・図書館の展示
など多彩な活動がなされています。
参加部は放送部,美術部,写真部,音楽部,
演劇部,生徒会,歴史同好会,図書同好会,
文芸同好会です。

音楽部公演

3/5

お昼休みに,渡り廊下で音楽部の公演が
行われました。
昨日紹介した人権啓発活動の一環です。
美しい歌声が校内に響き渡り,聞きに来た
生徒・職員から大きな拍手が送られました。

なお,3月28日に市民文化ホールにて音楽部と
吹奏楽部の合同演奏会が予定されています。

卒業式前日C(家庭クラブより卒業生へ)

3/8

本校には家庭クラブという生徒組織があり,
1年を通じて様々な活動をしています。
今年度最後の家庭クラブの活動として,
卒業生に感謝とお祝いの気持ちを込めて,
クッキーを焼きました。

クッキーには可愛いらしいラッピングが施され,
卒業式前日に各教室へ届けられました。
思いがけないプレゼントに,卒業生たちは大変
喜んでいました。

平成22年度宮崎県立高校一般入学者選抜(1日目)

3/9

宮崎県立高等学校の平成22年度
一般入学者選抜が始まりました。
朝は小雨が降りましたが,
お昼前には晴れ間も覗いていました。

1日目の今日は国語・理科・外国語の
学力検査が行われました。
入学者選抜は明日も行われ,
合格者発表は今月19日の予定です。

平成22年度宮崎県立高校一般入学者選抜(2日目)

3/10

一般入学者選抜2日目の今日は,社会・数学の
学力検査と面接が行われました。
昨日もお知らせしましたが,合格発表は
今月19日の予定です。

発達した低気圧の影響で,午前中は雪が
舞いました。
写真は,少しずつ咲き始めた校庭の桜です。

3月の目標

3/11

生徒会の定める3月の目標は「感謝」です。
卒業式の日に最後のホームルームで3年生が,
保護者,友,恩師への感謝の気持ちを伝えて
いました。

国立前期試験の結果が発表されましたが,
試験は中期・後期とまだまだ続きます。
「最後の最後まで伸びる!」
これはセンター試験の頃から3学年の職員が
言い続けている言葉です。

新年度に向けて

3/15

先週末から,1年生の教室は管理棟1階から
4階に移動しました。
4階は,半月前まで3年生が使っていた教室
です。

耐震工事に向けて建設中のプレハブ校舎の
建設も随分と完成に近づいています。
新年度に向けて,学校が動き始めています。

高総文祭に向けて

3/16

来年度の全国高校総合文化祭は,
宮崎県で開催されます。

南高校の生徒玄関には,カウント
ダウンパネルが設置されています。
大会マスコット「ハニア」のスマイルが,
毎朝南高生を出迎えてくれます。

クラスマッチ

3/17

今日は,クラスマッチが実施されました。
学年ごとに男女に分かれ,サッカー,
バレーボール,ソフトボール,バスケット
ボールの4種目で競技しました。

1年間を共に過ごしてきたクラスメイトと
行う,今年度最後のクラス行事でした。
天候にも恵まれ,楽しそうにスポーツに
親しんでいました。

離任式

3/30

本年度の転退職者19名の離任式が行われました。
長い方は、18年間も南高のためにご尽力いただきました。それぞれ、新しい赴任地に向かわれますが、お体に気をつけられて、頑張ってください。
本当にお世話になりました。

05月

訃報・・・・

4/7

南高校OBである読売巨人軍コーチ木村拓也さんがお亡くなりになりました。
一昨年、創立記念日の講演会に来校していただき、全校生徒に高校時代の思い出や、人生観を話して下さいました。その明るくさわやかな印象は、生徒、職員を始め保護者の方々に今も鮮明に残っていることだと思います。
「将来は南高野球部の監督に!」と誰もが願ったところでした。37歳、あまりにも若すぎます・・・突然のご不幸に言葉もありません。ただただ、ご冥福をお祈りするばかりです。

【写真は、校長室前に飾られている自筆の色紙です】

準備完了!!

4/9

明日は、第49回入学式。
式場の準備が整い、445名の新入生を迎えるばかりです。
交通整理係としては、天候が気がかりです。耐震工事のため駐車スペースが、例年以上にありません。
保護者の皆さん、公共機関をご利用下さい。

「FORM」

4/13

新1年生に、南高校生としてふさわしい基本的生活習慣を身につけさせるための、新2年生による指導です。
校歌指導、集会マナー、礼法指導、言葉使い、交通マナー、ゴミ分別などを上級生が指導します。
「先輩からの指導」は、教員からのそれより効果的のようです。

全国高総文 PR 3点セット?!

4/14

8/1〜8/5に全国高等学校総合文化祭(インターハイ文化の部か?)が宮崎県内各地を会場にして開催され、全国から2万人の高校生が集まります。
南高校は橘通りを歩行者天国にしたパレードと、百人一首部門への協力校です。
大会事務局からPR用の缶バッチ、ボールペンが全生徒、職員に配布されました。そして、職員有志は自家用車にステッカーを貼って大会気分を盛り上げます!
思い出に残る最高の大会にしたいですね!

「進講科開講式」

4/15

4月15日、今年度より再開された「進学講座」の開講式がありました。
他校生を含めた40名が来年の春を目指して、頑張ります。
校内であの制服をチラホラ見かけます、何だか「新鮮!」です。

「雨の遠足・・・」

4/19

先週の金曜日は「歓迎遠足」でしたが、あいにくの雨模様…
木花の「武道館」に場所を変更して行われました。
生徒会企画の行事、クラス対抗ドッチボール大会等で親睦を深めたようです。昼食は2階ギャラリーにて…お母さん手作りのお弁当を広げ、お菓子もたくさん持参して皆で分け合っていました。この光景は、高校生といえども変わらないようです。

耐震工事

4/21

生徒が仮校舎に移動し、本格的な工事が始まりました。本館には、2階に職員室や校長室等、4階に2年生が残っていますが、1階は、窓や床材がはぎ取られコンクリートむき出しです。
6月末には職員室等の移動も始まります。夏の間は2年生も一時期、仮クラスに移動します。教室に大きな梁が入れられ、地震に備えます。

「学校菜園?」

4/23

挨拶文の書き出しが、「新緑の候、・・・・」となる季節なのに、なぜか今年は、いつまでも寒い〜
そんな中、生物科が実験用に育てている植物がなかなか良い具合になってきました。
ユキノシタ、ムラサキツユクサ、そして何やらスナップえんどう、サニーレタスも・・・(おいしそうです!)
正真正銘、無農薬。その横には、これから植える「綿の種」のための畝作りもできていました。

「PTA総会」

4/24

久しぶりの快晴の中、1000名を超える保護者が来校されて「PTA総会」が開かれました。
今年は、8時過ぎには来校される方が多く、総会前の参観授業も盛況の様子で、学校に寄せられる関心のほどが伺える一日でした。

「高体連事務局」

4/27

南高校には、県内の運動部の活動を総括する「高体連事務局」がおかれています。理事長を始め、5名の先生方が各専門部と連携を取りながら、円滑な活動をサポートしています。
そして、1ヶ月後に迫った高校総体。連休までにはエントリーが締め切られ、その後に (^^;)
お察し下さい、忙殺されることでしょう。
どの高校、どの部活も総体に向け熱のこもった練習がなされていることでしょう。3年生にとっては最後の大きな試合です。悔いのない試合ができるように、準備はお任せ下さい!

今日は・・・

4/28

今日は、身体測定と体力テスト。各学年2時間ほどかけて実施されました。
ある女子は、「靴下を脱がずに体重を計りました。再測定をお願いします。」
別の女子が、「3日も前からこの日に備えてきたんですよ!」
・・・・・・?重大事件のようです。
体力テストは、握力測定・反復横跳び・立ち幅跳び・長座体前屈・上体起こし等々
「先生、てげ疲れた!」←違うよ、君らは若い。測定につきあう私らが疲れた・・・

「四校定期戦壮行式と応援練習」

5/2

5月7日に開催される四校定期戦に向けて、野球部の壮行式と応援練習が行われました。
今年は、例年以上に生徒達の声が出ているように感じました。
レギュラー一人一人別々に応援曲が決まっていて、テーマ曲ごとに名前を呼びかけて応援します。当日はスタンドを、学校色の「青」で埋め尽くして、声援を送ります。

第一試合   8:30〜宮崎南対宮嵜西(ひむか球場一塁側)
3位決定戦  12:20〜サンマリン球場
優勝戦    14:05〜サンマリン球場←この予定!! 

「演劇部公演」

5/6

演劇部による新入生歓迎公演が4/30に本校でありました。
正直、初めて見せていただきました。「演劇部公演」というと何だかやたら難解でよく意味のわからない演目によるもの・・・という感じだったのですが、今回のは違いました。
脚本演出もわかりやすく高校生として身近なものであり、且つユーモラスを交えたすばらしいものでした。
4名の部員が春休みから練習してきた成果がよく出ていたと思います。
そして、今回裏方として協力していた男子生徒、君たちのおかげもあっての成功だと思いますよ!!

「情報B」の授業

5/12

高校では、「情報」の授業が行われます。南高校では、「情報B」を選択しています。
携帯電話でのメール等には精通している生徒達も正式のワープロソフトや表計算ソフトを使うとなるとおぼつかない様子です。授業はT.T(二人の指導者)で行なわれ、1年生は、まずキーボードの指使いから始めて、ブラインドタッチを目指します。
左手親指使いは見事なのでしょうが、両手打ちはまだまだですね!

「中間テスト」

5/17

明日から3日間の中間テストが始まります。1年生にとっては、高校で初めての定期テストです。
職員室前の廊下(室内立ち入り禁止)や、学習机、そしてコピー機の前には千客万来です。生徒達は先生を捕まえて質問攻めです。

取材が・・・

5/25

本年度より、新設されたフェンシング部!
本日、MRTの方が取材に来られました。県内でも競技人口が少なく南高校と本庄高校にしかありません。南高校は、今日新たに一人の新入部員が入り、現在女子2名が在籍。外部講師の指導の元、張り切って練習しています。中学からの経験者もおり、なかなか様になってました。

「鵬祭」

6/8

今年度の「鵬祭」は、校舎改築中のため、文化の部は、8/31・9/1の両日とも市民文化ホールで、体育の部が 9/3に総合運動公園 第3陸上競技場で行われます。
内容も、実施会場が遠方となるので例年のプログラムから種々変更になります。
文化の部は、クラス合唱コンクールが中心になり、体育の部は400mトラックを生かした種目が中心となる予定です。
全校1位を目指し、すでに、合唱曲を決め練習に入っているクラスもあるとか・・
3年生を中心に、質の高いものになることを期待したいですね。

「生徒総会」

6/17

6月17日、6,7限の授業をカットして高校総体、放送コンテスト、百人一首大会の成績優秀者表彰の後、生徒総会が開かれました。
生徒会長の「南校をよりよくするために生徒全員が真剣に話し合いましょう!」という呼びかけがあり、全校生徒がコの字型の体型になって始まりました。
前年度経過報告や、今年度の活動方針の発表の後、協議が始まります。今回の「協議」は、生徒達だけで!!という提案のもと、生徒会担当の教員以外は退出します。
さて、どういう協議がなされますか?報告が楽しみです・・・

「雨の日の部活は・・・」

6/18

総体は終わりましたが、各部活ともすでに次の試合に向けて練習に余念がありません。

甲子園予選を控えた野球部は、保護者会からの「おにぎり」の差し入れを食べて筋トレに励んでいました。
開会式が中止になるなど、口蹄疫の影響が、まだまだ続いています。無事に試合が消化できるよう祈ってます・・・

「これは??」

6/28

調理実習の材料ではありません。
来週に迫った南高校「サイエンスデイ」の生物系の講座の実験材料で、事前に職員が研修するためのものです。
元々は食用にする立派な鶏ですが、実験用として、内蔵もすべて入ったままです。
実験室に入った生徒は、まず「きゃー!、顔がついてる、眼がこっちみてる!」としばらくは興奮気味です。でも、教師の指導で、「命あるものを実験として使うこと」を意識しながら、熱心に解剖していきます。意外と女子が大胆に行いますよ。
その他、6講座に分かれて3年の理系選択生が、終日テーマに沿った実験を行います。後日詳細を本編に掲載いたします。

「薬物乱用防止教室」

7/8

7月7日、宮崎県警察署の方においでいただき、1年生を対象にした「薬物乱用防止教室」がありました。
薬物が、精神や肉体を破壊し本人のみでなく家族までもが不幸になる恐ろしいものであることを、お話やDVD試聴により学びました。
暑い体育館の中でしたが、生徒達は熱心に聞いていました

「人権啓発月間」

7/16

7/5〜7/20は、人権啓発月間です。
南高校では、キャンペーンとして人権コンサート、人権ギャラリー、演劇部の発表や図書館に人権に関するこーナーを設けたり、お昼の放送で人権問題を取り上げたりする予定です。
今日は、合唱部によるミニコンサートが昼食時に開かれました。
ギャラリーには、美術部、書道部、写真部の作品が展示されています。

「お茶会」

7/21

7月19日宮崎市民プラザにて、宮崎地区学校茶道「夏の茶会」が開催されました。
幼稚園児から大学生までの茶道部員が、一同に会してのお茶会です。
3年生は「立礼手前」、2年生は「盆略手前」でおもてなしします。緊張の中にも、凛とした雰囲気が猛暑を忘れさせてくれます

「SPP」

9/15

サイエンス・パートナーシップ・プロジャクト(講座型学習活動)、通称SPPが9/1112の二日間行われました。
テーマは【ミクロとマクロの眼で「細胞のしくみ」を理解する】宮崎大学農学部付属農業博物館の主催で今年度の対象校である本校の2,3年生20名が高校の授業では実施できない専門的な実験講座に参加しました。
1日目は、走査型電子顕微鏡での植物観察やカイコの解剖を行い、2日目は牛の解剖を行いました。

第97期生徒会総務役員選挙

9/16

9月15日に、第97期の生徒会総務役員選挙が行われました。
1、2年生から11名の生徒が立候補し、自分の掲げる公約を
全校生徒に向けて訴えました。
どの候補者からも、南高校をより良くしたい!という
熱い思いが感じられました。

次期生徒会の活躍が楽しみです。

調理実習♪

9/21

1年生の家庭科の授業では、2学期から調理実習が始まりました。
第1回目の献立は、『豚汁』と『干し大根の炒め煮』です。
昆布とかつお節の混合だしをとるところから始まります。
「初めて包丁を握った!!」という生徒もいるようです。
里芋の皮をむく手つきにひやひやしつつ、どの班も美味しそうに作り上げました。
自分たちで作った豚汁の味は格別です!!

次回の調理実習は、何を作るのかな??

「耐震工事」

9/22

工事も佳境に入り、壁に頑丈な梁を埋め込む作業が始まりました。
さらに、空調工事も始まっています。来年度からは、全館冷房から、各教室ごとの個別空調に変わります。
4階には、すでに仮の空調が設置され2年生の一部が移動しました。今月末には、2年生全クラスが、4階に移動します。

「芸術鑑賞会」

10/6

10月1日、全校生徒が市民文化ホールに移動して芸術鑑賞会が実施されました。
今年度は、劇団道化による、「知覧・青春」〜アイ・アム・ヒア!〜という演劇鑑賞でした。
「人間の滑稽さ・すばらしさ」そして「戦争の悲しさ」を考えさせられるすばらしい内容でした。

生まれてきてくれてありがとう

10/7

10月6日、1、2年生を対象に、健康講話が行われました。
宮下江里香 氏を講師に迎え、子どもの成長の喜びや育児のつらさなど、親にしかわからない思いなどをお話いただきました。
また、ご自身で作詞・作曲された歌を披露して下さり、子どもに対する愛情の深さに多くの生徒が感動していました。
この講話を通して、感謝することの大切さを改めて感じることができました。

「大学の先生との座談会」

11/2

九州大学工学部 角 知憲 (すみ とものり)教授においでいただき、本校の生徒達との座談会が開催されました。
角教授の専門は「交通計画」です。専門分野のお話や、九州大学の様子、また大学で学ぶということはどういうことなのか等々具体的なお話があり、生徒からも数多くの質問があり、盛り上がっていました。

「募金活動」

11/16

11月6日(土)、宮交シティにおいて本校の生徒会役員、文科委員、ボランティアの生徒50名が、歳末助け合い運動の募金活動を行いました。
生徒たちの呼びかけに、たくさんの方が協力してくださいました。本校では、この他にもいろいろなボランティア活動を行っています。

インフルエンザにご注意を!!

12/1

今日から12月。
空気も冷たく感じられるようになりました。
教室を覗いてみると、寒さのせいか窓がピッタリ閉まっています。カゼのウイルスが・・・!?

校内の一角には、ポスターが貼り出されています。
うがいをする女の子、マスクをしてせきエチケットを実践する男の子。
それぞれ生徒が趣向を凝らして描いたポスターです。

生徒の皆さん!!
ポスターを見て、各自でしっかりカゼ対策をしましょうね!!

「全国高校生*童話大賞」

12/2

「宮沢賢治」出生の地、岩手県花巻市が全国の高校生に募集した「全国高校生*童話大賞」に本校の3年生:内村明日香さんが最終選考31作品に残りました。
 残念ながら大賞は逸しましたが、応募総数1000作品以上の中からのノミネートはすばらしいことです。
 「えんぴつの木」という題で、原稿用紙20枚以上にも及ぶ大作です。
 将来、南高校から童話作家が誕生するかも・・・!

「校内百人一首大会」

12/24

12月22日に、1・2年生全員参加による『校内百人一首大会』が行われました。

各クラス5チームの、全105チームが体育館に並び、白熱した試合を繰り広げました。
どのクラスもこの日にむけて、準備万端!!
誰もが知る句では、上の句が読まれるのと同時に「パンッ」と札をとる音と、大きな歓声があちらこちらから聞こえてきました。

試合後は、力を出し切って満足する笑顔、負けて悔しがる顔、
様々な表情が見られました。

職員もチームを結成し、参戦!!
試合結果は・・・


午後からは2学期終業式が行われました。
3学期始業式でも、元気な顔を見せてくださいね!!

3学期始業式&受験生壮行式

1/7

今日から3学期が始まりました。

3年生は、いよいよ受験本番です。
始業式の後には、「受験生壮行式」が行われました。
これから受験に挑む3年生にむけて、激励の言葉が贈られました。
また、1・2年生が合格を祈って折り上げた千羽鶴が、受験生代表に手渡されました。

3年生全員が、鶴のように大きく羽ばたけるよう、みんなで応援しています!!

「受験生への応援」〜保護者から

1/7

3年生の保護者から、受験生全員に紅白の「応援饅頭」が配られました。
「合格」の文字入りです。受験生本人の頑張りはもちろんなのですが、見守ってくださる保護者の方の応援も大成成就に向けての大きな力です。
センター試験まで、あと1週間です。
進路部長からも「最後の最後まで伸びる!!」と激励がありました。

「生徒大移動」

2/18

 学年末テスト最終日・・・ ほっとしたのもつかの間、耐震工事の終わった校舎に移動しました。
 1年生にとっては、初めての校舎で。物珍しそうにベランダに出て注意される生徒もいました。空調もトイレも新しくきれいな物が設置されています。

「同窓会入会式&卒業式予行」

2/28

今年度の卒業式が明日に迫り、今日は、鵬同窓会の入会式と明日の予行が行われました。
3年間学んだ南高校ともいよいよお別れです。全員がそろうのも明日まで、校歌も感慨深げに歌っていました。

カンボジアの子どもたちへ、届け・・・

3/7

3月2日、本校会議室において、ベビーキルトの贈呈式及び壮行式が行われました。
「ベビーキルト」製作は、【各家庭に眠る端切れでベビーキルトを製作し、生まれながらに様々なリスクを負った赤ちゃんに、小さな愛と励ましを送ろう】という目的のもと、学校家庭クラブ活動として平成16年から始まりました。
 15p角の布36枚を縫い合わせ、キルティング・・・その作業を1学年全クラスがリレー方式で関わっていきます。苦手ながらも一針一針、丁寧に、気持ちを込めて縫いあげてくれます。
 完成したベビーキルトは、国際子供支援団体“H&H”代表 松崎美和子さまを通じて、カンボジアやバングラディッシュの子どもたちへ届けていただいています。
今年は、本校1年生がH&H主催のスタディーツアーに参加するということで、生徒自らの手でカンボジアへ届けてもらえることになりました。
「カンボジアの子どもたちが笑顔に包まれますように・・・」と願いを込めて、今年は39枚のキルトを託しました。

「東北関東大震災」

3/24

今回の東北関東大震災は、未曾有の被害をもたらしました。連日の報道を見るたび、胸がつぶれる思いです。
日本中の誰もが、「何かできることは無いか!」と思っていることでしょう。
南高校でも、生徒会・ユネスコ部を中心に募金活動が始まりました。小さい力だとは思いますが、生徒達も真剣に受け止めています。
亡くなられた方々のご冥福と、不自由な避難生活をされている方々が、一日も早く普通の暮らしが出来ますようお祈り申し上げます。

06月

新任式&始業式

4/8

今日から、平成23年度が始まりました。
朝のHRでは、新クラス・新担任の発表があり、各教室からは大きな歓声が聞こえてきました。

体育館では、24名の新しい先生方をお迎えし、新任式及び始業式が行われました。
1つ学年の上がった生徒の皆さんの表情は、きりりと引き締まっていました。
今年1年の目標は、何に決まったのでしょうか??
勉強や部活動など、それぞれに『一生懸命』に取り組んでいきましょう!!

「入学式」

4/9

4月9日(土)、暖かい春の日射しのもと本校の第50回入学式が行われました。
普 通 科   322名
フロンティア科  84名
新しい鵬の仲間が加わりました。
(詳細は本編に後日掲載します。)

「FORM」

4/12

新入生オリエンテーションの一環として、高校生として望ましい基本的習慣を身につけさせるものです。
礼法や言葉使い、ゴミ分別の仕方等、教員ではなく、2年生が指導に当たります。
1年生は班別に分かれ、2年生のリーダーの誘導でそれぞれのマナー講座をローテーションしていきます。
下級生を指導することで、上級生としての自覚を持たせる目的もあります。

「今年も雨・・・(-_-;) 」

4/15

今日は、木花での遠足のはずだったのに、昨年と同じくあいにくの雨模様。
校内遠足に切り替えでした。前半は、全校生徒が集まって四校定期戦の応援練習。
エネルギーをもてあましていたのか例年以上に大きな声が出ていました。
後半は、クラス対抗ドッジボール大会。新クラスでの初めて行事なだけにどこかよそよそしげでしたが、徐々に盛り上がっていました。

【PTA総会】

4/21

本校は、駐車スペースがごく限られています。満車になり次第、校内への乗り入れは出来ません。また、詰めて駐車していただきますので、行事途中での出庫は難しいと思われます。
極力、公共交通機関をご利用下さいますよう、お願いいたします。
なお、近隣施設及び道路への駐車はご遠慮下さいますよう重ねてお願い申し上げます。(学校に苦情が参ります)

「PTA総会」

4/23

雨に洗われた校庭の新緑が、一段と鮮やかに映える中、今年度のPTA総会が多くの保護者の参加のもと開催されました。
特に1年生は、高校最初の参観授業もあり、たくさんの保護者の方が来校されました。
総会では、学校の現状や進路に関する説明、創立50周年事業に関する協議がなされ、その後のクラス懇談会では、担任よりクラスの様子や進路希望実現の向けての取り組み等の説明があり、クラス役員の選出が行われました。
役員を引き受けていただいた保護者の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

「四校定期戦目前!!」

4/25

4月28日(木)にサンマリン球場で行われる恒例の四校定期戦を目前に控えた今日、野球部の推戴式が行われました。
佐多教頭が、「定期戦が行えるという環境に感謝し、全力を尽くせ!やるからには試合も応援もマナーもすべてベスト1を勝ちとろう」と激励されました。
式の後には、応援団・チア部・吹奏楽部のリードで最後の全校応援練習が行われました。
2,3年生が盛り上がる中、1年生はなかなか大きな声が出ません。クラスの代表が、臨時の応援団やチア部で放課後遅く、そして休日返上で練習に参加しています。全校生徒で盛り上げていきたいものです。
当日は、スタンドには鵬たちの張り裂けんばかりの大声が響き渡っていることと期待しています。

「中間テスト目前」

5/9

ゴールデンウィークが終わり、今日は初夏を思わせる気温です。今年は雨不足といわれますが、本校の隣にある「ため池」も水位が極端に下がり、水鳥も泳ぎにくそうです。
来週18日からは、中間テスト。それが終わると、高校総体に向け、運動部は一層熱のこもった練習が始まります。
本校は、28日の総合開会式に全校生徒が参加し、大会を盛り上げます。

「高校総体推戴式」

5/20

中間テストが終わりました。運動部の生徒は、総体に向け猛練習が始まります。
今日は、総体に出場する部活生の推戴式が行われました。
南高校は、5月28日の総合開会式を皮切りに18の競技にエントリーしています。部活生を代表して、サッカー部主将:石井 誠君に校旗が託され、バスケット部主将:後藤ありさ さんが必勝を期して宣誓をしました。
各部の主将が挨拶をしましたが、今年は特に「感謝」という言葉が聞かれました。昨年は口蹄疫のために開会式は中止、そして観覧無しの試合もありました。今年は先頃の大震災での未曾有の被害を受け部活どころではない高校生もいます。生徒達も、いろいろ、思うところがあるのでしょう。
熱心に指導してくれる顧問への感謝、応援してくれる保護者への感謝、そして何より普通に部活ができる事への感謝の気持ちを誰もが再認識しているようです。

第98期生徒会総務役員選挙

5/24

本日、第98期生徒会総務役員選挙が行われました。
2年生8名、1年生2名の計10名が立候補しました。
それぞれが掲げる公約=「どうやって南高校・南高生をより良くしていくか」を、全校生徒に向かって訴えました。
大きな声で挨拶をする立候補者、
原稿を見ずに自分の意見を述べる立候補者、
生徒に向けて疑問を投げかけていく立候補者、
様々な形で自分のやる気を表現していました。

その後生徒たちは教室に戻り、これからの南高校を誰に託すかを真剣に考え、投票しました。

今年度、南高校は創立50周年を迎えます。歴史ある本校を、中心となって引っ張っていく生徒会長の座に誰が就くのか・・・
投票結果が気になります。

「フロンティア科第2回講演会(大学模擬講義)」

5/27

今年度新設されたフロンティア科1年生(84名)を対象とする講演会が実施され、生徒達は2班に分かれ講義を受けました。

講義@ 講師:薄井 坦子氏(宮崎看護大学名誉教授)
   「看護学教育の転換期を生きて」

講義A 講師:西田 正志氏(崇城大学工学部ナノサイエンス科准教授)
   「科学捜査とナノサイエンス〜体験ルミノール反応〜」

大学の先生方からの貴重なお話は、自分たちの進みたい方向を模索できるすばらしい機会となりました。
今後も、各方面の講師をお招きしての講演会が開催される予定です。

「学校紹介」

6/13

左側「学校紹介」に新しく・フロンティア科・文科総合科のコーナーを作りました。フロンティア科新設に伴い、今年度はいろいろな行事・講演が開催されます。順次、情報を更新していきますのでご覧下さい。

生きるということ・・・

6/15

1年生を対象に、性教育講話が行われました。
看護大学教授 長鶴美佐子先生をお迎えし、【性と生〜思春期のみなさんへ伝えたいこと〜】を演題にお話しいただきました。
 『「性」とは「心」が「生きる」ことである』という言葉がとても印象的でした。
その他にも、思春期における心の変化や性について、わかりやすくお話していただきました。
〜自分たちが生きていることは、とても素晴らしいこと
〜自分たちの誕生は、多くの人を幸せにしてきた
 そんな気持ちに改めて気付かせてもらえる、貴重な時間でした。

◇生徒総会◇

6/22

先日、全校生徒が体育館に集合し、第98期生徒会役員認証状授与式および生徒総会が行われました。
前半では、平成22年度行事・決算報告、平成23年度活動方針・予算案が審議され、承認されました。

後半は、『南高校を良くするために』という議題のもとで協議が行われました。
現在の清掃活動状況を挙げたうえで、どうすれば改善されるか・・・
「移動時間を確保する」、「音楽を流す」、「開始前に黙想をする」など、活発な意見交換が見られました。
今回の生徒総会をきっかけに、一人ひとりの清掃に対する意識がより一層高まることを期待します。

南の力を全国へ・・・!!

7/5

甲子園宮崎県予選大会・吹奏楽コンクール・上位大会出場に向けて、推戴式が行われました。
生徒会長からは、『宮崎のパワーを、各地で発信してきてください!!』と、激励の言葉がおくられました。
また、選手団からは、『大会に出場できることに感謝し、全力を尽くしたい』と意気込みが述べられました。

今年の全国高校総体は、青森・岩手・秋田・宮城の北東北で開催されます。
被災地の方々に、元気や勇気、笑顔を届けられるよう、高校生らしいパワーあふれる戦いをしてきてほしいです。

また、南高校50周年を迎える今年度、ぜひ甲子園出場の夢を実現させてください!!

各大会での、生徒の活躍を期待しています。

「人権啓発」

7/14

宮崎県は8月を人権啓発強調月間としています。
それを受けて、南高校は7月を「人権月間」として文化部を中心に人権啓発の意識を高める様々な企画が催されています。
今日の昼休み時間には、吹奏楽部による人権コンサートが開かれ、たくさんの生徒・職員がその演奏に聞き入っていました。

クラスマッチ

7/15

青空の下、クラスマッチが行われました。
競技内容は・・・
1年男子:卓球、女子:ドッジボール
2年男子:ソフトボール、女子:バスケットボール
3年男子:サッカー、女子:バレーボール
と、それぞれに分かれて戦いました。
どのクラスも、チームワーク抜群!!
今日は学校中に大きな声援が響き渡っていました。

「終業式・離任式・結団式、生徒表彰」

7/21

今日で1学期が終わりました。
終業式前に、カナダに帰られるALTのジャクリン先生の離任式がありました。浴衣を着こなし日本語での挨拶に、生徒達からは大きな拍手が起こっていました。
終業式では川崎校長先生が、〜「夏に鍛える!!」〜当たり前であることは当たり前ではない、陰に誰かの支えがあること、そのことを認識して改めて「当たり前」を知る。何かをつかむ夏であれ!と話されました。
また、鵬祭体育の部の各団の団長が「団色」決めを行い、各団に分かれて結団式が行われました。

「粘りの宮崎南高校!」

8/31

ブロック大会を勝ち抜き地区代表として出場した県高校野球新人大会1回戦において、本校があの強豪「日南学園」を相手に延長13回サヨナラ勝ちをおさめました。
残暑厳しい宮崎の夏にも劣らぬ、3時間27分の熱戦を制した生徒達の活躍には、本校生はもちろんOBの方々からも喜びの声が寄せられました。
新チームでの公式戦初勝利は、11月に創立50周年記念式典を控えた南高校にとって早々のうれしい出来事でした。

【画像提供:宮崎日々新聞(8/30日付)】

「カメとの遭遇!」

9/14

本校の生物部員が、今年の6月から8月まで佐土原の大炊田浜でアカウミガメの観察に挑みました。
土曜の夜に、NPO法人宮崎県野生生物保存会の方々と海岸に向かいますが、なかなか出会えません。
しかし、「会いたい!」気持ちが通じて7月末に産卵に立ち会うことができました。
感動的な出会い!!  
カメの甲羅に付着しているいろいろな生物を回収して調べます。
この研究の成果は、後日発表する予定です。

「授業公開」のご案内

9/22

本年度、第二回目の授業公開を以下の通り実施いたします。

実施期日及び時間
<期 日>  
    10月13日(木)14日(金)1限〜6限

<校 時>
1時限目  8:45〜 9:30
2時限目  9:40〜10:25
3時限目 10:35〜11:20
4時限目 11:30〜12:15
5時限目 13:00〜13:45
6時限目 13:55〜14:40
        ※面談週間のため、45分授業で実施しています。

南高校 車海

10/19

昨夜のTVで、秋は雲海が一番きれいに見られる季節・・・と放映されていました。

ところで、、10/19&20の両日に学年PTAが開かれます。次年度の類型選択に関わる教育課程説明会でもあるので、保護者の方々の関心も高く今年度も参加多数です。

本校は駐車スペースが限られ、このような行事の日はぎゅうぎゅう詰めで駐車することになります。さしずめ、雲海ならぬ、「車海」が広がります。もちろん、途中で車を出すのは無理がありますので、できるだけ公共交通機関や乗り合わせでおいでいただくとありがたいです。

「赤い羽根共同募金」

11/15

立冬も過ぎ例年なら肌寒さを感じる季節なのに、今日の気温は22度まで上がるようです。
しかし、暦は11月。今年も残り少なくなりました。そして、「赤い羽根共同募金」を募る季節でもあります。
11月12日(土)に、本校の生徒会を中心にボランティアの生徒合わせて58名が街頭募金に参加しました。
生徒達の呼びかけにたくさんの方々にご協力いただきました。

サンタと授業!?

12/20

今年の9月から本校に来られた、ALTのリック・スナイダー先生です! 

1年生のオーラルコミュニケーションの授業を担当されています。
気さくなリック先生は、すぐに生徒達とうち解けて、人気者です。
生徒達が英語を身近に感じられるようにと、毎時間工夫された授業は、生徒達にとっても楽しみな時間となっています。

「校内百人一首大会」

12/22

本日は終業式です。
午前中は、1,2年生全員によるクラス対抗の百人一首大会が開かれました。
今年は、発句と同時に札をとる生徒も見受けられ、体育館内は盛り上がっていました。
職員チームも参加しましたが、手が出るより頭をひねる方が多かったような・・・(^^;)
総合優勝は、2年K組が勝ちとりました。

「3学期始業式及び受験生壮行式」

1/6

3学期の始業式にあたり書道の松田先生から
お話しがありました。
昨年節目となる五〇周年を終えた南高校は、
辰年の今年、「翔龍舞鵬」のことばのとおり
「一」に返って新たな歴史を刻んで羽ばたこう。
そのためには、「時を守り、場を清め、
礼を尽くす!!」
時間を無駄にせず、身の回りを清め清々しい環境の中で、感謝の心を持って生活することから始めよう!と活を入れていただきました。
センター試験目前の受験生達には、校長先生や後輩、保護者の方からの激励や千羽鶴、「合格祈願」の紅白饅頭、応援団からのエールが送られました。

「推薦入試受付が始まりました」

1/23

センター試験が終わり、3年生は二次試験に向けての3者面談や特編授業が始まっています。
多くの生徒達が、毎日遅くまで残って勉強しています。
そんな中、今日からは24年度高校入試の「推薦入試受付」が始まりました。
担当の先生方によって入試事務室が開設され、準備が整っています。
24年度の高校入試の日程は、「入試情報」に詳細を掲載しています。

「寒い!!」

1/25

今週は、寒さが一段と厳しく、学校脇の池にいる水鳥も縮こまっているように見えます。
そんな寒さの中ですが、体育の授業は長距離走。
校内を出て、池の周囲から月見が丘団地内を走って帰ってきます。
半袖、ショートパンツ姿を見るこちらは、思わず身震いしますが、生徒達は手を振って元気に走り抜けていきました。
高校の推薦入試願書も本日で締め切られました。
中学生・高校生ともに入試本番を迎えます。

「人権月間」

2/10

2月は、人権月間です。
人権月間には、本校の文化部が様々な催しを行っています。
茶道部は、1,2年生が先生方や友人をお招きしての「初春のお茶会」を開きました。
「本校で出会った人とのつながりを大切にしたい」との思いを込めて、呈茶をしてくれました。
立春が過ぎたとはいえ、寒い日が続きますが、美味しいお茶と、お菓子でみんな笑顔になっていました。
少し早いですが、おひな様も飾られた礼法室には「春」が訪れていました。

「明日は卒業式!」

2/29

3月1日は、第48回の卒業式が挙行されます。
式に先立って、今日は表彰式、記念品贈呈式、同窓会入会式が行われました。
明日、3年間学んだ南高校から、来賓の方々、保護者の皆様、教職員に見守られて、375名が飛びたっていきます!

詳細は、後日本編に掲載いたします。

「グッドパートナーシップ推進事業」

3/2

今回は講師に伊藤一彦氏をお迎えして「聞く・聴く・利く・効く」と言う演題で講演していただきました。
南高に長く勤務され、カウンセラーとしても経験豊富な伊藤先生は、「今日は、久しぶりに南高校に来ることができ、うれしくてたまりません。興奮しています!」と優しく話されていました。
●「人の心の中は整理されていない引き出し(カオス)」であり、話を聞いてもらうことで秩序化される
●「聖」の口は、耳の穴のことで、人の話を聞いて相手を理解する人が聖とよばれる
●役に立たないと思われることでも、いずれ何かの形で報われる
などなど、「深いなあ〜」と思うお話を伺うことができました。

講演後には、本校の「ピアサポーター」たちとのディスカッションも行われ、
生徒達からも「人間とは何だとおもいますか?」「カウンセラーとして一番大事だと思うことは?」など質問があり、穏やかな先生のお人柄が表れた講演会となりました。

【先輩たちの話を聞く】

3/9

本日、国公立大学に合格した今年度卒業生の話を聞くという時間が設けられました。先輩からの「合格までのアドバイス」は、1,2年生にとっては最も「旬な話」ということで、どの生徒も「次は自分も!!」と真剣に聞いていました。
・授業が大事  ・宿題は確実に消化する   
・部活との両立はきついけどそれを乗り越える達成感
・総体後の切り換え    
・オープンキャンパスに参加して意識を高める  
・600の完全暗記
・推薦を失敗したことで、受験の厳しさを痛感し、意欲がさらに高まった
・1,2年の基礎知識を整理して「知識のタンス」をつくる
・センターと同時進行で二次対策      
・リラックスの時間も・・・   などなど

同じ事を教員がいつも言ってるんですが、先輩から聞くと違って聞こえるんでしょう(*^_^*)。
1年のある女子は、「今日の先輩の話は、ものすごく身にしみました。やはり、むちゃくちゃ勉強しないといけないですね。」と言ってましたよ。その気持ちを継続してくれと願います!!
大学への進学準備が忙しい中、後輩のために時間を作ってくれた卒業生に感謝!感謝!!

「音楽部演奏会」

3/21

本校音楽部の第2回定期演奏会が、3月17日(土)に南宮崎カトリック教会で開催されました。
技術的にはまだまだ未熟ですが,多くのお客様に支えられ,心をこめた精一杯の演奏ができたと思います。
今後も練習を重ね,より感動的なステージができるよう頑張ります。
皆さん音楽部で,私たちと一緒に歌いましょう!

「離任式」

3/30

定期異動により、南高校を去られる先生方の離任式が行われました。
22名の先生方が、退職あるいは新しい赴任校に行かれます。
南高校の生徒達に愛情一杯でご指導いただきました。異動になる先生方も去りがたい思いでしょうが、残された私たちも本当に寂しい思いで一杯です。
熱いご指導、本当にありがとうございました。
異動される先生方の、ますますのご発展をお祈り申しあげます。

07月

「新任式・始業式」

4/9

いよいよ今日から新年度が始まりました。
始業式に先立ち、新しく赴任された先生方の紹介がありました。
どの先生方も、緊張の中にも南高に向けられる意気込みが生徒達にも感じられたようです。
始業式では、川崎校長が、「人生の時間」について話されました。自分の年齢を「3」で割った数字が、一日に置き換えた時の今の自分の時(とき)だそうです。高校生なら午前5時から6時、「さあ活動しようとするとき!!」であると・・・
なるほどです、では私などは? 夕方でした・・・ (-_-;)

【FORM】

4/11

新入生のマナー講座[FORM]が実施されました。
2年生が新入生に南高校におけるマナーの指導を行います。
1.礼法、言葉遣い
2.交通安全や駐輪場の指示
3.ゴミ分別について
教員からでなく先輩からの指導というのがポイントです。
新入生たちはもちろんですが、指導する2年生も改めて自分たちの日頃の態度を見直せます。

「PTA総会」

4/21

本日のPTA総会は、1000名近くの保護者の方においでいただきました。
実出席率77.5%、委任状を含むと97.8%の出席率です。保護者の皆様の関心が
いかに高いかが現れています。
多くの外来者がお見えになるときの最大の問題が、駐車場です。
いつもの駐車スペースを完全に空けていましたが、瞬く間に「車の海」が広がります。
職員の誘導で、ぎゅうぎゅうにつめて駐車していただくので、途中の移動は不可能です。
ご迷惑をおかけしますが、立地の関係でいたし方がない状態です。

「よ ん て い」

4/24

4月27日(金)に恒例の「四校定期戦」が開催されます。
今日は、野球部の推戴式と全校生徒による応援練習が行われました。
当日は、応援団・チアリーダー・吹奏楽部のリードで全校が一つになっての応援を繰り広げます。
今日の練習では、一年生は、上級生達の盛り上がりに、始めはとまどっているようでしたが、次第につられるように大きな声が出ていました。体育館の中は、生徒達の熱気で、むせかえるようでしたよ。
本番は、ひむか球場・サンマリン球場でもっと大きな声での応援となります。
いまのところ、天気予報も「晴れ」、スタンドをスクールカラーの「青」で埋め尽くして、野球部に声援を送りますよ!!

「ひとり芝居」

5/1

今日は、3年LHRの計画の一つである「たぬきによる一人芝居」が行われました。
戦争中の同世代の若者の描写を通して、自由に学べる環境にある自分を認識し、今後さらに充実した学習に取り組むきっかけとなり、さらに、平和の大切さや生きることの喜びを感じる良い機会となりました。
生徒達は、「たぬき」さんによる約45分間の演技に、圧倒されていました。

「南高校 ちから水!!」

5/18

中間テストが、今日で終わりました。
来週からは、いよいよ第39回高校総体が始まり、26日の開会式には、全校生徒が参加します。
テスト終了後に、壮行会が開かれ、バスケットボール部主将に校旗が手渡され、フェンシング部主将が力強い宣誓を行いました。本校からは、401名の生徒達が、日頃の練習の成果を発揮すべく大会に臨みます。
学校からは、全校生徒に「FIGHTみなみ」のシールが貼られたスポーツ飲料が配られ、校内一丸となって選手団を応援します。
インターハイに向けての熱戦を期待しています!!

「キャリアアップ・キャラバン」

5/21

生徒の社会的・職業的自立に向けて意識の高揚を計るための事業である標記の講演会が開催されました。
【期 日】:平成24年5月21日(月)
【テーマ】:「働く意味は、学ぶ意味」
−自己肯定感を育むには−
【講 師】:学校法人三橋学園 鳥居 徹也 氏

*必ず上昇する成長曲線を信じて、努力を習慣にかえること。
*メンター(助言してくれる人やもの)の存在はとても重要だけれど、それから自立するようになることが大切であること
*学校で学び、吸収したことを社会で表現する(コミュニケーションをとる)ためには、話すこと・書くことが重要である
*物事を楽観的に受け止め、自分を肯定的にとらえることが大切
フリーター、ワーキングプア、ニート等々、最近よく耳にする若者を取り巻く社会的職業観を表す題材は、生徒達にとっても身近なものとして受け止められたようです。鳥居先生のお話は、直接生徒の中に入ったり、クイズ形式の質問をだされたりと聞く者を飽きさせないものでした。

「高校総体開幕!」

5/28

5月26日(土)、小雨交じりの中、第39回 県高校総体の開会式が実施されました。
開会式の開催は、一昨年が口蹄疫、昨年が雨天で中止でしたので3年ぶりのことになります。
5000名の選手が入場行進をし、本校も49番目に入場してきました。全校生徒が観覧席から、声援を送っていました。
生徒を代表して、日章学園の北原勇樹君が、「夢に挑戦するのが高校生なら、それを支えるのも高校生です。すべての試合に勝つことはできないけれど、すべてに全力を尽くすことはできます。挑戦できることの幸せ、支えられていることへの感謝を忘れないで頑張ってください。」とすばらしい挨拶をしてくれました。
大会期間中は、参加校55、選手9519名が31の競技で熱戦を繰り広げます。それを支える、役員、補助員をふくめると12000名もの生徒・教職員が関わります。
南高校は、28日29日は午前中までの特編授業が組まれています。
本校生の健闘を期待しています!!

「席上揮毫大会」

6/1

6月1日(金)、本校体育において第30回宮崎県高等学校席上揮毫大会が開催されました。
参加26校257名が、日頃の練習の成果を発表しました。
午前中2時間半の揮毫の間は、体育館内は静寂に包まれ、生徒達の緊張感がこちらにまで伝わってきました。
各校の保護者の皆様もギャラリーから静かなる声援を送っておられました。
体育館の外まで漂う「墨の香」に背筋がピンとなるのは、私だけではなかったはずです。
【本校の成績上位者】
  1年:第3位 日高 環奈
  3年:第4位 阿部 奈緒子

「3年学年PTA及び進路講演会」

6/7

3年生は、今日で「県進学模試」が終わりました。
午後からは、学年PTA及び進路講演会が実施されました。
講演会は、講師にベネッセコーポレーションの羽鳥祐貴氏をお迎えして、「受験生の心得、受験生の保護者の心得」と題して講演していただきました。
※少しでも早く受験に向けた学習を始めると合格の可能性が高まる。
※各種上級学校に関する情報収集の重要性
惜しくも合格を逃した人の具体的な反省から、今後どのような心構えで、受験生生活を送るべきかなどを具体的なデータを基に話されました。

「芸術鑑賞会」

6/12

6月12日、3限目終了後に貸し切りバスで市民文化ホールに移動して「演劇鑑賞会」が実施されました。
今年度は「中国文化芸術夢公演」として、中国龍鳳芸術団の皆様による雑伎公演でした。
中国獅子舞に始まり13の演目が披露されました。
噂には聞いていましたが、「お見事!!」の一言に尽きました。どの演目にも、生徒達からは歓声が上がり、休憩無しの2時間は、あっという間で、本当にすばらしい演技を鑑賞することができました。

「3年生だけクラスマッチ!」

7/18

13日に予定されていたクラスマッチは、雨天のため18日に延期されていました。
しかし、台風接近の余波なのか今日も雨・・・(>_<)
3年生のみ、種目をすべてバレーボールに変更して実施しました。
体育館内は、湿気と生徒達の熱気でムンムン!?  
クラスが一致団結して盛り上がっていましたよ!
優勝は、男子3J、女子3Hでした。

「結団式」

7/20

体育の部の上位大会表彰、終業式のあと、結団式が行われました。
既に選出されていた4つの団の団長が、各団の色を抽選で決定します。
今日から、鵬祭体育の部に向けて暑い夏が始まります。
団長、リーダーを中心に夏季休暇中も応援練習が計画されています。今年の鵬祭は、2,3日目は学校で実施されます。
さあ、今年はどんな鵬祭になるのでしょうか!

「奉仕作業」

8/29

8月25日(土)に、校内の草刈りを中心とした奉仕作業が行われました。
天候が心配されるなか、1年生の保護者140名余りのご協力をいただき、生徒・職員総勢400名ほどで、作業いたしました。
9月6日から始まる今年度の鵬祭に向け、校内がすっきりときれいになりました。
休日を返上してのご協力、心より感謝申し上げます。

「生徒表彰」

8/31

夏季休業中に行われた大会の
上位入賞者です。

「成績報告」

9/19

【全九州大会参加種目】
 100m
 200m
 4×400mリレー
 八種競技
 やり投げ
 ハンマー投げ
 走り高跳び

「行事案内」

9/26

間近の行事を
ご案内いたします。

「宮崎県高等学校総合文化祭」

9/28

先日行われた、県高校総合文化祭写真部門において
2年大西 豊君が「金賞」を獲得しました。
昨年の「銀賞」に引き続きの快挙です。

右は、作品:「カイマミル」

「行事案内」

10/11

間近の行事を
ご案内いたします。

「第101期生徒会総務役員立ち会い演説」

11/13

11月13日(水)、第101期生徒会総務役員選出のための立ち会い演説会および選挙が行われました。
今期は、1,2年生から12名の立候補がありました。
それぞれが、南高校のために尽くしたいという意思が伝わってくる演説でした

【2年生海外研修・修学旅行】

12/5

期末テストも終了し、2年生は、最大の行事であるフロンティア科海外研修・普通科修学旅行に出発します!

◎フロンティア科:12/5〜12/12 8日間
 ロサンゼルス・ロングビーチ
 語学研修・学校交流や大型ショッピングモールでの自主研修

◎普通科:12/8〜12/12 5日間 
 長野・東京
 スキー研修・東京での自主研修・ディズニーランド

事前集会が行われ、生徒たちの気持ちはすでにアメリカやスキー研修に飛んでいるようです。すばらしい思い出を作ってきてほしいですね!!
*旅行報告は、後日本編に詳細を掲載いたします。!

「百人一首大会」

12/21

終業式に先駆けて、午前中に1,2年生による校内百人一首大会が行われました。
クラス対抗の競技です。どのチームも、この日に向けて一丸となって練習してきました。
体育館の中には、読み手の声が聞こえると同時に取り札をはたく音が響いていました。
有志による職員チームも参加しましたが、手の動きより、首をかしげる動きの方が多かったような・・・ (^^;)
総合優勝は、2年A組。
2位に1年A組がはいり、1年生の健闘が光ってました。

「学校銘板」

12/28

本校は昨年度、創立50周年を迎えました。

50年の伝統を大切にさらなる本校の発展を祈念して、この度PTAより学校銘板を寄贈していただきました。

40×150cmのケヤキの一枚板に、本校書道教諭永友先生揮毫によるすばらしいものです。

「3学期始業式および受験生壮行式」

1/8

1月8日、校長先生の「明けましておめでとうございます」という新年の挨拶から3学期が始まりました。
始業式に引き続き、受験生壮行式が行われました。
1月19,20日のセンター試験目前ということで、PTA3学年委員長の牛ノ濱様を始め校長先生、生徒会長から激励の挨拶を受け、受験生たちは改めて気を引き締めているようでした。
生徒会から恒例の「合格祈願千羽鶴」が受験生代表に贈呈され、代表の黒田伊織さんが「受験は団体戦といわれるが、受験環境を整えてくれた先生方、家族、下級生に感謝して、精一杯がんばってきます!」と決意を述べました。
応援団のエールに合わせて、全校生徒から受験生への激励の声が体育館に響いていました。
体調に気をつけて、今まで努力してきた自分を信じてゴールを目指してくださいね。

「さあ、センター試験です!!」

1/18

今日(1/18)は、一段と寒さが厳しい朝を迎えました。
3年生にとっての正念場、センター試験が明日、明後日実施されます。
人生において、すべてが決まるわけではないですが、重要な分岐点ともいえる日を迎えます。
校内には、いい意味での緊張感が漂い、正面玄関・校舎の窓には激励の言葉が掲げられています。
今までは団体戦でしたが、明日からは個人戦です。
三年間こつこつ学習してきた成果を、十二分に発揮してほしいものです。

        頑張れ!!
  Keep our fingers crossed for you !!
               

「行事案内」

1/21

間近の行事案内です。
センター試験が終わりました.
3年生は、23日から特編授業が始まります。
二次試験に向けて最後の追い込みです。

「女子フェンシング部 全国大会へ!」

1/21

元オリンピック選手でもある濱上先生の指導でめきめき頭角を表してきているフェンシング部が全国大会の切符を獲得しました。
今回は、女子だけですが、来年度はきっと「男女出場!!」となることでしょう。

「最優秀賞獲得!!」

2/13

本年度の「本校PTAだよりNO.65号」が、宮崎日日新聞社主催の「PTA新聞コンクール」において最優秀賞を獲得しました。
PTA広報委員の方々は、アンケートをとられたり、取材のために何度も来校されていました。
校正会議も何度も重ねられ、熱心な取組の成果だと思います。おめでとうございます!!

「 ぶ り が・・・(*^_^*) 」

2/15

今朝、校長先生のご友人から「天然ブリ」と「天然カツオ」の差し入れがありました。
丁度、入試の調理実技試験のために来ていた生徒の前で解体!!
ブリは、長さ約1m、重さ15kgくらいはあったでしょうか、初めて見る大物の解体に驚いていました。
ちなみに、解体していますのは料理人の方でなく本校の書道教諭「釣りの鉄人」です。
見事な包丁さばきで、あっという間に全職員分の「おさしみ」ができあがりました。
今日の昼食は、思いがけない差し入れで豪華なものとなりました。
ありがとうございました。

平成25年度 進学講座開講案内

2/28

「平成25年度 合格者発表」

3/19

3月19日(火)、県立高校入試の合格者が発表されました。
本校にも、普通科321名、フロンティア科81名の新しい鵬たちが、仲間入りしました。
9時の発表を前に、例年以上の自家用車の混雑が始まっていました。
発表と同時に、歓声が上がり、保護者や、友人たちと抱き合って合格の喜びを感じていたようです。
今日の、感激を忘れないでくださいね!!

「離任式」

3/29

「春は別れの季節・・・」

今年度の定期異動により、27名の先生方が本校を後にされることになりました。
離任式では、それぞれの先生方が、万感の思いを込めて挨拶をされておられました。
南高校のために、ご尽力いただいた先生方の今後のご活躍をお祈りいたします。

本当にありがとうございました。

二学期 08月

「新任式・始業式」

4/8

春は、新しい出会いが・・・
25名の新しい先生方をお迎えし、新任式が行われました。
少し緊張気味の先生方を、それぞれ進級した生徒たちが、拍手で歓迎していました。
同時に、平成25年度の始業式が行われ 
新校長の長濱美津哉先生が、
「夢」を実現させるには、目標を強い「決意」として認識し人並み以上の努力とそれを継続することです。努力こそが成功の鍵である、と話されました。
また、生徒たちに「なぜ学ぶのか?」と問いかけられ、このことを課題にして一緒に頑張っていきましょうと挨拶されました。

「FORM」

4/12

南高校の新入生オリエンテーション★FORM★
【目 的】
新入生は、本校生として望ましい基本的生活習慣を身につける。
上級生が、新入生を指導することで、改めて南校生であることを自覚する。

入学前指導から始まり、4/114/12の2日間でマナー指導・学習指導が新2年生を中心に実施されます。

「遠 足」

4/22

4月19日、春というのに肌寒い一日したが、遠足が実施されました。
今年度は、学年別に目的地が分かれ、1年:木花、2年:天ヶ城、3年:西都原での実施でした。
学年行事は、クラス対抗ドッジボール、時間制総当たりのポイント制です。
男子が女子にボールをあてると男子がアウトになるという特殊ルールのため、体を張って「男子を守る」女子のいるクラスが、上位進出していました・・・。上位クラスには、豪華賞品が渡されましたよ!
西都原には、珍客も参加!! 弁当目当てのカラスが、追い払っても追い払ってもやってきました(>_<)

「四定目前!」

4/25

5/2(金)、ひむか球場・サンマリン球場で恒例の四校定期戦が実施されます。
今日は、来週に迫った四定に向けての全体応援練習が行われました。
応援団・チアの誘導で全校生徒が一つになっての練習です。例年以上に声が出ていたように感じられます。
昨年度は、本校の優勝でした。スタンドを青一色に染めた応援で、今年も優勝旗を持ち帰りますよ!!
★今年は、天気も良さそうです!

「もうひとつの四定優勝!!」

5/7

市内四校の定期戦は、野球だけではありません。
4月29日、「バレーボール」の四校定期戦が行われ、南高校男子がみごと優勝しました。
全校あげての応援とはいきませんでしたが、保護者の皆様、職員も応援に駆けつけ会場内は大いに盛り上がっていました。
選手たちは期待に応え、スパイクがおもしろいように決まっていましたよ!!
総体に向けて、おおいに弾みがつきました。

「ミニ国際交流」

5/13

先週、本校ALTのリック先生の妹さん(ニッキーさん)が休暇を利用して来日されました。
2日ほど、リック先生のお手伝いとして」授業に参加し、生徒たちの指導をしていただきました。
放課後には、茶道部を訪れて伝統文化を体験。
お茶が大好きなリック先生と一緒に初抹茶を体験していただきました。
12日(日)に離日されましたが、「いい思い出になりました」と喜んでいただけたようです!

「生徒会総務役員選挙」

5/14

本日、生徒会総務役員立候補者による立ち会い演説会と投票が行われました。
ここ数年は、信任投票だったのですが、今年は定員を上回る立候補があり、選挙となりました。
どの候補者も「よりよい南高を!!」という意気込みがあり、すばらしい演説をしていました。
生徒たちも、熱心に立候補者の言葉に耳をかたむけていたようです。
開票作業の後、明日当選者が発表されます。

「高校総体推戴式」

5/24

中間テストも今日で終了し、6月1日(土)から開催される県高校総体の推戴式が行われました。
【校長先生の激励の言葉】
ハイレベルな文武両道を目指す南高校らしい試合を期待します。
「人は自分の心に決めた以上にはなれない」という言葉が、あります。応援してくれている家族、先生方、友人への感謝の気持ちを忘れず、『勝つ』という強い気持ちで全力を尽くして下さい。

本校からは、375名が、選手として各種競技に出場します。大会テーマの『巻きおこせ若人の疾風(かぜ)!宮崎の大地から無限の空へ』のもと、南高校旋風を巻き起こしてくれるはずです!

「高校総体開会式」

6/3

6月1日(土)、高校総体開会式が、県総合運動公園第1陸上競技場で開催されました。
当日は、あいにくの雨天となり、プログラムを省略しての式典となりました。
本校は、開会式観覧のため、全校生徒がスタンドで見守るなか、行進参加校52校中31番目に登場し、旗手の陸上部主将:細山田君を先頭に堂々の入場行進でした。
31種競技に9400余名の高校生が参加する大会が、宮崎市を中心に各地区で始まりました。
本校生も375名が各種競技に参加します。今までの、練習の成果を発揮して、南高校生らしい戦いを繰り広げてくれるはずです。
生徒たちの奮起を期待しています!!

「本日の行事」

6/18

◎高校総体上位入賞者の表彰式
 (詳細は後日、本編に掲載します)
◎生徒会総務役員交代式
 第101期から第102期総務役員に引き継がれました。
◎生徒総会
 6月とは思えない暑い一日でしたが、今年度の生徒総会が開かれました。

「表彰式・推戴式」

7/4

1学期末テストが今日で終わりました。
テスト終了後、表彰式と全国大会等に出場する選手団の推戴式が行われました。
【インターハイ】
 フェンシング部、なぎなた部、陸上部、水泳部、新体操部
【全国高総文祭】
 音楽部、新聞部、写真部、吟詠剣詩舞
【全国高校野球選手権宮崎大会】
野球部
【吹奏楽コンクール】
 吹奏楽部

長濱校長先生が「学校代表、宮崎県の代表として3F(Fight・Friendly・Fair play)の精神で戦い、そして楽しんできて下さい」と激励されました。

「勤労体験学習」

7/9

今日の1年生の統一LHRは、勤労体験。
日頃の清掃では時間がとれない、敷地内斜面の草刈りや、排水溝に詰まった泥出しなどを行いました。
梅雨明けの、照りつける日差しの中、みんな汗びっしょりになりながら作業していました。
おかげさまで、さっぱりしましたよ!

「結団式」

7/19

今年度、南高校は7/22〜7/30が特編授業、
7/31に1学期終業式です。
これを前に本日、鵬祭体育の部の結団式が行われました。
すでに4つの団が編成済みです。
実行委員の企画により、今年の団色決めは各団の大声大会となりました。騒音機で測定し、大声を出した団から抽選券を得ます。団長のかけ声のもと、すでに各団ともまとまっている感じでしたよ。
抽選により、団色も決まり月末から各リーダーの応援練習が始まります。

「翔びます!」

7/22

この度、本校の卒業生の方から彫刻の寄贈がありました。

[題]  翔びます!
[製作者]
 彫刻家:田中 毅(たなか つよし)氏
     宮崎南高等学校 第6回生
     東京藝術大学院卒
     現在埼玉県在住

黒御影石でできた心安らぐ愛らしい作品です。
本校管理棟2階正面入口に展示してあります。

「平成25年度 鵬祭のご案内」

8/23

最大の学校行事である「鵬祭」が近づいて参りました。
文化部の生徒はもちろん、クラス合唱・クラス劇・個人発表そして、体育の部の団長・リーダーの生徒たちは、放課後や夏休みを返上して練習しています。
この3日間の生徒たちの最高のパフォーマンスをぜひご覧下さい。

プログラムは、トピックのバナーをクリックして下さい。

★なお、本校は駐車スペースが狭いため6日・7日の車の校内乗り入れは制限がありますので、公共交通機関をご利用下さい。

「 ベビーキルト 」

9/12

毎年本校では、1年生の家庭科の時間やボランティアの生徒が放課後を使ってベビーキルトの製作をしています。端切れを利用した、90×90cmのパッチワーク製キルトです。
今年も、できあがった33枚のベビーキルトとその他の衛生用品を、『国際子ども支援団体「 ハート&ハンド」』の代表者の方にお預けしました。
キルトは、カンボジアやバングラディシュの孤児院や病院に届けられ子供たちの手に渡ります。
小さなキルトですが、生徒たちの心がこもった暖かいキルトが子供たちのハートを包んでくれることでしょう。

「科学実験教室」開催

9/21

9月21日(土)、本校で科学夢チャレンジ事業の一つである「科学実験教室」が開催されました。
宮崎市内の小・中学生を対象とする実験教室です。講師は、小・中・高の先生方ですが、その補助員として、2年生の女子生徒がボランティアで参加してくれました。
大雨の中での駐車場誘導・受付・各講座への案内・講座での実験補助ということで、少し緊張気味の子供たちにとっては、「優しいお姉さんたち」が手伝ってくれると受けとめられていました。
義務制の先生方からも、「南高校の生徒さん、明るくていいですねえ、今日は助かりました!」とお褒めの言葉もいただきました。

「県高校総合文化祭報告」

10/1

先日開催されました文化の部活動の祭典、県高校総合文化祭においても本校は、素晴らしい成績をおさめてくれました。

「書道部門」
 ○優秀賞 … 木下絢子 黒木幸奈 杉田美優
 ○奨励賞 … 鬼束芽依
 ○学校ランク…最上位S1ランク

「吹奏楽部」   「演劇部」
 ○優秀賞     ○県大会進出

「写真部」
 ○銀賞… 山内 響  次年度 九州大会出場予定
 ○銅賞… 栗澤 佳  
 ○選抜作品… 山内 響
        岩瀬 明日香

「美術部」
 ○奨励賞… 保田達郎
 ○奨励賞… 松原采加

『PTAから君たちへ送る講演会』

10/4

今年度のPTA新規事業として標記の講演会が実施されました。南高校生の「やる気が起こる」「心の中で何かが変わる」内容で本校生の更なる飛躍を願って企画されたものです。

演題 「思うは招く〜夢があれば何でもできる〜」
講師  植松 努 氏  株式会社電機専務取締役
           株式会社カムイスペースワークス代表取締役

中間テスト最終日、生徒たちは勉強の疲れもあったはずなのに、植松氏のお話に引き込まれ、90分という時間があっという間のようでした。ご自身の経験を踏まえながら『夢』はかなうものでなく、自ら動いてかなえさせるものであることと話されました。お話のひとことひとことが生徒たちの胸に響いたようです。

「本当の夢とは、夢を実現させるには一人ではできない〜失敗の向こうに仲間がいる」
「自分を信じる、考えを試す、その経験が個性となる。個性は人に必要とされる」
「中途半端でも何もしないより、何もできなりよりずっといい」
「夢は一つじゃない、たくさんあった方がいい、たくさんあれば一つうまくいかなくても大丈夫」
「あきらめない生き方をコピーしよう」
「あこがれは、未来をよくするパワーなんです」

「ご注意ください !」

10/18

南警察署より標記の
連絡がありました。

「生徒会総務役員立候補者立ち会い演説会」

11/12

11月12日、平成25年度第103期生徒会総務役員立候補者による立ち会い演説会が実施されました。
2年生4名、1年生6名の立候補者が、全校生徒を前にそれぞれの公約を述べました。
どの候補者も南高校をよりよい方向に導いてくれると確信できる素晴らしいリーダーたちです。

「選抜高校野球大会の21世紀枠の県推薦校に決定!!」

11/20

11月20日、宮崎県高校野球連盟より来春の第86回選抜高校野球大会の21世紀枠の県推薦校に本校が選出されました。
本校は、「ハイレベルな文武両道」を目指しています。
野球部は、今年の夏の大会ではベスト8、秋季大会では準決勝で日章学園に一点差で惜敗し、ベスト4という成績を残しました。
日頃、少ない練習時間、限られたスペースでの活動にもかかわらず、最後まで粘り強い試合を続けることや選手たちの真摯な態度を評価していただいたのではないでしょうか。
12月には九州の代表校が決定します。吉報を期待したいですね!

「祈 合格!!」

12/15

センター試験まで一ヶ月あまりとなった12月14日の土曜補習時に、3年生や学年の先生方にPTAから「鵬合格うどん」の差し入れがありました。
当日は、朝早くから役員を始め多くの保護者の皆様が、鵬名物「チキンカツ」(鵬たちが勝利を勝ち取るように〜はたまた、チキンと勝つため?)等の準備やテント設営にご尽力いただきました。
そして、箸袋には、一人一人に保護者の願いを込めた手書きのメッセージが添えられています。
寒い日でしたが、皆様の暖かい激励のこもった「鵬合格うどん」に生徒たちは、体も気持ちもほっこりできたようです。
PTAの皆様、ごちそうさまでした!
残された時間、しっかりと準備して合格を勝ち取りたいと思います。

「50年ぶりに・・・・」

12/24

本校は一昨年創立50周年を迎えました。
その記念事業の一つとして、創立時に購入したグランドピアノをよみがえらせようというものがありました。鵬同窓会のご尽力により、このほどそのすべての整備が終わりました。
ピアノの内部部品はすべて新品に替えられましたが、外観は当時の趣を残しました。
本日、終業式に先立ってそのお披露目が行われました。
鵬同窓会副会長の中川雄一様のご挨拶の後、2年生の渡邊ひよかさんがドビュッシーの「月の光」を演奏しました。
その音色には、本校とともに50年を過ごした歴史を感じさせるものがありました。

「最優秀賞受賞!!」

12/27

本校2年生の松原采加さんが、平成25年度宮崎県「人権に関するポスター」高校生の部で「最優秀賞」を獲得し、本校で授賞式が行われました。受賞作品は、平成26年のカレンダーに掲載されて県内に配布されます。また、長友沙紀さん、森山沙耶さん、濱田真衣さん、篠原 楓さん(いずれも2年生)が奨励賞を獲得しました。

12月は、南高校の人権啓発月間です。文化的活動により感性(感受性)や人権感覚を高め、学校生活に潤いをもって豊かな心を育む取り組みを実施しました。
☆ コンサート・演劇 ☆
音楽部:「問い」ほか2曲を演奏しました。
演劇部:「最初のメリークリスマス」
☆ 展 示 ☆
美術部:美術部員の作品や授業作品を展示 、 華道部:クリスマス・リースを展示
写真部:部員や顧問の作品を展示 、 ユネスコ部:“思いやりメッセージ・ツリー”を展示
歴史同好会:部員や顧問の新作の展示や写真を展示 、 茶道部:校内お茶会(1月に実施)

★過去のブログ欄は、右下【一覧へ】をクリックして下さい!

「始業式並びに壮行式」

1/8

新しい年が開けました。
1月8日、3学期始業式が行われ、長濱校長先生が「一歩一歩がゴールであり、一歩が一歩としての価値を持たなければならない」、目標や希望を叶えるには、一歩一歩の価値ある努力を積み重ねていくことですと話されました。
始業式の後に、センター試験まで10日あまりとなった3年生への「受験生壮行式」が行われました。
保護者を代表して学年副委員長の川口様が、年末の「合格うどん」(過去ログ一覧にあり)に込められた保護者の気持ちを話され、体調に気をつけて試験に臨み、輝かしい未来を勝ち取って下さいと挨拶されました。
在校生の応援メッセージの書き込まれた横断幕が、受験生の代表に手渡され、応援団の演舞に合わせて、全校生徒から激励が寄せられました。

「美術部・書道部・演劇部成績」

2/18

本校の美術部・書道部・演劇部の生徒たちが、
見事な成績をおさめました!!

★第40回県美術展は
 県立美術館にて3/22〜3/9開催しています。

「平成26年度 進学講座募集!!」

3/11

来年度の「進学講座」希望生徒を募集します!

「フロンティア科総合科学研究発表のご案内」

3/13

右記の通り、発表会を開催いたします。

「宮崎県高野連派遣事業〜沖縄遠征」

3/17

本校野球部は、県の強化推進校に指定されています。
その派遣事業として、3月8日(土)〜9日(日)に沖縄に遠征し、強化試合に参加しました。
[対戦成績]
 対 美里工業  3−5(3回、雨天のためノーゲーム)
対 沖縄尚学  0−6 敗退
 対 八重山商工 2−0 勝利

◎今年のセンバツ甲子園に出場する沖縄尚学をはじめとする強豪校と対戦しました。シーズン当初の対外試合で、全国レベルの沖縄野球を肌で学べることができ、収穫のある遠征となりました。この経験を今後に活かし、二度目の甲子園出場を目指し頑張ります。
今回の機会を与えていただいたことに、心より感謝申し上げます。

「合格発表!」

3/19

フロンティア科83名、普通科322名の合格が発表されました。
午前9時の発表を前に、多くの受験生や保護者の方が集まり、掲示板に合格者の番号が発表されると、あちこちで歓声が上がっていました。
うれし涙を浮かべている生徒や、友人、保護者の方と抱き合って喜んでいる生徒、毎年の事ながらいい光景です。
今日の喜びを忘れないで、入学後は南高校生としての誇りと、責任を持って高校生活を過ごして下さいね。
合格おめでとう!!

「離任式」

3/28

本校のためにご尽力いただいた22名の先生方が本校を去られることになりました。
離任式では、校長先生からのご紹介の後、お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。1、2年生の生徒たちやお別れに駆けつけてくれたたくさんの卒業生たちにも先生方の熱い想いが十分に伝わったことと思います。
先生方のこれまでのご尽力とご期待に応えるため、全生徒と教職員一同で一層すばらしい宮崎南高校にしていきたいと思います。
先生方の新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

09月

「新任式・始業式」

4/8

4月8日(火)、本校体育館において、平成26年度の新任式と始業式が行われました。
新任式では、校長先生より「出会いは奇跡である。この出会いを大切に」とのお話の後、24名の新任の先生方のご紹介があり、代表して教頭の持永一美先生がごあいさつをされました。
始業式では、校長先生より新年度初めの訓話の他、クラス担任・副担任・学年団の発表もあり、生徒たちはそれぞれ決意を新たに新年度のスタートを切りました。

「新入生オリエンテーション〜FORM〜」

4/14

FORMとは・・・
「Miyazaki Minami Manners Manual」の4個の(Four)の頭文字MをとってForm=「形」という意味があります。
 新入生が早く学校に慣れて、宮崎南高校の生活習慣を身につけて欲しいという思いが込められています。

 4/11は新2年生からマナー指導がありました。
 4/14は体育館にて学習の方法について指導がありました。

「学年遠足」

4/18

 4月18日、天候が少し心配でしたが、予定通りの行程で学年遠足を実施しました。
 1年生は総合運動公園、2年生は天ケ城公園、3年生は西都原にて、クラス対抗の長縄とび(1年)、ドッヂボール(2・3年)の他に、クラスレクリエーションを楽しみました。
 新しいクラスでの親睦を深めるよい機会になったようです。

「四校定期戦に向けて」

4/30

明日は、ひむか球場・サンマリン球場で第35回四校定期戦が実施されます。
今日は、応援団、チアリーダーたちを中心に全校で応援練習をしました。生徒たちの声援が体育館を熱気で包んでいました。明日は、全校生徒・職員・保護者一丸となって応援したいと思います。
目指せ!3連覇!!

「高校総体推戴式」

5/16

5月24日(土)から開催される県高校総体の推戴式が行われました。
校長先生からは、「粘り強くチームワークで最後まで諦めずに、家族や先生方、仲間への感謝の心を持って、礼儀正しくフェアプレー精神で挑んでほしい」と激励の言葉がありました。

選手のみなさん、これまでの練習の成果を発揮し、南高校旋風を巻き起こしてください。
特に、3年生は最後の高校総体です。悔いの残らないよう精一杯力を出して頑張ってきてほしいと思います!

なお、24日は総合開会式が県総合運動公園 第1陸上競技場にて9:30より行われます。本校の入場行進は18番目になります。

みなさま、南高校生たちに熱い声援をお願いします!

「生徒会総務役員選挙」

5/20

5月20日(火)、第104期生徒会総務役員の立会演説会及び選挙が行われました。
立候補者による演説の後、各教室にて投票が行われ、その後、選挙管理委員による開票が行われました。
新しい生徒会総務役員のみなさんを中心に、宮崎南高校をさらに盛り上げていってほしいと思います。

第41回宮崎県高等学校総合体育大会開会式について

5/24

本日の総合開会式は晴天時で実施致します。

生徒会総務役員交代式

5/30

5月30日(金)、生徒会総務役員交代式が行われました。
旧生徒会総務役員から一人ずつ退任の挨拶があり、それぞれが「皆さんの協力があってこれまでやってこれた」「自分自身の成長に繋がった」などの想いを述べてくれました。
その後、第104期生徒会長に就任した鈴里優季さんから、新生徒会総務役員の紹介や今期生徒会のスローガン“INNOVATION”の発表とともに力強い決意表明がありました。
多くの生徒会行事等を成功に導いてくれた旧生徒会総務役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
本日より始動する新生徒会総務役員の皆さん、先輩の築いてきた伝統を受け継ぎ、新たなことにも挑戦しながら生徒会活動を盛り上げてくれることを期待します!

生徒総会

6/3

 6月3日(火)、生徒総会が行われました。生徒会役員・各委員会の委員長が登壇し、選出された議長団を中心に議事が進められました。
 今年度の協議題は、本校が抱えている重要な課題のひとつである「登下校時の交通安全」についてでした。3年生からはもちろん、1・2年生からも様々な意見が出されました。
 本日の協議をきっかけに、生徒ひとりひとりが、改めて自分自身の行動を振り返り、マナーを守って安全に登下校できるといいですね。

表彰式

6/11

6月11日(水)、高校総体上位入賞者及び野球部、放送部の表彰が行われました。

第61回NHK杯全国高校放送コンテスト県予選
入賞・全国(Nコン)大会出場
 アナウンス部門 3位 緒方涼子
 朗読部門 2位 小倉悠里花
 ラジオドラマ部門 1位「alive〜今を見失わないために」
 テレビドラマ部門 2位「gaze」

第61回宮崎県高校野球選手権・第21回NHK杯高校野球大会 準優勝

高校総体の詳細については、本編「年間行事予定」「部活動状況」に掲載しています。

「授業公開」

6/20

6月17日(火)、18日(水)に授業公開が行われました。2日間で約300名の方々に授業の様子を見ていただきました。南高校は、「温かく、わかりやすく、粘り強く」をテーマに生徒指導や授業に取り組んでいます。どのような形で授業に表れているのか、生徒がどのように受け止めてくれているのか、参観していただいた皆様からは、私たちが元気になる言葉をたくさんかけていただきました。 職員・生徒一同、将来の夢に向かって、まい進していきます。
 10月にも授業公開を予定しています。参観自由ですので、是非御来校ください。

「保護者の皆様へ」

7/2

6月11日、12日実施の実力養成テストの結果を1,2年生は27日(金)、3年生は30日(月)に配付しました。
今年から成績ファイルを作成しております。ご確認の上、クラス担任へ返却をお願いします。
また、7月8月の行事予定表(家庭用)も配付しました。

「地域住民の皆様へ 交通標識を設置いたしました!」

7/2

 本校では、登下校中の生徒の安全確保と交通ルール遵守についてさまざまな対策を講じています。
 今回はその一環として、本校の自転車通学生が通る月見ヶ丘から田吉池につながる道路脇に、レイクサイド自治会と南小PTA、本校PTAが合同で交通標識を設置しました。
 今後も継続して、本校生徒の登下校時の交通安全やマナーに対する意識の高揚に努めて参りたいと思いますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

「推戴式」

7/4

 1学期末テストが今日で終了し、全国大会、県大会等に出場する選手団(野球部・吹奏楽部・音楽部・放送部・新聞部・書道部・ボーリング)の推戴式が行われました。
 生徒会長からは、「これまで支えてくれた家族、先生、仲間、これまで応援してくださった方たちに感謝する心を忘れず、満足のいく結果が残せるよう精一杯戦ってきてください」と激励の言葉がありました。
 野球部の皆さん、『苔魂』を発揮し、26年ぶりの甲子園出場を果たしてください!
 文化部の皆さん、宮崎県の代表として、宮崎南高校の代表として、自信と誇りを持って最高のパフォーマンスを期待しています!

「台風8号接近の伴う対応について」

7/8

【対応】
7月9日(水)
 朝補習、1〜4限短縮授業、SHR、放課
 @朝読書を中止し、1限目を8時45分から開始する。
 A12時45分までに校門をでる。
 B放課後の部活動は中止とする。

7月10日(木)
 終日自宅待機
 @自宅学習をすること。
 A部活動も中止とする。
          
【補足】
(1)11日(金)は朝補習、平常授業(予定)とする。
(2)台風の進行状況等により、11日(金)の日程に変更がある場合にのみ、10日(木)午後5時までに生徒連絡網にて、変更内容を連絡する。無い場合は、予定通りとする。
(3)9日(水)、10日(木)の対応内容については、防災メールや本校HP上に掲載し連絡する。

「鵬祭 結団式」

7/15

7月15日(火)7限目に、鵬祭体育の部の結団式が行われました。
 今年の鵬祭は、9月4日(木)、5日(金)に文化の部、6日(土)に体育の部が予定されています。
 今年の団色決めは、実行委員の企画により、体育の授業で行った体ほぐし運動のひとつである「バランスボール送り」の順位で抽選券を獲得するというスタイルで行われました。
 鵬祭まで約1ヶ月半。団長、リーダーを中心に全校生徒で素晴らしい鵬祭を作り上げていきましょう!

「クラスマッチ&弁当の日」

7/18

 7月18日(金)、炎天下の中、クラスマッチが行われました。男子の種目は、ソフトボールとサッカー、女子の種目は、バレーボールとドッヂボールでした。どのクラスも団結し、素晴らしいプレーが続出。勝っても負けても、精一杯頑張りました。
 また、今日は、自分で作る『お弁当の日』でもありました。昼休みは、各教室でお弁当を見せ合う光景が見られました。
「おにぎりだけは自分で作った」「卵焼きは自分で焼いた」「弁当は自分で詰めた」「頑張ってキャラ弁に挑戦した」など、自分のできる範囲でそれぞれが取り組み、いつもとはまた違った楽しい昼食時間になりました!
 クラスマッチの結果は次の通りです。
【ソフトボール】優勝2年D組
【サッカー】 優勝3年B組
【ドッヂボール】優勝1年F組
【バレー】 優勝3年A組

「1学期終業式・表彰式」

8/1

8月1日(金)、1学期終業式と表彰式が行われました。

【1学期終業式】
 校長先生がご不在のため、教頭先生から講話がありました。
 ノミのジャンプの実験の話から、「自分自身に限界を作らず、この夏に自分を突き破って欲しい」ということと、「君たち一人一人は宝物である。命を大切に過ごして欲しい」というお話がありました。

【表彰式】
 第62回全九州高等学校水泳競技大会 100m背泳ぎ 第3位 池下肇一(インターハイ出場)

「台風11号への対応について」

8/7

「書道パフォーマンス」

8/19

今年11月に宮崎県で開催される「第68回 全国お茶まつり 宮崎大会」(主催:宮崎県他)のPRイベントとして、8月17日(日曜)に県庁前庭にて「宮崎南高校書道部」と「橘太鼓響座ジュニア」のコラボレーションによる書道パフォーマンスがおこなわれました。
いっちゃが宮崎・楠並木朝市との同時開催で、大勢の観客が見守る中、縦2.7m、横3.6mの布に色鮮やかな絵と大会タイトルとを一気に書き上げ、堂々のパフォーマンスとなりました。

「2学期始業式」「心肺蘇生法講習会」

8/20

8月20日(水)、2学期がスタートしました。
始業式では、校長先生から、江戸時代の儒学者林羅山のエピソードをもとに、勉強を継続すること、何事も自分のやるべき目標が定まれば直ちに実行することが大切であるということ、「頭を鍛える」という気持ちで2学期に臨んで欲しいというお話がありした。

表彰伝達式では、この夏に活躍した部活動(美術部、吹奏楽部、音楽部、新聞部、書道部、水泳部、陸上部等)の表彰がありました。

また、放課後は、宮崎南消防署の方を講師にお招きし、教職員と保健委員の生徒(希望者)を対象に、心肺蘇生法講習会を実施しました。講習会では心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用法を実際に練習し、緊急事態における対処の仕方を再確認しました。

「第49回『鵬祭』のご案内」

9/2

宮崎南高校第49回「鵬祭」は、Believe in yourselves!〜心をひとつに! 築こう青春の1ページ〜 のテーマのもと、以下の日程で実施します。

9月4日(木) 文化の部1日目
 9:20〜16:00 宮崎市民文化ホール
 オープニングイベント 合唱コンクール クラス演劇公演 音楽部・演劇部・吹奏楽部公演

 ご来場の際は、公共交通機関をご利用ください。
 一般の方は受付をしていただき、4・5階席での観覧をお願いします。


9月5日(金) 文化の部2日目
 8:45〜14:40 宮崎南高校 体育館・特別棟・図書館・武道場
 日本語・英語弁論 フロンティア科発表 みなみのかぜ支援学校との交流 
 クラス演劇公演 校内イベント(バンド演奏・ダンス) 各文化部展示・バザー

 駐車場については「校内乗り入れ許可証」をお持ちの方のみご利用いただけます。
 一般の方は受付をしていただき、体育館での観覧は2階ギャラリーからお願いします。


9月6日(土)  体育の部
 8:30〜15:40 宮崎南高校グラウンド
 選抜100m決勝 団対抗リレー 学年別リレー HR対抗リレー 団技 団発表 

 駐車場については「校内乗り入れ許可証」をお持ちの方のみご利用いただけます。
 一般の方は受付をしていただき、生徒待機場所への立ち入りは出来ません。

「鵬祭」日程変更

9/5

9月 6日(土) 体育大会は延期。月曜校時(朝補習はなし)で実施。
9月 7日(日) 休み
9月 8日(月) 体育大会(雨天時は雨天時計画で実施)
         開会式9:00〜
9月 9日(火) 9月6日(土)分 振替休日
9月10日(水) 通常短縮授業

「サプライズイベント!」

9/6

9月6日(土)昼休み、宮崎南高校でサプライズイベント!
本校体育館にて、本校OBのミュージシャン三宅伸治さんと、ホンジャマカの石塚英彦さん、ミュージシャンの山崎まさよしさんの3人による、シークレットライブ敢行!
 三宅伸治さんは、日本を代表するロックミュージシャン。明日9月7日(日)都農ワイナリーで行われる「希望と太陽のロックフェス」をプロデュース。今日は、そのイベント紹介も兼ねてのミニライブ。もちろん生徒達には昼休みまで内緒の話。
 体育祭が月曜日に延期になり、今日はいつもの平常授業。4時間目終了直後、サプライズイベント告知の放送。体育館に集まってみると、舞台の上に、マイクやらアンプやらが。本格的な音楽ライブが行われそうな雰囲気。そして12:45。1人の先生が三宅先輩を紹介。そして三宅さんが、山崎まさよしさんと石塚英彦さんを紹介。なんと、生徒がいる体育館の中央を通っての入場。テレビで見る有名人の登場に、生徒の盛り上がりは最高潮に。
 1曲目は「ビーフジャンキーズ」の「新フェニックスマン」。三宅さんはもちろんのこと、山崎さん、石塚さんもなんと宮崎弁で歌う。♪アイアイアー♪のかけ声とともに、生徒達も拳を挙げて大歓声。
 2曲目は「希望と太陽の国」。♪希望と太陽の国〜一緒にいってみよう〜みんなが笑っている〜きっと君も好きになるよ♪。もちろん「希望と太陽の国」とは宮崎県のこと。三宅さんと石塚さんによる「ビーフジャンキーズ」は、口蹄疫復興支援目的で結成されたユニット。三宅さんと石塚さんは、「みやざき大使」をなさっている。
 ミニライブはこの2曲で終了。生徒はもう少し聴きたそうだったが、授業もあるということでここまで。「ビーフジャンキーズのテーマ」をBGMに、3人は舞台から下りて中央を通って退場。生徒達に明日のロックフェスの案内ビラを配布しながら、握手をしながら、もみくちゃにされながら、体育館を後に。
 明日の「希望と太陽のロックフェス」の成功を心よりお祈り申し上げます。

「PTAから君たちに送る講演会」

9/19

9月19日(金)、「PTAから君たちに送る講演会」が行われました。
 今年度は、全国を飛び回り、年間300回以上講演をされているクロフネカンパニー代表の中村文昭氏をお招きし、「出会いを活かし、将来に夢を描け!」というテーマで講演していただきました。
 軽妙な語り口で生徒たちを笑いの渦に巻き込みながら、熱いメッセージを伝えてくださいました。「頼まれごとは試されごと」「返事は0.2秒」「できない理由は言わない」「人間力を身に付けたとき未来がメチャメチャ面白くなる」などなど、心のスイッチがONになるフレーズが満載の講演会でした。

「授業公開」

9/24

 10月16日(木),17日(金)に授業公開を行います。1時間目〜6時間目(8時55分〜15時20分)までの授業を自由に参観できます。「日頃の子ども達の様子,授業の様子が見たい」,「進路選択の参考にしたい」,「最近の高校の勉強ってどんなのだろう」などなど。“百聞”よりも“一見”です。どうぞ御来校ください。
 なお,受付は2階玄関前で行っております。事前申し込みは必要ありません。

「県高校総合文化祭推戴式」

9/25

9月27日から日向で行われる、第36回宮崎県高校総合文化祭の推戴式が行われました。
本校からは、14部門から150名が参加します。文化部の生徒たちが全校生徒の前に立ち、各部の部長から参加にあたっての抱負が述べられました。
 校長先生からは、「各部とも日頃の活動の成果を発揮できるよう、精いっぱい頑張ってきてほしい。また、他校の生徒とも交流をし、刺激を受けてきてほしい。」と激励のお言葉がありました。

「台風18号への対応について」

10/5

台風19号への対応について

10/10

生徒・保護者の方へ

12日(日) ※英検1次本校実施
 @校内での活動(部活動、個人学習、英検)
  →部顧問、生徒保護者、英検宮崎南高校事務局(市内4校同様)の判断
     ※上記活動に際しては、可能な限り保護者の送迎をお願いします。
     ※英検については、風雨等により受験が困難な場合は、
      次回1月にも受験ができるため、無理をする必要はありません。
     ※校内での活動が、困難な場合のみ、前日11日(土曜日)
      午後5時以降に緊急連絡網で連絡を行います。 
 
 A校外での部活動、練習試合(遠征含む)
    →部顧問の判断
     ※上記@に準じる。
 
 B公式試合等
    →主催者側の判断


13日(月)体育の日
 @登校禁止、外出は控える。
    →学校での部活動、学習活動は禁止
 
 A校外での部活動、練習試合(遠征含む)
    →原則禁止
 
 B公式試合等
    →主催者側の判断(※長崎国体関係)


14日(火)
 朝課外中止、8時20分登校、SHR、清掃、午前中45分短縮授業、午後通常どおり
 ※自宅待機にする場合のみ、13日(月)の午後5時頃から緊急連絡網で連絡するので、準備しておくこと。
  各クラスの連絡網にある電話番号で確実に回すこと。


台風の進路、速度等によっては、状況が変化するので、その際は臨機応変に対応します。

「夢ナビライブ2014」

10/18

 10月18日(土)に福岡マリンメッセで行われた「夢ナビライブ2014」に1・2年生合わせて124名が参加しました。九州エリア内外の国公私立大学の教授による講義ライブや個別相談などに参加でき、1万人以上の高校生が集う合同進学ガイダンスです。
 受付終了時から九州全県の高校生達が一斉に自分の目指すブースに向かいます。南高生も関心のある学問分野について大学教授に質問したり、入試担当者による大学説明ブースやさまざまな専門分野の講義に積極的に取り組んでいました。九州全県から集まった高校生に囲まれる中で、各分野の最先端で研究を行う大学教授による生の講義や説明によって、進路実現に向けた意欲をさらにかきたてられた生徒達でした。

「防災訓練」

10/30

 10月30日(木)に、地震火災を想定した防災訓練が行われました。
 今回は、体育館への避難だったため、混雑が予想されましたが、目標時間内にスムーズに避難をすることができました。
 地震や津波、火山噴火と自然の威力を実感する昨今ですが、生徒たちには命の尊さを感じ、自分の身を守る方法を常に意識して生活して欲しいと思います。

「タイ王国高校生との交流会」

11/6

11月6日(木)、外務省が行っている青少年の国際交流事業の一環として、タイ王国から24名の高校生が訪れ、交流会が行われました。
 学校行事や部活動について紹介した後、書道や茶道を体験していただきました。

(詳細は、Pick Up『最近の出来事』に掲載しています。)

「表彰伝達式・生徒会総務役員交代式」

11/22

11月21日(金)、表彰伝達式及び生徒会総務役員交代式が行われました。
表彰伝達式では、県高校総合文化祭や新人総合体育大会等で活躍した団体、個人の表彰が行われました。
 バスケットボール部
 陸上部・女子テニス部
 なぎなた部・水泳部
 ラグビー部・吹奏楽部
 写真部・放送部
 ユネスコ部・書道部
 美術部・演劇部
 家庭クラブ

生徒会総務役員交代式では、第104期生徒会総務役員から一人ずつ退任の挨拶があり、それぞれが「大変なこともあったが、いい経験ができた」「また立候補したい」などの想いを述べてくれました。その後、第105期生徒会長に就任した鈴里優季さんから挨拶がありました。
多くの生徒会行事等を成功に導いてくれた旧生徒会総務役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。新生徒会総務役員の皆さんを中心に、生徒全員が今後の生徒会活動をさらに盛り上げていってくれることを期待します!

「海外研修&修学旅行へ」

12/8

フロンティア科2年生が12月3日、海外研修へ出発しました。
研修先はアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス郡ロングビーチ市です。

普通科2年生は、今日から4泊5日で、長野・東京方面へ修学旅行に行ってきます。

健康管理に留意し、大いに学び、大いに楽しみ、友達と感動を共有してきてください!

「鵬合格うどん」

12/13

12月13日(土)に3回目となる『鵬合格うどん』が行われ、当日は3年生保護者を中心に約80名に協力していただきました。今年のうどんは「点をとって、きちんと受験に勝ち、見事合格する」から「とり天とチキンカツ」そして「合格焼き印かまぼこ」入り! 模試を終えた3年生が愛情たっぷりのうどんを美味しそうに食べ、受験への気持ちを新たにしていました。

「若人の絆!復興支援事業」

12/14

本校新聞部の生徒4名が、宮崎県教育委員会主催の「若人の絆!復興支援事業」で、宮城県山元町を訪れ、被災地視察、中学生との交流、被災地支援の様子を取材してきました。
被災地での活動の様子は、新聞「若人の絆」にて全県下の高校生に報告される予定です。

「人権啓発月間」

12/24

12月は本校の人権啓発月間です。文化的活動により、感性(感受性)や人権感覚を高め、学校生活に潤いを与え、豊かな心を育む目的で、各団体が展示や発表を行いました。

☆作品展示☆
美術部
書道部
写真部
華道部
ユネスコ部
美術選択生
文芸同好会
歴史同好会
保健委員会
家庭クラブ

☆イベント・発表☆
茶道部
なぎなた部

「進路講演会」

12/26

平成26年度冬季補習最終日の12月26日(金)に、立命館大学総長特別補佐の本郷真紹(ほんごう まさつぐ)氏を講師にお招きして進路講演会を実施しました。高校までの「学習(学ぶ・習う)」と大学での「学問(学ぶ・問う)」の違いや、高校ですべての教科を学習する意義について分かりやすくお話しいただきました。本郷先生の熱意あふれる語りに、1,2年生はひとつひとつ納得しながら聞き入っていました。今、思いきり学ぶことができる環境にいることを幸運に感じて、これからの高校生活で自分を鍛えることに挑戦してほしいと思います。

「3学期始業式&受験生壮行式」

1/8

 明けましておめでとうございます。
 1月8日(木)、3学期の始業式が行われました。
 長濱校長先生からは、郷土の偉人安井息軒の「一日の計は朝にあり、一年の計は春にあり、一生の計は少壮の時にあり」ということばと映画『世界の果ての通学路』の紹介があり、新年を迎えた今、置かれている環境に感謝し、気持ちを新たに志を持って学校生活を送ってほしいというお話がありました。
 始業式の後には、3年生への「受験生壮行式」が行われました。
 1、2年生からの応援メッセージが書き込まれたものに書道部が筆を入た「力戦奮闘」の横断幕とPTAからの合格鉛筆が受験生の代表に手渡されました。最後は、応援団の演舞に合わせて、全校生徒から激励が寄せられました。

「同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式」

2/28

2月28日(土)、同窓会入会式が行われ、新たに370名が同窓会員となりました。
記念品贈呈式では、生徒会より卒業生へ『印鑑』が贈られました。
表彰式では、3年間様々な分野で努力した生徒の表彰がありました。
鵬賞  島百子
善行賞 宮本竜志
特別賞 瀬尾礼未
    大原駿一
    木下絢子(書道部代表)
皆勤賞 代表 岩崎弘た
高文連会長賞 緒方佑香
高体連スポーツ賞
 森山沙耶 山口文吾
高野連優秀野球部員
 甲斐航陛
家庭科技術検定1級2冠
 仙波響子
 
明日は、午前9:30より本校体育館にて卒業証書授与式を行います

「卒業式」

3/1

3月1日(金)、本校体育館にて第51回卒業式が行われ、370名の卒業生が巣立っていきました。
※年間行事予定及び下のトピックスから詳細をご覧になれます。

「ご注意ください!!」

3/17

「合格発表」

3/19

3月19日(木)9:00より、平成27年度入学選抜試験の合格発表が行われました。自分の番号を見つけた受験生たちは歓声をあげたり、抱き合ったりして喜んでいました。

合格された受験生の皆さん、おめでとうございます。生徒、教職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています!

合格者登校日は3月25日(水)です。詳細は、「中学生の皆さんへ」「保護者の皆様へ」のセクションにてご確認ください。

「推戴式」

3/20

 3月20日(金)昼休み、全国選抜大会に出場するなぎなた部の推戴式を行いました。
 午後から兵庫県に向けて出発するなぎなた部員に対して、応援團からエールが送られました。校舎からはたくさんの生徒たちが顔をのぞかせ、声援を送っていました。
 なぎなた部の皆さん、宮崎県の代表として、宮崎南高校の代表として、自信と誇りを持って戦ってきてください!

「3学期終業式」

3/24

【表彰式】
 第41回宮崎県美術展
  書部門 入選   川崎 華  中島理奈
  美術部門 入選  野崎 玲生
 第12回飫肥杉カップ
  第3位 女子ハンドボール部
 宮崎・東諸高等学校バレーボール春季大会
  第2位 男子バレーボール部

【終業式】
 3年生が卒業し、どことなく寂しさを感じる体育館にて3学期の終業式が行われました。校長先生からは、映画『風に立つライオン』の紹介とともに、君たちは伸びる!自分自身に限界を設けず、高みを求めて努力を続けて欲しい、というお話がありました。

「吹奏楽部定期演奏会」

3/25

 3月25日に宮崎南高等学校吹奏楽部第10回定期演奏会が市民文化ホール(大ホール)で行われました。
 今年度は3部構成で、第1部では、東京オリンピックのファンファーレやマーチ、軍師官兵衛のテーマを演奏しました。第2部ではビックバンドを取り入れ、名曲『TAKE FIVE』や、本校出身の俳優堺雅人さん主演の『LEGAL−HGIH』の曲を演奏しました。第3部では、マリオ、ルイージ、アナ、エルサの登場もあり、会場の皆様から多くの声援をいただきました。
 会場いっぱいのお客様に来ていただき、心より感謝しております。
 今年7月の全国高等学校総合文化祭吹奏楽部門に、宮崎商業、日向学院、宮崎南の3校合同バンドは、宮崎県代表として出場します。
 今後とも、吹奏楽部の活動の応援をよろしくお願いします。

「演劇部公演」

3/27

 3月27日(金)、本校志鵬室にて演劇部の公演が行われました。
 顧問の先生による脚本&演出で、演題は「ヨックモック」 〜今自分が見えているものが、果たして他の人たちにも同じように見えているのだろうか?見えていないのだとしたら、自分が確かに今知覚しているものは存在しないのだろうか? 〜
 会場いっぱいの観客の前で迫真の演技が繰り広げられました。
【部長より】
 たくさんの生徒や先生、保護者の皆様にご来場いただき、本当に幸せでした!これからも南高校演劇部は、もっとたくさんの方に笑顔や感動を届けられるように向上心を持っていろいろなことに挑戦しいきます!ぜひ次回の公演もご期待ください!!

「離任式」

3/30

 本校のためにご尽力いただいた25名の先生方が本校を去られることになりました。
 離任式では、校長先生からのご紹介の後、お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。1、2年生の生徒たちやお別れに駆けつけてくれたたくさんの卒業生たちにも先生方の熱い想いが十分に伝わったことと思います。
 先生方のこれまでのご尽力とご期待に応えるため、全生徒と教職員一同で一層すばらしい宮崎南高校にしていきたいと思います。
 先生方の新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

10月

「新任式・始業式」

4/8

 4月8日(水)、新任式・始業式が行われました。
 新任式では、谷口英彦校長先生をはじめ24名の先生方の紹介がありました。
 その後、始業式が行われました。校長先生の講話や生徒指導・進路指導・教務の各部主任からの話を聞き、生徒たちは新2年生、新3年生としての自覚を新たにしました。

「入学式」

4/10

 4月10日(金)、本校体育館にて平成27年度 第54回入学式が行われました。
 真新しい制服姿の新入生は、やや緊張した面持ちでこれからはじまる学生生活への期待を胸にお祝いの言葉に耳を傾けていました。
 来週からオリエンテーションが始まり、本格的な学生生活がスタートします。
 入学式の様子については、後日、年間行事予定のセクションに掲載予定です。

「新入生オリエンテーション〜FORM〜」

4/14

FORMとは、「Miyazaki Minami Manners Manual」の4個の(Four)の頭文字MをとってForm=「形」という意味があります。
 新入生が早く学校に慣れて、宮崎南高校の生活習慣を身につけて欲しいという思いが込められています。

 4/13(月)、FORM初日は、2年生から新入生に対して、職員室への入室の仕方やゴミの分別方法、交通マナーについての指導がありました。
 4/14(火)、FORM2日目は、体育館にて各教科の学習方法について指導がありました。

四校定期戦のご案内

4/24

第36回四校野球定期戦が4月28日火曜日、KIRISHIMAサンマリンスタジアム宮崎にて実施されます。

【日程】
 開会式    8:20〜8:35
 第1試合   8:45〜10:15宮崎南(1塁側)対 宮崎大宮(3塁側)
 第2試合  10:45〜12:00宮崎西(1塁側)対 宮崎北(3塁側)
 3位決定戦 12:45〜14:05 
 優勝決定戦 14:20〜15:40
 閉会式   15:45〜16:00

【保護者の皆様へ】
 @バス乗降場には、絶対に駐車しないで下さい。
 A生徒の席(サンマリン球場内野席とアルプス席)は立ち入り禁止です。
  保護者席はバックネット裏席及び3階席のみでお願いします。
  ゲートの出入口も23ゲートのみでお願いします。
 B置き引き等には十分注意して下さい。
 C球場からの帰りは、運動公園を左折してバイパスに乗るようにして下さい。

 応援よろしくお願いいたします!

「四校定期戦に向けて〜応援練習〜」

4/27

いよいよ明日は、第36回四校定期戦です。
今日は、応援団、チアリーダーたちを中心に全校で応援練習をしました。
明日は、スタンドを青一色に染めた熱い応援とナインの粘り強いプレーで、必ず優勝旗を持ち帰ります!

※日程及び保護者の方へのお願いにつきましては、このセクションの右下の『⇒一覧へ』をクリックしてください。 

「台風6号への対応」

5/11

5月12日(火)
@生徒は自宅待機とする。
 中間考査1週間前でもあるので、外出せず自宅で学習しておく。
 海岸や増水した河川・用水路など危険な場所には絶対に近づかないこと。
 台風の通過前後も暴風や高波の影響があるので、十分注意すること。

A12日に連絡がなければ、終日自宅待機とする。
 部活動も禁止とする。
 途中から登校させる場合は、緊急連絡網で連絡する。
 ただし、売店でのパンの販売は行わない。

5月13日(水)
 7時35登校着席
 通常通り、朝課外・普通授業を実施。

「高校総体推戴式」

5/21

5月30日(土)から開催される県高校総体の推戴式が行われました。

《校長先生の激励の言葉》
 心・技・体を最高の状態に整え、自分の限界を超えるプレー、悔いのない将来の糧になるような戦いをしてきてほしい。南高校の旋風が吹き荒れることを期待しています。

《生徒会長の激励の言葉》
 顧問の先生、保護者、仲間への感謝の気持ちを忘れず、全力で戦って来て下さい。
 特に、3年生は最後の高校総体です。悔いの残らない戦いをしてきて下さい。

 選手の皆さん、大会テーマ『青春MAX!このトキメキ 無限大!輝く未来にいざ羽ばたけ!』のもと、日頃の練習の成果を十二分に発揮し頑張ってきて下さい。


30日は総合開会式が県総合運動場陸上競技にて行われます。
本校の入場行進は12番目になります。
南高校生たちに熱い声援をお願いします!

「生徒会総務役員選挙」

5/25

 5月25日(月)、第106期生徒会総務役員の立会演説会及び選挙が行われました。
 立候補した13名の演説後、各教室にて信任投票が行われました。
 どの候補者からも“宮崎南高校をよりよくしたい!”という熱い想いが伝わってきました。

 生徒会総務役員交代式は6月12日(金)の予定です。

「高校総体が始まります」

5/29

いよいよ明日、宮崎県高等学校総合体育大会が開幕します。
各部の選手たちは、最終調整に入っており、気合い十分。
また、選手たちの活躍を祈念して、校章旗と横断幕も新調し、準備万端です。

プレッシャーや緊張に負けず、自分自身と仲間を信じて正々堂々と戦ってきてください!!

「生徒総会」「生徒会交代式」

6/12

 6月12日(金)本校体育館にて、平成27年度の生徒総会が行われました。
 平成26年度の行事報告及び決算報告、平成27年度の行事予定や各種委員会の活動方針、予算などの報告の後、「地域の方々のためになにができるのか」と「生徒主体の学校にするには」というテーマで協議を行いました。どの学年からも活発な意見が出され、充実した話し合いの場となりました。
 生徒の皆さんの主体的な活動によって、宮崎南高校の教育活動がより充実することを期待しています!

 生徒総会の後、高校総体の表彰伝達式と第105期生徒会総務役員退任式及び第106期生徒会総務役員認証式が行われました。

 ※宮崎県高校総体の結果及び活躍の様子は、近日中に本編にて掲載予定です。

「クラスマッチ・弁当の日・結団式」

7/14

 梅雨の晴れ間となった7月14日(火)、クラスマッチが行われました。
 男子の種目は、ソフトボールとサッカー、女子の種目は、バレーボールとドッヂボールでした。それぞれ優勝を目指して、プレーに、応援に全力で取り組んでいました。
 また、今日は、生徒が自分で作る『お弁当の日』でもありました。「自分でおにぎりを握った!」「卵焼きは自分で焼いた!」「早起きしてキャラ弁を作った!」と、自分にできる範囲でお弁当作りに挑戦していました。昼休みの教室では、お弁当を見せ合う光景も見られ、普段とはまた違った楽しい昼食時間を過ごしていました!

クラスマッチ優勝クラスは次の通りです。
【ドッヂボール】
  2年D組、3年E組、
  3年IJ組、3年K組
【ソフトボール】
  2年D組
【サッカー】
  3年D組
【バレー】
  2年E組

「心肺蘇生法研修会」

7/17

 7月17日(金)、宮崎南消防署の方を講師としてお招きし、職員対象の心肺蘇生法研修会を実施しました。
 本校にも緊急時に備えてAEDを3つ備え付けています。もしもの事態が発生した際に全職員が冷静かつ迅速に対処できるよう、心臓マッサージや人工呼吸の方法やAEDの使用方法を再確認しました。

「ALTリック先生の離任式」

7/24

 本校に4年間勤務し、英語教育に尽力して頂いたALT(外国語指導講師)のリック先生が帰国されることになりました。
 7月22日(水)に離任式を行い、最後の勤務となった本日、たくさんの生徒や教職員でリック先生を見送りました。
 リック先生、4年間本当にありがとうございました。母国アメリカでの御活躍と御健闘をお祈りしています。

「交通標識を設置しました!」

7/30

 本校では、登下校中の生徒の安全確保と交通ルール遵守についてさまざまな対策を講じています。今回はその一環として、本校正門前の坂道に交通標識を設置しました。
 今後も継続して、本校生徒の登下校時の交通安全やマナーに対する意識の高揚に努めて参りたいと思います。

「1学期終業式・表彰式」

7/31

 終業式に先立ち、表彰伝達式が行われ、陸上部、美術部、そして国富町ふれあい短歌大会で優秀な成績を挙げた生徒の表彰がありました。

 終業式では、校長先生から『COSMOS(カール・セーガン著)』の紹介とともに「魂を揺さぶるような本と出会い、さまざまな体験をし、心に火をつける夏休みを送ってほしい」というお話がありました。

「鵬祭のご案内」

8/27

平成27年度「鵬祭」(文化の部及び体育の部)の御案内

1.日程
 文化の部
  第1日目 9月3日(木) 
  場所:宮崎市民文化ホール
  内容:クラス合唱コンクール・各文化部発表・3年生クラス演劇最優秀賞クラス公演
  フロンティア科発表・オープニングセレモニー 等
  ※この日については、駐車場が十分確保されております。

  第2日目 9月4日(金)
  場所:宮崎南高等学校 体育館等
  内容:各部活動(同好会)展示・日本語弁論・英語スピーチ・3年生クラス演劇公演
  個人及びグループ発表・みなみのかぜ支援学校との交流 等

 体育の部
  9月5日(土)※雨天時は9月7日(月)に順延
  場所:宮崎南高等学校 グラウンド
  内容:徒走・団技・リレー(団対抗リレー・学年リレー・HR対抗リレー)等 
     ※詳細は生徒に配付するプログラムをご覧下さい。


2.校内への車両の乗り入れについて
 来賓及び各クラスPTA役員各2名(駐車場整理等「鵬祭」運営への御協力を依頼することがあるため)と、宮崎市外に在住されている生徒の保護者、及び宮崎市内の高岡町・佐土原町・田野町・青島地区の生徒の保護者のみに限定させていただきます。許可車両については、乗り入れ許可証を発行します。許可証は、車のダッシュボード等、目に付きやすい場所に提示していただきます。許可証の提示のない車両については、乗り入れをお断りすることになりますので、ご注意ください。

同窓会よりテント寄贈

9/1

9月1日(火)、鵬同窓会よりテント3張を寄贈いただき、本校校長室にて寄贈式が行われました。
今後の学校行事等で大切に使用させていただきます。
鵬同窓会の皆様、ありがとうございました。

「PTAから君たちに送る講演会」

9/15

 9月15日(火)本校体育館にて「PTAから君たちへ送る講演会」が行われました。
 今年度は、ピース小堀氏をお招きし、「可能性は無限大」というテーマで講演をしていただきました。さまざまな体感ワークによって「自分の思い込みが自分の身体をかえ、現実もかえていく」「人生の可能性は自分の気持ち次第である」ということを、肌で感じることができました。
 80分にわたるお話でしたが、あっという間に時間が過ぎてしまいました。生徒たちは自分に自信を持ち、自分の可能性を信じて今日からまた新しいスタートをきってくれると思います。

県高校総合文化祭推戴式

9/25

9月26日(土)から開催される第37回宮崎県高校総合文化祭の推戴式が行われました。
 11の部活動と生徒会、弁論部門に出場する生徒たちが全校生徒の前に立ち、抱負を述べました。
 校長先生からは、「日頃の活動の成果を発揮してほしい。また、他校の生徒とも交流をし、豊かな感性をさらに磨いてきてほしい」と激励の言葉がありました。
 生徒会長からは、「南高校の素晴らしいところを発揮するとともに、他校の作品やパフォーマンスから自分たちにできることをたくさん見つけてきて欲しい。これまでの活動に携わってくださった方々に感謝の気持ちをもって挑んで欲しい」と激励の言葉がありました。

「芸術鑑賞会」

10/16

 10月16日(金)、市民文化ホールにて芸術鑑賞会が開催されました。
 今年は男女混声スーパーヴォーカルユニット「THE VOICE」をお招きし、オペラやミュージカルなどの曲を歌っていただきました。ホール中に響きわたるプロの歌声に全校生徒が圧倒され、時間を忘れて夢中で聴き入りました。

「夢ナビライブ2015」

10/19

 10/17(土)に福岡で開催された夢ナビライブに1・2年生の希望者137名の生徒が参加しました。ライブ講義を始め質問コーナー、大学個別説明ブース、まなびステーション、夢ナビTALKなど、多彩な催し物があり、10時過ぎから3時までの5時間余りの時間でしたが、生徒は充実した時間を過ごしていました。
 生徒の感想の中には、「大学の先生と直接話ができて良かった」「オープンキャンパスでは1つの大学しか分からないが比較できるいい機会となった」「大学を身近に感じた」など有意義なコメントが多く見られました。
 今回の夢ナビは第6回となり、参加者も年々増えているようです。宮崎では企画できない規模のため、是非次年度以降も多くの生徒に参加してほしいと思います。

「月見ヶ丘ふれあい感謝祭」

11/1

11月1日(日)学校近隣の月見ヶ丘北自治会主催「ふれあい感謝祭」に、本校応援団と吹奏楽部がお招きいただきました。
吹奏楽部は、「また君に恋してる」「夢を叶えてドラえもん」「キャンディーズ・メドレー」など計6曲を演奏しました。応援団は、演武を披露しました。
 多くの方々の見ていただき、またあたたかい拍手もいただき、こころより感謝しております。

宮崎南高校書道部パフォーマンス

11/9

宮崎南高校書道部が10/30「神武さま」で開催された書道パフォーマンス大会(高千穂通特設会場)、および11/7「宮崎市美術展40回記念展」のオープニング(アートセンター「太陽の広場」)に合わせて、大勢の観客が見守る中で見事な書道パフォーマンスを披露しました!

「表彰伝達式&生徒会総務役員交代式」

11/20

 11月20日(金)、表彰伝達式及び生徒会総務役員交代式が行われました。

 表彰伝達式では、九州陸上競技選手権大会、県新人総合体育大会、県高校総合文化祭、宮日総合美術展、NHK杯九州放送コンテスト、全九州高等学校音楽コンクール、県家庭クラブ研究発表大会、宮崎弁当の日写真展で入賞、活躍した生徒たちの表彰がありました。

 生徒会総務役員交代式では、第106期生徒会総務役員から一人ずつ退任の挨拶があり、それぞれが「大変なこともあったがいい経験となった」「今後の生徒会執行部を応援していきたい」などの想いを述べてくれました。その後、第107期生徒会長に就任した黒木大輔さんから挨拶がありました。
 多くの生徒会行事等を成功に導いてくれた旧生徒会総務役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。新生徒会総務役員の皆さんを中心に、生徒全員が今後の生徒会活動をさらに盛り上げていってくれることを期待します!

「フロンティ科海外研修」

12/3

 12月2日(水)、フロンティア科2年生が8日間の海外研修旅行に出発しました。アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス市近郊でホームステイをしながら大学や現地高校で英語研修や交流を行ったり観光地を訪れたりして見聞を広め、語学力を磨いてきます。
 宮崎空港で出発式を行ったあと、12時過ぎに旅立っていきました。
 日本時間12月3日(木)午前(現地時間2日(水)午後)現在、研修団は無事ロサンゼルスに到着し、各ホームステイ先に迎えに来てもらったとの知らせがありました。

・・・・・・お知らせ・・・・・・
現地時間2日(水)11:00頃、カリフォルニア州サンバーナディーノ(ロサンゼルス東約100q)で銃乱射事件が発生しました。この事件は犯人3名のうち地元警察によって2名が射殺、1名が拘束され、ひとまず解決しました。
 本校の海外研修団は今のところ、無事予定通りのスケジュールで行動しています。今後とも各方面と緊密に連絡を取り、安全には万全の注意を払いながら研修を続ける予定ですが、何かご報告すべきことがあれば、適宜このホームページに掲載いたしますのでご了承下さい。

「合格うどん」

12/12

 12月12日(土)に4回目となる『鵬合格うどん』が行われ、当日は3年生保護者を中心に約80名に協力していただきました。
うどんは、点をとるためのとり天と、受験に勝つためのチキンカツ、合格焼き印のかまぼこ入り!
 模試を終えた3年生が愛情たっぷりのうどんを美味しそうに食べ、受験への気持ちを新たにしていました。

「2学期終業式」

12/24

 12月24日(木)体育館の補修工事をしているため、放送により終業式が行われました。
 校長先生の講話では、サンタクロースの存在の有無について書かれた心温まる新聞記事が紹介されました。世の中には、目に見えなくとも存在する大切なものがあるということを忘れずに過ごしたいですね。
 明日から2日間、冬期講習が行われます。
 3学期の始業は1月8日(金)です。
 皆さん、有意義な冬休みを過ごしてください。

「人権啓発月間」

12/25

 本校では、潤いのある学校生活と感性(感受性)豊かな心の育成を目的として、人権啓発月間が設けられています。今月は下記の団体が参加しました。

☆作品展示☆
美術部:夏秋の作品、ポスター(右写真)
書道部:パフォーマンス作品
写真部:高文祭展示作品、修学旅行の写真
華道部:クリスマスリース
ユネスコ部:活動ポスター、メッセージツリー
美術選択生:木彫レリーフネームプレート
歴史同好会:戦争と平和についてのパネル

☆イベント☆
茶道部:お手前の披露
吹奏楽部:ミニコンサート

「県内高等学校における昼食時の校内放送による啓発事業」

2/5

 2月5日(金)に宮崎県消費生活センターによる『県内高等学校における昼食時の校内放送による啓発事業』が実施されました。
 パーソナリティーの田島亜聖さんと本校職員とのトーク形式で行われ、契約の基礎知識や若者を狙う悪質商法の手口とその対処法について学びました。
 放送を聞いた生徒たちからは、「だまされないように気をつけたいと思った」「自分を守るためには正しい知識を持つことが大切だと思った」などの感想が寄せられました。

「体育館の改修工事完了」

2/23

 2月23日(火)、体育館の大規模改修工事が終了し、明るく新しい体育館で数ヶ月ぶりの集会が行われました。
 工事期間中は、御近所の方々をはじめ多くの方々に御迷惑をおかけしました。お陰様で予定していた工事の全てを終了することができました。御理解・御協力に心より感謝申し上げます。
 
 3月1日は卒業式です。この体育館に負けない美しい歌声を響かせるべく、歌の練習も開始しました!

「次世代ペアレント授業」

2/24

 2月24日(水)7限目に、1年生を対象とした『次世代ペアレント授業』講演会が実施されました。

 「障がいに対する理解」という演題で、テレビ宮崎アナウンサーの柳田哲志氏に講演していただきました。
番組放送中の事故から長く辛いリハビリ生活、そして社会復帰後の生活についての前向きで力強いお話に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 講演を聞いた生徒たちの感想には、「可能性を信じて努力する姿勢を見習いたい」「障がいに対する正しい知識を持ち行動していきたい」という意見が多くありました。
 今回の講演会は、障がいに対する理解を深め、互いの個性や多様性を認め合うことの大切さについて考える貴重な機会となりました。
 柳田様、本日はご講演いただきありがとうございました。

「同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式」

2/29

 2月29日(月)、同窓会入会式が行われ、新たに386名が同窓会員となりました。
 記念品贈呈式では、生徒会より卒業生へ『印鑑』が贈られました。
 表彰式では、3年間様々な分野で努力した生徒の表彰がありました。
・鵬 賞
  小田笙詞 鈴里優季
・特別賞
  小河みずき 南里綾香
  深田優希
・皆勤賞
  代表 清水蘭愛
・高文連会長賞
  熊永智文
・高文連全国大会選抜賞
  森山賢太
・高体連スポーツ賞 楠原美紗 
  池下肇一 水流萌々子
・木村拓也賞
  岩田広之進 石橋ひかり
 
明日は、午前9:30より本校体育館にて卒業式を行います。

「卒業式」

3/1

3月1日(火)、本校体育館にて第52回卒業式が行われ、386名の卒業生が巣立っていきました。
 

※詳細は、行事予定及びトップ画面のトピックからご覧下さい。

「吹奏楽部 第11回定期演奏会のご案内」

3/10

 本校吹奏楽部の第11回定期演奏会を、3月25日(金)に宮崎市民文化ホールにて開催いたします。

 みなさまにおなじみの曲を中心に楽しい演奏会にいたしますので、どうぞご来場ください。

 入場料は500円です。当日券も準備いたしております。

「3月18日は合格発表です!」

3/14

3月18日(金)9:00より、平成28年度入学選抜試験の合格発表を行います。

本校は駐車スペースが少なく、例年非常に混雑します。

合格発表を見にいらっしゃる場合は、できるだけ公共の交通機関の利用をお願いいたします。

「合格発表」

3/18

3月18日(金)9:00より、平成28年度入学選抜試験の合格発表が行われました。自分の番号を見つけた受験生たちは歓声をあげたり、抱き合ったりして喜んでいました。

合格された受験生の皆さん、おめでとうございます!
生徒、教職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。

※「入学のしおり」で、合格者登校日(入学のための説明会)と入学式の日程の確認をお願いいたします。また、入学までの準備については、該当ページを熟読の上、各種書類等の準備をお願いいたします。

「受動喫煙防止キャンペーン事業」

3/23

 県の福祉保健部健康増進課の受動喫煙防止キャンペーン事業として、3月23日(火)の昼休み、FM宮崎夕方の人気プログラム「Radio Paradise 耳が恋した」のDJシローさんによる「受動喫煙出前講座」の校内放送がありました。

 本校の先生とのトーク形式で、受動喫煙とは何か、煙草の煙が健康に及ぼす被害、周りの人にも及ぼす気づくべきことと学ぶべきことを分かりやすく伝えていただきました。

 シローさんの軽妙なトークに生徒諸君も昼食をとりながら真剣に耳を傾けていました。

「3学期終業式」

3/24

【表彰式】
ダンロップスクリンカップ優勝(テニス)・宮崎東諸高等学校バレーボール春季大会第3位(男子バレー)・ゴーセン杯争奪ハイスクールジャパンカップソフトテニス県予選第3位(ソフトテニス)・Rimse 奨励賞・全国高校生読書体験記コンクール入選・宮崎県美術展入選(書道・美術)・人権ポスター奨励賞

【終業式】
 3年生が卒業し、どことなく寂しさの残る体育館にて本年度を締めくくる3学期の終業式が行われました。
 校長先生からは、節目の重要性と「知行合一」「文武両道」の神髄についてお話がありました。

「離任式」

3/29

 本校にご尽力いただいた20名の先生方が本校を去られることになりました。
 
 離任式では、校長先生からのご紹介の後、お一人お一人から離任のご挨拶をいただきました。1、2年生の生徒たちや駆けつけてくれた卒業生たちにも先生方の熱い想いが十分に伝わったことと思います。

 先生方のこれまでのご尽力とご期待に応えるため、全生徒と教職員一同で一層すばらしい宮崎南高校にしていきたいと思います。

 先生方の新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

11月

「新任式・始業式

4/8

 4月8日(金)、新任式・始業式が行われました。

 新任式では、黒木敏浩副校長先生をはじめ17名の先生方の紹介がありました。
 その後、始業式が行われました。校長先生の講話や生徒指導・進路指導・教務の各部主任の先生方の話を聞き、生徒たちは新2年生、新3年生としての自覚を新たにしました。

 明日は入学式です。先輩として新1年生のよき手本となることを期待しています。

『第1学年 高校生活オリエンテーション(FORM)

4/12

 4月11日(月)12日(火)の2日間にわたり、1年生を対象に『FORM』を実施しました。
 『FORM』はMiyazaki Minami Manners Manualの4単語(Four)の頭文字Mを4個とってForm=「形」という意味があります。
 新入生が早く学校に慣れて、宮崎南高校の生活習慣を身につけて欲しいという思いを込めて実施されました。

「県高校総体推戴式」

5/18

5月28日(土)から開催される宮崎県高等学校総合体育大会の推戴式が行われました。

《校長先生の激励の言葉》
 皆さんにとって高校総体は最高の舞台です。あと一週間、これまで支えてくださった人たちへの感謝の気持ちをエネルギーに変え、心・技・体を最高の状態に整え、最高のプレーをしてきてください。

《女子バレー部主将による選手宣誓》
 これまで、すぐそこにある目標にたどりつけず、悔し涙を流すことが何度もありました。私たちは挑戦者です。私たちは最後まで諦めません。今年の高校総体では、励まし、競い合ってきた大切な仲間と、宮崎南高校の新たな歴史を刻むことを誓います!


 総合開会式は28日(土)に県総合運動場陸上競技にて行われ、本校の入場行進は45番目になります。熱い声援をお願いいたします。

「ウェルカムパーティー!!」

5/25

情操教育の一環として、本校に熱帯魚のガージナルテトラ20匹とエビ10匹が仲間入りすることになり、本日昼休みに『ウェルカムパーティー』が行われました。
校長先生の“入水許可宣言”とともに、玄関に設置された水槽にかわいい熱帯魚たちが優雅に泳ぎ始めました。
今後は“生きもの係のボランティア”を中心に、大切に育てていきます。
本校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

「教師を目指す生徒は宮崎南高校へ」

5/25

 平成28年5月25日に、宮崎南高校は、宮崎大学教育学部と連携協定を結びました。
 これは、高校生の段階から将来教師を目指す生徒を育成するために、宮崎大学の先生が宮崎南高校に来て、将来教師として必要な講義をしたり、宮崎南高校の生徒が宮崎大学に行って、教育学部の学生と交流したりするものです。
 将来、教師になりたいと思っている皆さんは、是非、南高校に来て教師としての基礎を学んでください。

「生徒総会・生徒会総務役員選挙」

6/3

 6月3日(金)、平成28年度の生徒総会が行われました。
 平成27年度の行事報告及び決算報告、平成28年度の行事予定や各種委員会の活動方針、予算などの報告の後、「情報共有の活性化」と「南高のブランド作成について」というテーマで協議を行いました。どの学年からも活発な意見が出され、充実した話し合いの場となりました。

 生徒総会の後、第108期生徒会総務役員選挙が行われました。
 今回の選挙は、選挙権年齢が満18歳以上に引き下げられたことにあわせ、体育館に投票箱を設置し、実際の投票に近い形で実施しました。

「表彰伝達式・生徒会総務役員交代式」

6/13

 6月13日(月)、表彰伝達式と生徒会総務役員交代式が行われました。

 表彰伝達式では、宮崎県高校総合体育大会で素晴らしい結果を残した部活動が表彰されました。

 生徒会総務役員交代式では、旧役員の退任挨拶の後、第108期生徒会長に就任した福島優季さんから力強い決意表明がありました。
 多くの生徒会行事等を成功に導いてくれた旧生徒会総務役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。本日より始動する新生徒会総務役員の皆さん、先輩の築いてきた伝統を受け継ぎ、新たなことにも挑戦しながら生徒会活動を盛り上げてくれることを期待します!

「性教育講話」

6/22

 6月22日(水)、1年生を対象に宮崎県立看護大学の長鶴美佐子氏による性教育講話が行われました。

「あなた、そして私を大切にすること〜性と生の問題から〜」という演題で、生徒の心に響く講話をしていただきました。

《生徒の感想(一部抜粋)》
・命を残すということは責任が伴うということを改めて感じた。
・自分には関係のない話と思わずにしっかり向き合おうと思った。
・正しい知識を持って、命と向き合っていきたい。
・自分を生んでくれた親に感謝し、自分を大切にして生きていきたいと思う。
・「自分」という存在に胸を張っていきていこうと思う。

「今日は新校舎移転記念日」

7/7

 7月7日は新校舎移転記念です。本校は、昭和38年7月7日(七夕)に大淀高校の木造の仮校舎から現在の月見が丘の新校舎に移転してきました。
 朝のSHR時に校長先生より、当時の様子の紹介と在校生に向けたメッセージが放送されました。

 右の写真は、大淀高校に間借りしていたときに使っていた机や椅子等を新校舎に運び込む生徒たちの様子です。

「結団式&団色決定」

7/19

 7月19日(火)4限目に、鵬祭体育の部の結団式及び団色決めを行いました。
 今年の団色決めは、実行委員の企画により、膨らませた風船をおしりで割るタイムの速かった順に、水の入ったペットボトルを選び、これを振ると色が出るという仕掛けで行われました。自分たちの団色が決まった瞬間は、生徒たちから大きな歓声があがりました。
 各団の結団式では、団長やリーダーを中心に気合を入れ、体育の部に向けて気持ちを高めていました。
 鵬祭まで約1ヶ月半。団長を中心に素晴らしい体育の部を作り上げていってほしいと思います。

「人権啓発月間」

7/21

本校では、潤いのある学校生活と感性(感受性)豊かな心の育成を目的として、人権啓発月間が設けられています。

今日は昼休みに吹奏楽部よるミニコンサートが行われました。

今後も展示やイベント等で多くの部活動が参加予定です。後日その様子をUP予定です!

「人権啓発月間2」

7/25

「2学期始業式」

8/23

8月23日(火)、2学期がスタートしました。

 2学期の始業にあたり、校長先生からは、マズローの欲求5段階説をもとに、高次の欲求の中でも最も高い階層にある自己実現欲求を意識して2学期に臨んで欲しいというお話がありした。

 表彰伝達式では、この夏に活躍した以下の部活動(男子ハンドボール、女子テニス、男子バドミントン、女子ソフトテニス、女子ハンドボール、陸上部、吹奏楽部、音楽部)の表彰がありました。

H28年度 鵬祭のご案内

8/26

今年度の鵬祭は「infinity〜可能性は無限大〜」をテーマのもと、下記の日程で開催いたします。

生徒たちの文化・体育活動の集大成としての祭典を、どうぞご高覧いただきますようご案内申し上げます。

9月1日(木) 文化の部一日目 宮崎市民文化ホール
午前9時30分より開会式。
午前:音楽部公演・クラス合唱コンクール
午後:吹奏楽部発表、演劇部公演、演劇最優秀クラス公演、クラス合唱金賞再演 など

9月2日(金) 文化の部二日目 本校 
全体鑑賞:日本語・英語弁論、フロンティア科発表など
自由鑑賞:3年生演劇公演、文化部・同好会発表、バザー、個人・グループ発表、みなみのかぜ支援学校との交流活動など

9月3日(土) 体育の部 本校グラウンド
午前8時30分より開会式
団技・徒走・団対抗リレー・学年リレー・HR対抗リレー・選抜100m決勝・応援披露など

※小雨決行、荒天の場合は5日(月)に延期。

○校内への車両乗り入れについて
緊急時の安全確保の理由から許可証のある車両(遠距離のご家庭に限定して配付)のみに限定させていただきます。あらかじめご了承ください。
また、近隣の商業施設や空き地への無断駐車も固くご遠慮ください。

○中学生・高校生の来場は制服着用の場合のみ受け付けます。
ただし、保護者同伴の場合は私服でも受け付けます。ご了承ください。

同窓会よりスクリーン寄贈

9/2

鵬同窓会より大型スクリーンを寄贈していただきました。
8月17日に本校校長室にて寄贈式が行われ、志鵬室に設置しました。
授業及び各種研修等で大切に使用させていただきます。
鵬同窓会の皆様、ありがとうございました。

「本日の体育大会について」

9/3

本日、9月3日(土)の体育大会は、雨天が予想されるためプログラムを変更して実施いたします。
変更後のプログラムは以下の通りです。
 8:30〜開会式
 9:00〜競技
 応援・エール交換・選抜100m走決勝・1年団技大縄跳び・2年団技綱引き・学年別リレー
 団対抗団発表・HRリレー・3年団技ムカデ競争・団対抗リレー
 12:00〜閉会式
 12:25〜解団式
 12:35〜片付け
 13:00〜終礼

「台風13号接近に伴う対応について」

9/6

●9月7日の対応
 朝補習なし
 8:25登校・着席
 ※台風のため特別な対応(休校・遅延登校等)が必要な場合には、クラス緊急連絡網で朝5:30〜6:00までに連絡する。状況によっては前夜(9/6火)の連絡もありうる。

●その他
 ・各自クラス緊急連絡網の確認をしておく。
 ・明日の登校に際しては、台風の状況を確認の上、安全に留意して登校する。
 ・道路の冠水、崩落、JRの不通・遅延等で登校できない時には、学校(担任)へ連絡を入れる。

「台風16号接近に伴う対応について」 

9/16

1.対応策
(1)本日〜 9/19(月)祝日
   ・通常通りの対応。

 (2)9/20(火)
   ・登校に対して、特別の対応が必要な場合(登校遅延、自宅待機等)は、管理職で協議の上、
    9/19(月)18:00〜19:00にクラス緊急連絡網にて指示する。
   ・連絡がなければ通常通りの登校。
       
2.その他〜留意事項
   ・各自、クラス緊急連絡網の確認をしておく。
   ・来週の登校に際しては、台風の状況を確認の上、安全に留意して登校する。
   ・道路の冠水、崩落、JRの不通・遅延等で登校できない時には、学校(担任)へ連絡を入れる。
   ・連休中の校内活動(模試、自習、部活動等)の後には、戸締まりや部活動備品の管理を確実に行う。
   ・9/20(火)売店でのパンの販売は行わない。
      〜自宅待機、午後放課等で販売不可(売れ残り)の可能性を考慮

第38回宮崎県高校総合文化祭推戴式

9/20

9月24日(土)から開催される第38回宮崎県高校総合文化祭の推戴式を行いました。

12の部活動と生徒会の他、弁論部門に出場する生徒たちが全校生徒の前に立ち、抱負を述べました。

校長先生からは、「芸術文化活動は見ている人に大きな感動を与え、心を癒やし、笑顔にする力がある。県内の同じ活動をする仲間とともに、日頃の活動の成果を発揮し文化の花を咲かせてほしい。」と激励の言葉がありました。

「陸上部、全国大会で宮崎南の名を轟かす!」

9/21

平成28年度 全九州高等学校体育大会 秩父宮賜杯第 69 回全国高等学校陸上競技対校選手権大会南九州地区予選大会
4×400mR 第3位 3分14秒55

平成28年度全国高等学校総合体育大会陸上競技大会秩父宮賜杯 第69回全国高等学校陸上競技対校選手権大会
3分13秒69 ★準決勝進出★

全国大会での経験を生かし、更なる高みを目指して部員一同頑張っていきますので、今後とも応援をよろしくお願いいたします。

文化部が躍動!

10/6

9月24日(土)〜10月1日(土)に開催された第38回宮崎県高等学校総合文化祭で入賞した生徒の表彰がありました。
なお、今大会のテーマは本校1年、工藤千夏さんの「いま届け 熱いエールと文化の力 霧島峰の風に乗せ」が最優秀賞に選ばれて採用されました。

《平成29年度全国高等学校総合文化祭出場決定》
放送部
森 夢衣(1年) 朗読部門で優勝
書道部
松尾歩実(2年) 全国大会選抜賞 
美術部
竹森健人(2年) 全国大会選抜賞

《平成29年度九州大会出場決定》
書道部
小坂優里(2年) 九州大会選抜賞
写真部
口元創太(1年) 銀賞受賞

《各部の主な活躍》
新聞部
優秀賞
吹奏楽部
一般演奏の部 優秀賞
地区合同演奏の部 優秀賞
百人一首部
団体戦ベスト8、個人戦Cパート準優勝 山浦あや(1年) 
放送部
朗読部門 3位 阿久根朋香(1年) 4位 串間亜華音(2年)
アナウンス部門 4位 豊留沙梨那(2年) 田代桃子(1年)
写真部
銅賞 佐藤海鈴(1年) 
ドキュメントフォトフェスティバル賞優秀賞 小堀源周(1年)
書道部
優秀賞 中川恵理香(2年) 岩奥桃(2年) 平原桃花(2年)
奨励賞 神崎ちひろ(2年)

「芸術鑑賞会」

10/7

10月7日(金)本校体育館にて芸術鑑賞会を実施しました。
今年度は東京演劇集団「風」による「ジャンヌ・ダルク」を鑑賞しました。
迫力ある演技だけでなくコミカルな場面や趣向を凝らした演出に客席の生徒も釘付けとなりました。
戦争が続く600年前のフランスで国を救いたいと声をあげた少女ジャンヌ・ダルク。彼女の生き方にそれぞれが考えさせられた公演となりました。

月見ヶ丘ふれあい感謝祭

11/6

11月6日(日)さわやかな秋晴れのもと、月見ヶ丘北区自治会のふれあい感謝祭があり、本校の応援団と吹奏楽部がお招きいただきました。たくさんの方々に見ていただき本当にありがとうございました。
応援団は演武を披露し、吹奏楽部はポップスと歌謡曲を演奏しました。
今回で3回目となりますが、いつも温かい拍手をありがとうございます。
 今後とも頑張りますので、どうぞよろしくお願いいたします。

「生徒会総務役員選挙」

11/11

11月11日(金)、第109期生徒会総務役員の立会演説会と選挙が行われました。

演説会では、立候補者たちが学校の課題を踏まえた公約や学校に対する熱い想いを述べていました。

選挙では、前回の選挙同様、投票所となる体育館に投票箱を設置し、実際の投票に近い形で実施しました。

表彰伝達式&生徒会総務役員交代式

11/15

11月25日(金)、表彰伝達式及び生徒会総務役員交代式が行われました。

表彰伝達式では、県新人総合体育大会、県高校総合文化祭、宮日総合美術展書道部門、NHK杯九州放送コンテスト等で入賞、活躍した生徒たちの表彰がありました。

生徒会総務役員交代式では、第109期生徒会総務役員に認証状が授与され、生徒会長に就任した福島優季さんより全校生徒に対して挨拶がありました。新総務役員の皆さんの今後の活躍に期待します。そして、皆で更によい学校にしていきましょう!

「海外研修&修学旅行へ出発」

12/12

2年生の海外コース選択生が12月9日(金)シドニーに向けて出発しました。
国内コース選択生は12日(月)に羽田空港に向けて出発しました。
国内外ともに旅程は順調に進行しています。
健康管理に留意し、大いに学び、大いに楽しみ、友達と感動を共有してきてください!

「鵬合格うどん」

12/17

12月17日(土)に5回目となる『鵬合格うどん』が行われ、当日は3年生保護者を中心に約90名に協力していただきました。うどんは、点をとるためのとり天と、受験に勝つためのチキンカツ、合格焼き印のかまぼこ入り!
模試を終えた3年生が愛情たっぷりのうどんを美味しそうに食べ、受験への気持ちを新たにしていました。

「12月は南の人権啓発月間」

12/19

12月は南の人権啓発月間です。
本校では9年前より毎学期1回、人権啓発月間を定め、文化的・体育的な活動を通し豊かな創造力と、豊かな感性の醸成に取り組んでいます。
今月は、以下の団体が展示やパフォーマンスで参加しました。
吹奏楽部(演奏)、茶道部(お手前披露)、美術部及び美術選択生(作品展示)、書道部(作品展示)、写真部(作品展示)、華道部(生花とリースの展示)、ユネスコ部(人権ツリーの展示)、歴史同好会(熊本城写真の展示・最強資料配布)

百人一首大会&表彰伝達式&2学期終業式

12/22

12月22日(木)午前、恒例の校内百人一首大会が行われました。
 ※詳細は年間行事のセクションにUPしています。

 午後からは、表彰伝達式(放送部、百人一首部、家庭クラブ、情報モラル標語コンクール受賞者)と2学期の終業式が行われました。

 26日から3日間、冬期講習が行われ、3学期の始業は1月8日(金)です。

 皆さん、有意義な冬休みを過ごしてください。

人権啓発月間2

12/28

 冬季課外最終日の今日、人権啓発月間のイベントとして吹奏楽部よるミニコンサートが行われました。

 多くの生徒が中庭に面したベランダに集まり手拍子や掛け声を掛けながらコンサートを盛り上げていました。

3学期始業式&受験生壮行式

1/6

1月6日(金)、3学期の始業式が行われました。
校長講話では、巨大な大凧を製作して“空を飛ぶ”という一見無謀にも思える夢を実現させた本校OBの方の動画が紹介され、「挑戦し失敗することが許されるのは若者の特権である。失敗を恐れずに、挑戦して欲しい」というお話がありました。

始業式の後には、受験生壮行式が行われました。
生徒会からは応援メッセージ入りの横断幕が、PTAからは合格えんぴつが3年生に贈呈されました。

センター試験は14日(土)・15日(日)です。

受験生の皆さんの健闘を祈ります!!

『同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式』

2/28

2月28日(火)、同窓会入会式が行われ、新たに390名が同窓会員となりました。
記念品贈呈式では、生徒会より卒業生へ『印鑑』が贈られました。

表彰式では、3年間様々な分野で努力した生徒の表彰がありました。
鵬賞  壹岐侑大 高橋良直
     楡田章人
善行賞 岡田響  甲斐日奈子
特別賞 黒木大輔 木佐貫恵 渡邊公貴 渡邊大貴
家庭クラブ功労賞 籾木那奈美
皆勤賞 代表 東勇介
高文連会長賞 渡邊竜哉
高体連スポーツ賞 門田凌我
多読賞 代表 四反田佳樹
木村拓也賞 松田稜平

明日は、午前9:30より本校体育館にて卒業式を行います。

「定期演奏会のご案内」

3/13

3月19日(日)に音楽部及び吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。
ご来場いただきました皆様に楽しんでいただけるような演奏を目指して、心を一つに頑張りたいと思います。
 たくさんの方のご来場をお待ちしております。

【音楽部】
会 場:宮崎県企業局県電ホール
開 演:13:30〜
入場料:100円

【吹奏楽部】
会 場:宮崎市民文化ホール
開 演:18:00〜
入場料:500円

「高校入試合格発表」

3/17

3月17日(金)9:00より、平成29年度入学選抜試験の合格発表が行われました。
自分の番号を見つけた受験生たちは歓声をあげたり、抱き合ったりして喜んでいました。

合格された受験生の皆さん、おめでとうございます!
生徒、教職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。
※「入学のしおり」で、合格者登校日(入学のための説明会)と入学式の日程の確認をお願いいたします。
また、入学までの準備については、該当ページを熟読の上、各種書類等の準備をお願いいたします。
※結果の簡易開示については下のトピックにてご案内しています。

「[3学期終業式・表彰式」

3/23

本日、3学期の終業式及び表彰式を行いました。

【表彰式】
第36回全国高校生読書体験記コンクール 入選
平成28年度宮崎県高等学校読書感想文コンクール自由図書1年の部 第2席
平成28年度人権に関するポスター 高校生の部 最優秀賞・優秀賞
第3回宮崎県高等学校課題研究発表大会ステージ発表部門 優良賞
第43回宮崎県美術展 入選
平成28年度第49回宮崎県インドアソフトテニス選手権大会 一般女子 第3位
高校ソフトテニス九州大会女子の部 ばらリーグ 第2位
高校ソフトテニス九州大会女子の部 笠之原リーグ 第2位
平成28年度宮崎県高等学校新人総合体育大会 県高校新人駅伝(男子)1区第3位


【終業式】
3年生が卒業し、どことなく寂しさが残る体育館にて本年度を締めくくる3学期の終業式が行われました。
校長先生からは、人生の目的、幸せに生きる心構えについてお話がありました。今の幸せを感じながら、夢を持ち続け、人を幸せにするために生きて欲しいとのことでした。

春休みは新年度の良いスタートを切るために重要な期間です。勉強、部活動ともに充実した春休みにしてほしいと思います。

「離任式」

3/29

 3月29日(水)に退職・転任される教職員の離任式を行いました。
 教頭先生がご退職・転任される先生方を紹介された後、先生方から離任のご挨拶をいただきました。
 先生方のこれまでのご尽力とご期待に応えるため、全校生徒、教職員が力を合わせより一層すばらしい宮崎南高校にしていきたいと思います。
 先生方の新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

「第2回小学生対象学習教室」

3/31

3月31日(金)に第2回小学生対象学習教室を行いました。

 今回は2回目ということもあり、前回の2倍の16名の小学生の参加があり、とても活気ある学習会となりました。
 
 学習教室の詳細についてはフロンティア科のセクションをご覧ください。

12月

「新任式・始業式」

4/10

4月10日(月)、新任式及び1学期の始業式が行われました。

新任式では、内田信昭校長先生をはじめ22名の先生方の紹介がありました。

始業式では、校長先生から「自分で自分のリミッターを外し、自分はできるんだという自信を持って体験・経験を増やして欲しい」「大きな挨拶・大きな返事・大きな校歌を意識して学校をさらに盛り上げて欲しい」というお話がありました。

その後、生徒たちは生徒指導・進路指導・教務の各部主任の先生方の話を聞き、新2年生、新3年生としての自覚を新たにしました。

明日は入学式です。先輩として新1年生のよき手本となることを期待しています。

「入学式」

4/11

 4月11日、本校体育館にて平成29年度 第56回入学式が挙行されました。
 新入生はこれからはじまる学生生活への期待を胸にお祝いの言葉に耳を傾けていました。

 明日からオリエンテーションが始まり、本格的な高校生活がスタートします。

 宮崎南高校は、入学した生徒一人ひとりを心から応援し、全力でサポートします。
 新入生のみなさん、充実した3年間を過ごしてください。

「学年遠足」

4/14

4月14日(金)、学年遠足を実施しました。

1年生は綾てるはドーム、2年生は天ケ城公園、3年生は生目の杜に行きました。

午前中は学年レクレーション、午後からはクラス行事を楽しみました。

どの学年も新クラスでの親睦を深めるよい機会になったようです。

フロンティア科「第3回小学生対象学習教室」

4/22

4月22日(土)の午後、吉永地区吉永センター(公民館)にて、吉永地区の小学生の希望者を対象に、『第3回小学生対象学習教室』を行いました。
 今回はフロンティア科3年生6名、2年生4名の計10名に対し、15名の児童が参加し、計25名での実施となりました。
 様子を見に来られていた児童の保護者からは「うちの子がずっと楽しみに待ってました。」「勉強しなくて困ってましたが、本当に有り難いです。」といった温かい言葉をいただきました。

 生徒たちは児童が可愛くて楽しく取り組む一方で、児童に教える難しさも感じていたようです。

 地域に信頼される学校作りの一環として、また、生徒の情操教育の場としても、今後も月1回程度は継続して実施していきたいと考えおります。

「四校定期戦に向けて〜応援練習〜」

4/25

26日(水)に予定されていた第38回四校定期戦は、27日(木)に延期されました。

 今日は四校定期戦にむけて、応援団・チアリーダーを中心に全校で応援練習をしました。生徒たちの声援が体育館を熱気で包んでいました。

 第1試合はひむかスタジアムにて8:30より宮崎北高校と対戦します。

 全校生徒・職員・保護者一丸となって熱い応援を繰り広げ勝利を目指します!

「四校定期戦」

4/27

 4月27日(木)、サンマリンスタジアムを主会場に「第38回四校定期戦」が行われました。
 
 約5000人で埋まったスタンドから大きな声援が送られる中、熱戦が繰り広げられました。

 第一試合は宮崎北高校と対戦。2−0で破れ、決勝進出とはなりませんでした。
 3位決定戦では大宮高校も加わり2校合同の大応援団となり、宮崎西高校に2−0で勝利しました。

 1年生は定期戦での応援を経験し、宮崎南高校生であることを体感したようでした。

「避難訓練」

5/1

 5月1日(月)に地震・火災発生を想定した避難訓練を行いました。
 地震の際には机の下にしゃがんで頭部を守ること、煙中避難の際には口をハンカチ又は手で覆い、姿勢を低くして迅速に避難することを確認しました。
 生徒たちは訓練放送を聞き、落ち着いて対応し、迅速に避難しました。今回は全校生徒約1200名の避難完了までに8分28秒を要しました。
 その後、宮崎南消防署の方より講評をいただき、地震・津波への備えについてのDVDを視聴しました。
 普段から防災意識を持つことが、災害時の落ち着いた行動と安全な避難につながります。もしもの時は今回の訓練を思い出し、落ち着いて行動して欲しいと思います。

「県高校総体推戴式」

5/17

5月17日(水)県高校総体の推戴式を行いました。
 校長先生から陸上部主将に団旗が授与され、女子ソフトテニス部主将が選手宣誓を行いました。その後、各部のキャプテンから競技日程の案内や決意表明がありました。
 校長先生からは「苦楽を共にしてきたチームメイト、指導してくださった先生方、支えて下さっている保護者の方、大会を運営してくださる高体連事務局や各競技関係者の方々など、これまでお世話になった方々への感謝の気持ちを全てエネルギーに変え、全力で試合をしてきて欲しい。各試合会場で南旋風を巻き起こして欲しい」と激励の言葉がありました。

 生徒会長からは「チームメイト全員が、絶対に勝つんだという強い気持ちを持って悔いの残らない試合をしてきてください」と激励の言葉がありました。

 3年生にとっては最後の試合となります。宮崎南高生としての誇りをもって、最高のパフォーマンスをしてきてください!!

 なお、総合開会式は5月27日(土)に県総合運動場陸上競技にて行われます。本校の入場行進は56校中40番目になります。皆様のご声援よろしくお願いいたします。

「生徒総会・生徒会総務役員選挙」

6/2

6月2日(金)、本校体育館にて、平成29年度の生徒総会が行われました。
平成28年度の行事報告及び決算報告、平成29年度の行事予定や各種委員会の活動方針、予算などの報告の後、「学力向上」と「清掃活動向上」というテーマで協議を行いました。
今回の総会をきっかけに、生徒の皆さんの主体的な活動によって、宮崎南高校の生徒会活動がより充実することを期待しています!
生徒総会の後、第110期生徒会総務役員選挙が行われました。今回の選挙は、宮崎市選挙管理委員会から、実際の選挙で使用する投票箱と記載台をお借りして実施しました。

「県高校総体表彰式&生徒会総務役員交代式」

6/12

 6月12日(月)表彰伝達式と生徒会総務役員交代式が行われました。
 
 表彰伝達式では、宮崎県高校総合体育大会で素晴らしい結果を残した部活動が表彰されました。
 今年度は陸上部、弓道部、新体操部、なぎなた部、フェンシング部において個人や団体での優勝が20競技ありました!!準優勝、第3位、ベスト4、ベスト8に入った部は25競技以上ありました!

 生徒会総務役員交代式では、旧役員の退任挨拶の後、第110期生徒会長に就任した福島優季さんから力強い決意表明がありました。
 多くの生徒会行事等を成功に導いてくれた旧生徒会総務役員の皆さん、本当にお疲れ様でした。本日より始動する新生徒会総務役員の皆さん、先輩の築いてきた伝統を受け継ぎ、新たなことにも挑戦しながら生徒会活動を盛り上げてくれることを期待します!

「性教育講話」

6/15

6月15日(木)、1年生を対象に宮崎県立看護大学の長鶴美佐子氏による性教育講話が行われました。「あなた、そして私を大切にすること〜性と生の問題から〜」という演題で、生徒の心に響く講話をしていただきました。

〜生徒の感想〜
自分を大切にして両親に感謝しなければいけないと思った。(男子)
相手の性を尊重することの大切さもよく分かりました。産んでくれた両親に感謝しながら、これから少しずつ恩返しができたらいいなと思いました。(男子)
これから私たち生きる上でも一生心においておかなければならないことを教わり、嬉しく思います。「自分を大切に、相手を大切に」この言葉を大切にします。(女子)
出産のとき母は苦しみながら私のために頑張って、それを父が支えてきたのかもしれない。そう思うと自分はどんなに幸せなんだろうと思いました。自分を大切にし、私を大切にしてくれた人を大切にしていきたいです。(女子)

「ドリカム講座」

6/17

6/17(土)にキャリア教育の一環として「ドリカム講座」を開催しました。
今年度は、プライス・ウォーターハウスクーパースコンサルティングの本田浩一氏による基調講演の後、地方公務員、警察官、弁護士、公認会計士、税理士、司法書士、小学校教諭、中学校教諭、特別支援学校教諭、養護教諭、保育士、医師、作業療法士、理学療法士、歯科医師(歯科技工士・歯科衛生士)、薬剤師、看護師、社会福祉士、獣医師、建築士、銀行・金融、報道、放送、ITビジネス、パイロット、旅行業の各分野に分かれて講義を受けました。
生徒たちは、実際に働いておられる保護者や卒業生の方々から現場での喜びやご苦労、その職業に就くための進路や資格などについて具体的な話を聞くことで、自分の将来への意識を高める良い機会になったようです。
お忙しい中、本校生徒のために講話をしていただいた講師の皆様、貴重なお時間をありがとうございました。

「野球・吹奏楽・高校総体上位大会・全国高文祭の推戴式」

7/4

 1学期末テストが今日で終了し、野球・吹奏楽・高校総体上位大会・全国高文祭の推戴式が行われました。
 校長先生の「南高校頑張るぞ-」の掛け声に、全校生徒・職員が一斉に拳を突き上げ「オー」と大声で応えました。

 宮崎南高校の代表として、宮崎県の代表として、自信と誇りを持って最高のパフォーマンスを披露して参ります!
 みなさん、応援よろしくお願いします!!

「クラスマッチ&弁当の日」

7/12

 7月12日(水)、クラスマッチが行われました。1、2年生は学校のグランド及び体育館で、3年生はKIRISHIMAツワブキ武道館で実施しました。どのクラスも優勝を目指して、プレーや応援に全力で取り組んでいました。
 また、今日は生徒が自分で作る『お弁当の日』でもありました。「自分でおにぎりを握った!」「卵焼きは自分で焼いた!」「弁当は自分で詰めた!」と、自分のできる範囲でお弁当作りに挑戦していました。昼休みの教室では、お弁当を見せ合う光景も見られ、普段とはまた違った楽しい昼食時間を過ごしていました!

「鵬祭 体育の部 団色決定!」

7/18

 7月18日(火)4限目に、鵬祭体育の部の団色決めを行いました。
 今年の団色決めは、実行委員の企画により、膨らませた風船をわり、粉がいっぱい入った容器の中にあるアメを口だけで取るタイムの速かった順に、パキッと折ると蛍光に光るケミカルライトを選ぶというスタイルで行いました。ケミカルライトが光り、自分たちの団の色が決まった瞬間、生徒たちから大きな歓声があがりました。
 各団の結団式では、団長やリーダーを中心に気合を入れ、体育の部に向けて気持ちを高めていました。
 鵬祭まで約1ヶ月半。団長を中心に素晴らしい体育の部を作り上げていってほしいと思います。

「宮崎南高校同窓会 鵬会の総会・懇親会のご案内

7/24

「2学期始業式」

8/23

 8月23日(火)、2学期の始業式を行いました。
 暑い中でしたが体育館に全校生徒が集まり、校長先生のお話に真剣に耳を傾けていました。

 その後の表彰伝達式では、この夏に活躍した部活動の表彰がありました。

 2学期は学校行事が多い実りの時期です。生徒一人ひとりが活躍し、充実した学期にしてほしいと思います。

「台風18号への対応について」

9/15

9月16日(土)
 3年模試:中止(9/23土に実施)
 2年模試:中止(9/23土に実施)
 部活動 :中止
 登校  :禁止

9月17日(日)
 部活動:中止
 登校 :禁止
 宮崎産業経営大学オープンキャンパス 9/18(月)に延期
 宮崎公立大学オープンキャンパス 9/23(土)に延期

9/8 鵬祭が終わりました!

「Imagination〜想像を超えろ〜」をテーマに掲げた「鵬祭」が終了しました。
 実行委員を中心に生徒一人ひとりがあらゆる場面で主体性、創造性、協調性を発揮し、素晴らしい鵬祭を作り上げてくれました。
 生徒の皆さん、お疲れ様でした。感動をありがとう!そして、支えて下さった保護者の皆様、温かく見守って下さった近隣の皆様にもお礼を申し上げます。
 この感動をエネルギーに変え、さらに素晴らしい南高校をつくっていきます。今後とも、応援をよろしくお願いいたします。

 ※詳細については近日中に本編にて更新する予定です。

「県高校総合文化祭推戴式」

9/19

9月24日(土)から開催される宮崎県高校総合文化祭の推戴式を行いました。

 参加する12の部活動と生徒会の生徒たちが全校生徒の前に立ち、抱負を述べました。
 校長先生からは、「日頃の活動の成果を発揮することはもちろん、他校生徒との交流を深め、他校の発表や展示に触れ感性を磨いて欲しい」と激励の言葉がありました。また、参加しない生徒に対しては「心から応援する人は心から応援される人になる。心から応援して仲間の活躍を自分のことのように喜べる人になって欲しい」というお話がありました。
 最後は恒例になりつつある校長先生の「南高校いくぞー!!」のかけ声。全校生徒で拳を突き上げ、文化部の健闘を祈りました。

「表彰伝達式」

10/6

10月6日(金)表彰伝達式を行いました。

○県一年生大会
バドミントン女子団体3位
新体操競技 個人総合1位

○県新人総合体育大会
 水泳 男子団体2位
    個人1〜3位
 陸上 男子団体2位
    個人1〜6位
 ソフトボール 男子団体3位
 新体操競技1位

○県高等学校総合文化祭 
 吹奏楽部門 優秀賞
 美術部門 奨励賞

○第69回宮日総合美術展
 書道部門 特選(宮日新聞社賞)

「交通安全教室」

10/17

10月17日(火)宮崎県南警察署交通課より講師をお招きし、交通安全教室を実施しました。
まず、道路標識の○×クイズを実施し、解説をしていただきました。その後、自転車乗用中の並進や携帯電話等の使用の危険性に関するDVDを視聴しました。

 今回の講習会をきっかけに、交通社会での基本的なルールやマナー、交通社会の一員としての周りへの気遣いや他者への思いやりなどを再認識し、本校生徒が地域の交通安全の見本となり、地域社会の安全に貢献できる交通社会人になってほしいと思います。

「芸術鑑賞会」

10/26

 10月26日(木)本校体育館にて芸術鑑賞会を実施しました。今年度は古典芸能の落語「熱血!林家彦いちの落語道場」を鑑賞しました。

 最初に落語の解説があり、生徒3人・教員1人が高座に上がり小噺を披露しました。その後、宮崎県宮崎市出身の三遊亭天歌さんの落語、鏡味味千代さんの江戸太神楽曲芸、林家彦いち師匠の落語を楽しみました。
 巧みな話術、芸に引き込まれ、会場全体に笑いの渦が巻き起こりました。

バージニアビーチ市高校生との交流会

11/2

11月2日(木)、宮崎市の姉妹都市であるバージニアビーチ市から高校生が訪れ、相互の文化の理解や交流を深めました。
※詳細は『最近の話題』のセクションをご覧ください。

「第111期生徒会総務役員 立会演説会及び選挙」

11/8

11月8日(水)、第111期生徒会総務役員の立会演説会及び選挙が行われました。
 今回の選挙では15名の定員に対し18名の立候補がありました。
どの候補者からも“宮崎南高校をよりよくしたい”“宮崎南高校のために力を尽くしたい”という熱い想いが伝わってきました。
立会演説後は、実際の記載台と投票箱を使って投票を行いました。

「次世代ペアレント授業」

11/7

11月7日(火)ポン太クラブ代表の外山明美氏を講師にお迎えし、本校体育館において1年生全員を対象に「次世代ペアレント授業」を実施しました。
「誰もが自分らしく生きるために」をテーマに、体験などを交え分かりやすく説明していただきました。講師の先生の力強いメッセージ「障がいは診断名ではなく、どんな自分がいてどう生きるかが大切である」は、生徒たちの心へ確実に届いたことでしょう。
これからの共生社会において、自分たちがどう対応していくか生徒たちは真剣な思いで傾聴していました。
講師の先生に厚く感謝申し上げます。

「表彰伝達式&生徒会総務役員交代式」

11/30

 11月30日(木)、表彰伝達式及び生徒会総務役員交代式が行われました。表彰伝達式では、県高校総合文化祭、宮日総合美術展、全九州高等学校新人陸上競技大会等で入賞、活躍した生徒たちの表彰がありました。

 生徒会総務役員交代式では、第111期生徒会総務役員に認証状が授与され、生徒会長に就任した工藤千夏さんより全校生徒に対して挨拶がありました。

 新総務役員の皆さんの今後の活躍に期待します。そして、皆で更によい学校にしていきましょう!

「海外研修&修学旅行へ出発」

12/11

2年生が海外研修&修学旅行へ出発しました。

海外コースは、12月9日(土)〜15日(金)の6泊7日の行程でオーストラリアシドニーにて、現地の高校生や大学生との交流、ホームステイ、世界遺産見学等を行います。

国内コースは12月11日(月)〜15日(金)の4泊5日の行程で、群馬県でのスキー実習、東京ディズニーランド研修、東京都内で班別研修を行います。

健康管理に留意し、大いに学び、大いに楽しみ、友達と感動を共有してきてください!

※現在のところ国内外ともに旅程は順調に進行しています。
※詳細については、帰校後更新する予定です。

「薬物乱用防止教室」

12/12

 12月12日(火)、育鵬館にて1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。

 本年度も宮崎南警察署少年課から講師の先生をお招きし、薬物に関する基本知識と乱用の危険性についてビデオも交えてご講演いただきました。

 安易な気持ちで薬物に手を出したり、気づかないうちに薬物に手を出したりしない、正しい知識と強い意志が大事であると再認識できたようです。

「人権啓発月間&情操教育」

12/22

 12月は南の人権啓発月間です。本校では10年前より毎学期1回、人権啓発月間を定め、文化的・体育的な活動を通し豊かな創造力と、豊かな感性の醸成に取り組んでいます。
 今月は、以下の団体が展示やパフォーマンスで参加しました。
 吹奏楽部・音楽部(クリスマスコンサート)、茶道部(お手前披露)、美術部及び美術選択生・書道部・写真部(作品展示)、華道部(クリスマスツリー製作体験会&作品展示)、ユネスコ部(募金活動&クッキー販売)

 また、情操教育の一環として昨年5月から育てている熱帯魚の水槽の横にクリスマスツリーも設置し、命や季節を感じる潤いのある空間になりました。

「3学期始業式&受験生壮行式」

1/9

1月9日(火)、3学期の始業式が行われました。

 校長講話では、「自分に自信を持って欲しい。そのために、@できると思いチャレンジする A自分自身を褒める B他人と比べない C小さな成功を積み上げる Dアファーメーションを使ったトレーニングをするとよい」というお話がありました。

 始業式の後、受験生壮行式が行われました。
 生徒会からは3年生全員の名前を書き込んで「必勝」の文字にした横断幕が、PTAからは合格えんぴつが3年生に贈呈されました。
 受験生を代表して巣山郁奈さんが、「これまで南高校で学んできたことを最大限に発揮してきます。熱心に教えて下さった先生方、これまで支えてくれた両親、切磋琢磨し共に頑張ってきた仲間たちへの感謝の気持ちを忘れず、最後の1分、1秒まで諦めることなく悔いの残らないよう頑張ります!!」と力強くあいさつしました。

 センター試験はいよいよ13日(土)・14日(日)です。
 受験生の皆さんの健闘を祈ります!!

「校時程変更(55分授業の試行)のお知らせ

1/15

 昨今、教育において「考える時間の重要性」がより指摘されるようになりました。
 
 本校では日々の学習指導の取り組みを充実させるための方策の1つとして、平成30年1月15日(月)〜3月19日(月)まで、55分授業の試行を実施いたします。
 
 この取り組みにより放課後の時間を有効活用し、それぞれの生徒が自らの行動を振り返り、充実したものにしていくことで進路実現につながると考えております。
 
 詳細については、南高生の1日のセクションにて掲載いたします。

「リーダー研修会」

1/24・25

1月24・25日に鹿児島県へリーダー研修へ行ってきました。
学校を代表して生徒会・キャプテン会から15名が参加。
鹿児島県立加治木高校・甲南高校の生徒会の皆さんとの交流や意見交換の他、志學館大学、川内原子力発電所での研修を行ってきました。
今後、南高に還元していけるよう努めていきたいと思います。
研修後のレポートを現在作成中です。
詳細は後日、本編にて報告いたします。

「同窓会入会式・記念品贈呈式・表彰式」

2/28

 2月28日(水)、同窓会入会式が行われ、新たに369名が同窓会員となりました。
 記念品贈呈式では、生徒会より卒業生へ『印鑑』が贈られました。
 表彰式では、3年間様々な分野で努力した生徒の表彰がありました。
鵬賞  福島優季
善行賞
 貴島大季 湯川瑠々奈
特別賞
 亀田靖文 国武玲菜 松尾歩実
皆勤賞 代表 清水萌花
高文連会長賞 竹森健人
高体連スポーツ賞 
 廣嶋智也 鳥越瑠華 河野龍大
県高野連優秀野球部員表彰
 小柳勇人
多読賞 代表 中村光希
木村拓也賞
 塩満悠太 鶴田桃子
 
明日は、午前9:30より本校体育館にて卒業式を行います。

「卒業式」

3/1

3月1日(木)、本校体育館にて第54回卒業式が行われ、369名の卒業生が巣立っていきました。

「音楽部・吹奏楽部の定期演奏会のご案内」

3/12

 下記の通り、音楽部及び吹奏楽部の定期演奏会を開催いたします。
 ご来場いただきました皆様に楽しんでいただけるような演奏を目指して、心を一つに頑張りたいと思います。
 たくさんの方のご来場をお待ちしております。

【音楽部】
期 日:2018年3月18日(日)
会 場:宮崎県企業局県電ホール
開 演:13:30〜
入場料:200円

【吹奏楽部】
期 日:2018年3月24日(土)
会 場:宮崎市清武文化会館半九ホール
開 演:18:00〜
入場料:500円

「卒業生の声を聞く会」

3/13

 3/13(火)、1・2年生を対象に「卒業生の声を聞く会」が行われました。
 この春、志望大学に合格した卒業生8名が、自分の経験を元に、受験に対する心構えや具体的な勉強法などについて話をしてくれました。
 身近な存在だった先輩からの言葉には説得力があり、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。
 語っていただいた卒業生の合格した大学は、以下のとおりです。
・九州大学 医学部 看護
・九州大学 法学部 法学科
・宮崎大学 医学部 看護
・宮崎大学 工学部 電子物理
・宮崎大学 教育学部 特別支援
・長崎大学 教育学部 幼稚園
・九州工業大学 情報工学二類
・日本大学 法学部

「合格発表の自家用車乗り入れについて」

3/14

3月19日(月)9:00より、平成30年度入学選抜試験の合格発表を行います。
来校される場合は、以下の点にご注意くださいますようお願いいたします。
○本校の駐車場敷地はせまく、乗り入れ台数に限りがあります(約100台)。
○来校される自家用車が多い場合は、乗り入れを制限することがあります。
○校内は一方通行です。待ち時間が長くなることもあります。
○校門下の坂が混み合いますので、交通安全には十分に注意されてください。

「高校入試合格発表」

3/19

 3月19日(月)午前9時、平成30年度入学選抜試験の合格発表が行われました。
 自分の番号を確認した受験生は「受かった!!」「やったー」と歓声を上げ、友人や保護者と抱き合ったり、記念撮影をしたりしていました。

合格された受験生の皆さん、おめでとうございます!
生徒、教職員一同、皆さんの入学を楽しみにしています。

※合格されたみなさんへ
 「入学のしおり」で、合格者登校日(入学のための説明会)と入学式の日程の確認をお願いいたします。また、入学までの準備については、該当ページを熟読の上、各種書類等の準備をお願いいたします。

長距離走駅伝大会の実施について

3/19

3月20日(火)の長距離走駅伝大会は“実施”します。
生徒は、8:50までに陸上競技場に集合してください。
天候によっては、午後の駅伝大会を中止して、午前中に長距離走大会だけ行う場合があります。
その場合は、駅伝の選手も長距離走に出場します。
午前中で終了する場合は、「学校ホームページ」にて当日9時頃お知らせいたします。

本日の長距離走・駅伝大会について

3/20

午後から行われる駅伝大会については、雨天のため中止となります。
解散時刻は、13:00を予定しています。

「長距離走大会」

3/20

 3/20(火)KIRISHIMAヤマザクラ宮崎県総合運動公園にて長距離走大会を実施しました。
 当日は雨予報のため、午後から予定していた駅伝の部を中止とし、全員が長距離走(男子4km、女子3km)を行いました。
 途中から雨が降り出すあいにくの空模様でしたが、生徒たちは掲げた目標を達成すべく精一杯走っていました。
 生徒の皆さん、お疲れ様でした!
 応援に駆けつけてくださった保護者の皆様、ご声援ありがとうございました。

「3学期終業式・表彰式」

3/22

本日、3学期の終業式及び表彰式を行いました。
【表彰式】
U18日本陸上競技選手権大会JOCジュニアオリンピックカップ第3位
県高等学校新人総合体育大会新体操女子個人総合第1位
県アンサンブルコンテストクラリネット五重奏 金賞
県アンサンブルコンテストサクソフォン四重奏 金賞
九州アンサンブルコンテストサクソフォン四重奏 銀賞
県高等学校新人総合体育大会女子駅伝競走大会 躍進賞
県高等学校新人総合体育大会女子駅伝競走大会4区 4位
県高等学校新人総合体育大会男子駅伝競走大会2区 3位
中高生リーダー養成講座 修了証
全国高校生読書体験記コンクール 入選
全九州高等学校選抜フェンシング大会男子サーブル 4位
県高等学校2017年度選抜バドミントン大会 3位
人権に関するポスター高校の部優秀賞・奨励賞

【終業式】
 3年生が卒業し、どことなく寂しさが残る体育館にて本年度を締めくくる3学期の終業式が行われました。
 春休みは新年度の良いスタートを切るために重要な期間です。勉強、部活動ともに充実した春休みにしてほしいと思います。

「離任式」

3/29

 3月29日(木)に退職・転任される教職員の離任式を行いました。
 校長先生がご退職・転任される先生方を紹介された後、先生方から離任のご挨拶をいただきました。
 先生方のこれまでのご尽力とご期待に応えるため、全校生徒、教職員が力を合わせより一層すばらしい宮崎南高校にしていきたいと思います。
 先生方の新任地でのますますのご活躍をお祈りいたします。

三学期 01月
2023/03/17「二次募集入学者選抜」実施要綱を掲載しました。
2023/03/16「都市型コミュニティ・スクール」に『活動記録』を掲載しました。
2023/03/15【部活動状況】―「演劇部」の紹介ページを更新しました。
2023/03/10「都市型コミュニティ・スクール」の『連携図』を更新しました。
2023/03/04令和4年度 第59回 「卒業式」の様子を掲載しました。
02月

合格者の声を聞く会

[ 学校のひとり言 ]

3月20日(月)、宮崎南高校体育館を会場に今春卒業した8名の先輩方による「合格者の声を聞く会」が開催されました。志望校を選んだいきさつ、総合型・学校推薦型選抜を受験した体験談、効果的な勉強方法などについて、熱く、丁寧に、後輩達に是が非でも合格を勝ち取って欲しい!という思いを伝えてくれました。聴衆である1・2年生もそんな先輩方の思いに応えるべく熱心に聞き入っていました。卒業生の皆さん、本当にありがとうございました。また、1・2年生の皆さんも自分事としてとらえ、今後の糧としていってください。

↑ Posted : 3/20NEW !
03月

四校定期戦 優勝しました !(^^)!

5/8

 \(^o^)/ バンザーイ!!

 \(^o^)/ バンザーイ!!

 \(^o^)/ バンザーイ!!

来週は中間テストです!

5/13

5/20〜5/22に中間テストが実施されます。
今日から部活動停止期間ですが、総体前でもあり運動部(1年生はエントリー選手のみ)は、1時間だけ練習が許可されます。
「文武両道」・・言葉にすれば簡単ですが、実行は難しいものです。ともかく、大事な定期テストです。どっちも、がんばれ〜
(^_^)v

腰パン・・

5/15

生徒指導部の重点目標の一つに「腰パンをなくす」というのがあります。
制服のズボンをグッと下げている生徒を見かけます。足は短く見えるし、裾は床を掃く状態で汚いし、中には下着が見えるような生徒も(>_<)・・・どこが良いのかさっぱりわからないのは、世代の相違なのでしょうかね(-_-;) それとも、個性を主張しているのでしょうか? 
う〜ん、少なくても制服は制服らしく着て欲しいものです。

○○先生のひとりごと

5/17

本校だけのことではないと思うけど、生徒の行動には「他人の動きに合わせる」ことが多いように見受けられる。確かに「協調性」は必要だけど、それと同じくらい、自分が正しいと思うことは、他人の目を気にせず堂々と実行するものも大事だと思うのですが・・・。
 やっぱり、他人(ひと)の目を気にし過ぎる人が多いように思えてならないなあ。でも「バカ笑い」となると、「少しは他人の目を気にしろよ!」というくらい、人の迷惑も考えない大声で平気でやってのけるのは、一体なに?

風はちょっと冷たい。

5/20

テスト勉強,お疲れさま。

論語より,勉強の極意を一つ

知之為知之,不知為不知,是知也
(これを知るをこれを知ると為し,知らざるを知らざると為す。これ知る也。)

まずは自分の知っていることと,知らないことをはっきり区別せよ,ということですかね。

かんばん

5/21

学校の看板が新しくなっています。
気づかれましたか?
北側の校舎(管理・普通教室棟)のテニスコート側の壁面に設置されています。
太平洋のように鮮やかなブルーの看板です。

そういえば,校歌の歌い出しはこうです。
♪海が光るよ 丘の上♪

HP上で生徒の歌声が聴けますので聴いてみてください。

ひとりごとでした。

〜高校総体に向けて〜

5/22

今日で中間考査が終了しました。

そして,選手推戴式が行われました。

団旗授与・選手宣誓ののちに,応援団からのエールが送られました。
応援団は2年生主体の新体制で臨んでいました。

高校総体には,運動部だけではなく文化部もあらゆる形で参加します。
また,総合開会式には,全校生徒が出席します。

生徒が一丸となって参加する高校総体。
宮崎南高校の活躍を見守っていて下さい。(^_^)/

ひとりごとでした。

ひこうき

5/23

ライト兄弟が初の動力飛行に成功したのは,今から105年前のこと。

当時,機械が空を飛べるなんてほとんど誰も信じていなかっただろう。

何度も何度も何度も失敗した。
それでも彼らはあきらめなかった。

何でだろう。何でできないんだろう。
科学へのあくなき探究心が成功を呼ぶことがある。
(呼ばないこともある。)

南高校生にもそんな探究心をもった人に育って欲しい。

授業中に,
学校のそばを飛び立つ飛行機を見上げて,そんなことを考えた。

ひとりごとでした。

フォトギャラリー新設

5/26

管理棟と理科棟の東側渡り廊下に、写真部が作品を掲示しています。
現在は、四校定期戦での野球部の活躍が生徒の目を引いています。教室移動時には、生徒達が足を止め、見入っていますよ。今後も随時作品を公開していくとのことで、すごく楽しみにしています。
南高に来られたときは、是非お立ち寄り下さい。

これからが・・

5/28

息子(高1)の同級生のお母さんの話:「ウチの娘、学校が楽しくて仕方ない、部活もクラスも超楽しい〜(*^_^*)と言うんだけど、いいちゃろか?」
普通科校は、勉強が厳しくて、大変なはずなのにこんな風で大丈夫なのかという不安があるようです。
「良いことじゃない、部活でも、クラスでもしっかり自分の居場所を見つけているってこと、すばらしい。まずはそこからよ!」と答えました。
宿題の多さに苦しみながらも、環境の変化に順応して、、高校生活を楽しんでいる子供を見ると親としてこんなに安心することはありません。
だから、念押しできませんでした。高校総体後は、宿題が倍増するし、土曜課外も始まることを・・(^^;)

道交法改正

5/30

生徒のほとんどが、自転車登校をしていますが、登下校時のマナーについて、度々苦情が寄せられます。
車を運転する私も、何度もヒヤッとする場面にあいました。
無灯火、二人乗り、並進、傘差し、信号無視、携帯メールをしながら等々、数え上げればきりがありません。
学校でも再三、指導はしているのですが、子供達は人ごとのようです。自転車が、歩行者にぶつかり相手が命を落とすという事故もあります。。被害者にも加害者にもなりうるのだということを認識して欲しいものです。
毎朝、自転車登校する息子にも「気をつけて、あんたも、相手もだよ」と送り出しています。
6月から道交法が改正され、自転車の違反運転も厳しい罰則が与えられます。罰則があるからではなく、「命」に関わることだと肝に銘じて欲しいと思います。

高校総体

6/3

高校総体も残り2日となり、どの競技も連日熱戦が繰り広げられています。
先日、息子(他校生)の送迎がてらテニス競技を観戦。もちろん、南高の応援です。校名の書かれたオレンジのプレート(書道の松田先生著)を目指してうろうろ・・その日は、雨の中の試合でしたが、生徒達はずぶ濡れになりながら頑張っていました。
どの子も授業とは違った表情(授業もこうあって欲しいのですが(^^;)で、さわやかな気持ちにさせてもらいました。今日(女子団体)も、ガンバレ(^^)/

あっ!一つ問題が・・来年は、「南高職員VS母」の葛藤で悩みそうです
(-_-;)

羞恥心

6/10

テレビで話題のタレントのことではありません(-_-;)

女子生徒のほとんどが、スカートの下に体操服のハーフパンツをはいています。だからなのでしょうが、全くの無防備状態です。

授業中、脚を開いて座ったり、体育館での集会時に、立て膝は当たり前、中にはアグラをかいている生徒も・・
男子じゃないですよ、女子の話です(>_<)。注意すると「大丈夫、ちゃんと(アンダ−)はいていますよ!」と・・・
はあ〜意味が違うって(>_<)

同性の私たちは、はっきり注意もできますが、男性の先生方は指摘するのに躊躇するかも・・

p.s  先日実施された避難訓練、校庭に集合した生徒に壇上から話された消防署の方、気がつかれたでしょうか?もしそうなら、申し訳ありませんでした(-_-;)

教・育・実・習

6/18

学校の,いつもとは違う雰囲気。

真新しいスーツに身を包んだ,若い先生たちの姿。

本校の卒業生19名が教育実習に来ている。

実習生の緊張した授業。

その授業を真剣に受ける生徒達の眼差し。

・・・自分の教育実習(たった数年前の出来事)を思い出す。ちょっとだけ懐かしい・・・

5月末から始まった実習も残り2日。

精一杯頑張って,有意義な実習にして欲しい。

ひとりごとでした。

戯れ言

6/19

南高校に初めて来たとき緑と花の多い学校だなと感じた。校門からの木立の下を歩いていると癒される。この環境が当たり前にあるのは贅沢だ。この当たり前の環境を守るために緑の手入れや清掃をしてくれている人たちに感謝したい。
ある昼時、この緑を眺めながらふと考えた。“農業高校から実のなる木の種が飛んできて大きくならないかな。でもマンゴーは無理か”

もう一つの四校定期戦・・

6/24

5月に開催される「野球」の四校定期戦は、市内四校の全校生徒が一堂に会する大々的な学校行事として定着しています。

けれど、地味ではありますが、他の競技でも四校定期戦があるのをご存じでしょうか?
その一つサッカーで、今年度は南校が優勝しました。部員数70名を超える大所帯のサッカー部は、顧問の安治川先生の厳しい(ホントに!)指導のもと、放課後の練習、休日は練習試合にと頑張っています。立派なトロフィーが、本校に届いていますよ。

個人的には、野球とサッカーの輪番で定期戦を行うのもいいかと思うのですが・・

カウントダウン・・

7/1

早くも7月に入りました。梅雨明けもまもなくのことでしょう。

3年生の教室に掲示してある「センター試験までのカウントダウン」が「あと200日」となりました。
今、期末試験の半ば、3年生にとっては仮評定が決まる大事な試験。ここまでの総合成績が調査書に書き込まれ、まずは推薦入試となるわけです。
徹夜続きなのか、眠たそうな顔つきの生徒もいますが、全員必死で問題に取り組んでいます。
・・いるはず。・・・あれ?

大学入試云々で人生が決まるわけではないけど、自分から選択の幅を縮めるのはもったいない(-_-;)。

このご時世、「明るい未来が・・」とは言い難いけれど、まだ10代この世代がきっと明るい未来にしてくれるはず、いやお願いしますよ_(_^_)_

 「渡された年金確認シートを確実にチェックする世代より」

夏,みやざき

7/2

期末考査3日目。
暦は7月。
個人的には宮崎の夏空は大好きだ。
透明感のある鮮やかな青に真っ白い雲。
学校では真っ赤なハイビスカスが美しく咲いている。
植物がイキイキとして美しい季節。
動物(ヒト)はちょっと暑さにバテ気味…

ひとりごとでした。

一試験去ってまた試験

7/4

昨日で期末考査が終わったようです。

やっと休養が出来ると思いきや、
週末は1,2年生は対外模試があるようです。

高校生も楽じゃないですね・・・

完全週休2日制とはどこえやら・・・

たくましきは・・

7/8

梅雨も明け、例年より厳しいと思うような暑さが続きます。
今日は、南高名物?サイエンスデイ。
3年理系の生徒が終日理科の実験です。6つの講座のウチ、圧巻は「動物組織の解剖」でしょう。豚の舌から直腸までの内臓一式の観察と眼球の解剖。鶏の脳と心臓の解剖も・・
ここで、たくましいのは女生徒。教卓に広げた内臓に興味津々、気管から吹き込む空気で肺がふくらむのに感動!さわってみたいと声が上がります。男子は、だんだん後ろに追いやられていました。眼球を解剖し、水晶体の美しさにも声が上がります。
どの講座も、いろいろ準備は大変なのですが、生徒達のきらきらした眼差しには代え難い物です。さあ、来年は、どんな実験をしましょうかね。
詳細は、後ほどHPでUPしますので、ご覧下さい。

夏休み!

7/18

今日は終業式、明日から夏季休業!(^^)!  休み?? いえいえ、課外が始まります。何のことはない、いつもと変わらぬ日課です。1,2年生は午前中で終わりますが、3年生は午後も・・・大学受験を目的にしている普通科校の宿命です。

終業式は、全校生徒が体育館に集合します。もちろん、暑い(-_-;)
そんな中、校長先生は壇上ではネクタイ、上着を着ておられました。(普段は、クールビズ実践です)「式典」だからです。校歌の指揮をされた音楽の先生も同様の服装でした。子供達は、その意味を気づいてくれたでしょうかね・・・。

南警察署交通課の方による、自転車運転マナーのお話もありました。自転車が、凶器にもなりうること、被害者にも加害者にもなりうること、どちらにしても深い傷を負うことなど、話されました。本当に自覚して欲しいものです。

★感動・・★

7/22

先日、クルム伊達公子選手の試合を見に行きました。
年齢37歳で現役復帰、華奢な体にピンクのウエアが似合っていました。前日深夜までダブルスの準決勝を戦い、20日はシングルス決勝。相手は26歳の韓国の選手、まだ日差しが暑い午後4時試合開始。体力的にどうなのかと思っていたら、コーナーギリギリのショットを決めてストレート勝ち。
すごいのはここから・・・この試合の1時間後にダブルスの決勝。相手は16.、17歳の高校生コンビ。ウインブルドンジュニアで4位の成績を持つすばらしい選手達です。二人の年齢を合わせても、伊達選手の方が上。ボールの速さは相手が勝っていましたが、走るんですよね、ボディショットも打ち返しすばらしいラリーでした。フルセットで高校生コンビに優勝を持って行かれましたが、観客は伊達選手の健闘に大きな拍手でした。
年齢や長いブランクなど感じさせない試合でした。このエネルギーはどこから来るのでしょうかね?
「体が続いていたら来年、また宮崎に来ます!」さわやかな言葉でした。
南高男子テニス部の諸君がスタッフ(ボールボーイ)として、この一週間の試合を支えました。猛暑の中、課外、部活が終わった後の活動、大変だったろうと思います。直にプロ選手の試合を見ることで、技術面はもちろんメンタルな面でも得る物が大きかったと思います。いろいろな意味で、感動の一夜でした。

夏といえば

7/23

夏休みの宿題で絵を一枚描いてくるように言われた。テーマは「夏」。自分で見つけた夏を描いてきなさいとのこと。
画用紙いっぱいにカキ氷の絵を描いた。始業式にクラスみんなの絵を見ると,それはどれも山や川などの風景だった。
私の中では,夏といえばカキ氷かスイカだった…
ちょっとはずかしかった,幼き夏の日のおもひで。

ひとりごとでした。

鵬祭に向けて@

7/29

本校の保健委員会は、毎年、研究テーマを決め班毎に夏季休業中に実験や考察を重ねて、「鵬祭」に展示をします。
今年は「喫煙」「飲酒」「シンナー」等が体にどんな影響を及ぼすのかを調べています。
先日の、「喫煙班」実験はモデルを作って気管や肺にタールやニコチンが吸着する様子を観察しました。わずか数本のタバコで結果が出る様子に「ゲーッツ、実際に体の中でこういう反応が起こっているんだ!臭いが移っていやだー!」と実感したようです。
詳しくは、鵬祭当日にご覧いただくと良いと思います。

*校内にあるはずのない「タバコの匂い」に、何事かと実験室に 顔を出された職員の方、ご心配お掛けしました。

夏休み本番☆(3年除く)

8/1

今日で1、2年生は補習が終了しました。
やっと本当の夏休みに入ります。(明日は全員模試なので明後日からですが・・・)

生徒のいない、がらんとした学校・・・
教師にとっては寂しいものです。

とはいっても、部活や3年生の補習やらでまだまだにぎやかな(?)日々が続きそうです。

3年生はあと1週間補習があります。
世間は夏休み気分ですが、受験生に夏休みはない!!
今頑張れば、来年の夏休みはもっと長く、そして充実したものになるでしょう。

遠い昔の(そんなに昔ではない?)
辛かった受験生時代を思い出す今日この頃でした。

始まりました・・

8/25

今日から2学期、とは言っても18日から後期課外が始まっていたので、既に「学校モード」にはなっていたのですが(^^;)

鵬祭が目前となり、生徒達は練習に張り切っています。午後からは、体育の部の学年練習がはじまり、残暑厳しい中元気な声が響いてきます。体育の先生方は、全学年の練習指導です。赤銅色?に焦げていますよ(^_^;)来週の土曜日が本番、名物の「マスゲーム」今年も楽しみです!

★いよいよ本番★

9/3

明日から、南高校最大のイベント「鵬祭」です。
この日のため、どのクラスも夏季課外の合間をぬって準備してきました。
1年生はクラス合唱、2,3年はクラス展示や映像、ステージ発表等それぞれ時間を掛けたものばかり。
文化部も日頃の練習の成果を見せますよ。
「鵬たち」の活躍、是非ご覧下さい。

鵬祭終了

9/10

体育の部・文化の部と3日間に渡った鵬祭(おおとりさい)は,大変実りあるものとなり,先日無事に終了しました。開催に当たっては保護者の方々や近隣の方々のご協力ありがとうございました。生徒達はこの3日間で学んだことをこれからの高校生活に活かしていくことだと思います。

ひとりごとでした。

今日から・・・

9/12

今日、文科総合科2年生がイギリスへの海外研修に出発します。27日までの約2週間、ホームステイや交流校での授業に参加します。もちろん、フィールド研修もありますよ。どっぷり「英語」に浸ってくるはず(*^_^*)
一段と成長して帰ってくることでしょう。(保護者の皆さんは、ちょっぴり気がかりかも知れませんが・・)
現地の様子は、随時掲載していく予定です。

切り替えて・・

9/17

鵬祭が終わり、虚脱状態から抜け出せない生徒が見受けられます。
天気がどよ〜ん、クラスも何だかどよ〜ん・・・じゃあ、こまります(>_<)
早く、台風一過すっきり爽やかといきたいものです。
3年生は、既にAO入試が始まり、推薦の出願もすぐそこに迫っています。

気合いだ! 
気合いだ!! 
気合いだ!!!

まだまだ、暑い・・

9/24

「暑さ寒さも彼岸まで」とは言うものの、今年は、彼岸花が不釣り合いなほど残暑日のお彼岸でした。
しかし、来週からは10月、ひえ〜!今年もあと3ヶ月('o')
恐ろしいほど、月日のたつのは早いと思うのは、年齢のせいでしょうかね。
ところで、海外研修中の文総科生が通学している交流校も、制服があるようです。制服のまま「組み体操?」している南の女子生徒の写真にはぎょっとしましたが、淑女の国??は「パンツスタイル」でした。スカートと選択できるらしいですよ。

季節は・・・

10/7

10月・・、「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋(要注意)(-_-;)」

そして衣替え・・、日中はまだ半袖でも良いのですが朝方は肌寒くなりました。

女子生徒の何人かは、合い服を着ています。高校進学の決め手の一つに「制服」があると聞きます。本校の新しい制服は中学生からは評判が良いようです。
職員としては、一目で本校生徒とわかる旧?制服は、捨てがたいものもあるのですが・・
いずれにしても、制服を着ることで南高生として「守られている」ことに気づいている生徒が何人いることでしょう・・
制服は、「決められた服」であるけど、その人の立場(所属)を表すことで「身を保障」していると思うのですが・・・
意識せず身につけている制服、その中身は・・・

中間考査終了☆

10/10

やっと中間試験も終わりました。
テスト勉強に明け暮れた日々も終了です。

ちょうどいいタイミングで
来週からは新クールのドラマが始まりますね。

今回は何を見ようと楽しみにしている人も多いでしょうが
課題に追われてなかなか毎週決まった時間に
TVを見ることも難しく
最終回頃には話が良く分からなくなっている人も多いのではないでしょうか。

時間をうまく使い、日々を充実させていきたいですね。


季節は・・・A

10/14

「芸術の秋」にふさわしく、明日は文化ホールに移動して、宮崎で活動されているクラシック・ジャズ・ポップスの演奏家の方による音楽鑑賞です。
テストや連休の合宿で疲れた心身を癒していただきます。会場までの移動が大変ですが、それ以上に得るものが大きいと思います。
楽しみにしています!

いよいよ・・

10/27

ニュースでご覧になった方もいらっしゃると思いますが、平日も正門、裏門のゲートを閉めることになりました。賛否両論ありますが、「生徒にとって安全な学校生活」を第一に考慮した結果です。ご不便をお掛けすることもありますが、ご理解願います。

さて、今週は「テスト週間?」・・火、水が実力テスト及び県進学研模試、土曜日は全学年対外模試です。3年生は週末毎に対外模試が入る時期になりましたね。普通科校の宿命です・・。
3年生は、推薦入学希望者の校内選考が決定しました。小論文指導にも熱が入り、生徒も真剣みを帯びてきています。
朝夕は、寒くなりました。体調管理も必須科目です。万全の体制で受験に臨んで欲しいです。

寒くなったり、暑かったり・・・

11/7

最近寒くなってきましたが、
今日は一転少し汗ばむ陽気でした。

最近気温の変化が大きいためか私も体調を崩していますが、
皆さんは元気に過ごせているでしょうか。

新人戦や推薦入試が近づいている生徒も多いですが、
力を発揮するには体調管理も大切です。

自分の一番大事な日に体をベストの状態に持っていけるよう
日々を過ごしていきたいですね。

自己保全

11/18

正門・裏門のゲートを閉めるようになって1ヶ月が過ぎようとしています。ご不便をお掛けしていますが、特にご指摘もなく実施できています。皆様のご協力に感謝いたします。

生徒の安全面を考えての処置なのですが、生徒自身は自分の身の安全ということには無頓着のようです。最近特に、登下校時の自転車のマナーに関して苦情が多く寄せられています。朝は、遅刻しそうで信号無視、一旦停止無視、直前横断。下校時間には、既に真っ暗にもかかわらず無灯火、並進どころか3列4列で帰る。
あわや!!という運転者の方からお怒りのрェ・・ごもっともです<(_ _)>
再三再四注意をしているのですが、のど元過ぎれば・・のようです(-_-;) さらに、注意喚起していきます。

明日から・・

11/26

明日から期末テスト。土、日を夾み6日間の長丁場です。放課後の職員室前は、質問に訪れる生徒の列ができますよ。部活は停止ですが、遅くまで残って勉強している生徒の姿も見えます。もちろん、先生方も熱心な生徒にはつきあいますよ!

これが終われば、子供達には楽しい?クリスマス、年末、年始と続きます。

あっ!、24日には『嫌なクリスマス会(成績不振生集会)』が
予定されてました。この招待状だけは、もらわないよう明日からしっかり頑張って欲しいものです。

期末テスト終了

12/3

 期末テストが終了しました。各クラスからは返却されたテストに一喜一憂の声が・・・。がんばった人の満足そうな顔は見ていて気持ちがいい。
 たかがテストと言う人もいますが、努力の成果であることには変わりない。努力を積み重ね結果をだすことができた人、自分に自信をもって人生を歩んでほしい。
 5日金曜日には巨人軍の木村拓也選手(先輩)も来る。努力と実力を兼ねそろえた先輩の話を聞きながら、南高校生であることに誇りをもってほしいな。

WYSH(ウィシュ)教育って?

12/10

WYSHとは、祖父の七光りの男性タレントが、手を交差して言ってるアレではないですよ。

Wellbeing of Youth Social Happiness(若者の真の幸福)の略で、性教育を中心とした人間的ネットワークの回復を目指すプロジェクトです。

南高校では2年生を対象に教科を超えた授業が展開されます。保健体育科の先生方を中心に学校独自のDVDが作成され、その教材を使っての2時間連続の授業です。子供達(南高生というわけでなく)の性急な性行動や問題行動は、家庭や教師などとの人間関係が関連しているのではないか、という観点からコネクティドネス(人間のつながり)を基礎にしたものになっています。
 
人間関係の大切さに気づかせ、自分はかけがえの無い個々の存在であること、そして希望に向かって凛として生きて欲しいという願いを込めた授業です。

「変」

12/15

今年も残り半月となり,今年の漢字が発表された。
「変」。カワル,ヘン様々な意味を持つ。
今年の君たちにとって,どんな「変」があったであろうか。

★生徒自慢かも・・★

12/16

先日開催された「青島太平洋マラソン」、フルマラソンには過去最高の11000人の参加があったとか・・
「沿道の応援があったので、完走できました!」と多くの方が言われていましたが、その中に本校の生徒125名が、ボランティアとして参加しました。
朝早くから、夕方まで休日返上での参加でした。中には大声で一生懸命応援するので、声が出なくなった生徒も・・
そして、応援団もスタート前にエールと演武を披露。皆さん、気持ちよく走ることができたと思います。
さらに、歳末助け合いの街頭募金には、65名の生徒が協力します。

「今時の高校生は・・(>_<) 」という声も聞きますが、こんな子供達もいますよ〜。

続・生徒自慢カモ

12/17

昨日のひとりごとで太平洋マラソンの話題が。選手として参加した生徒諸君,おつかれさま。職員(先生たち)もボランティアで参加しました。思い起こせば今夏,24時間テレビにも多くの本校の生徒が参加していた。何とも,すがすがしい!

燃える生徒

12/22

 24日に行われる百人一首大会に向けて、静かに盛り上がっている生徒達。クラス間での練習試合が行われる中で、無関心だった生徒にも次第に灯がともってきた。
 国語の先生に覚えるこつを教えてもらいに来る生徒、休み時間必死に覚えている生徒、素振りを繰り返し、下の句からの瞬発力に磨きをかける生徒・・・。何はともあれ、一生懸命なことはいいことだ。結果はいかに?

明けました!

1/9

いよいよ2009年がスタートしました。

昨日行なわれた受験生壮行式では、
3年生の緊張感が下級生にも伝わっているようで、
1、2年生は今日行なわれている課題テストに
真剣に取り組んでいます。

3年生はセンター試験までいよいよあと1週間!
下級生も先輩たちの活躍を期待しています!
ガンバレ!

★押せ、押せ★

1/13

ここ数日の冷え込みのせいか、「○○の攪乱」?か、何年ぶりかに風邪を引いてしまいました。「引くな、押せ!」と気合い入れ直しています。
生徒の中にも、インフルエンザ、嘔吐下痢の罹患者がでているようです。センター直前のこの時期、受験生本人は勿論のことご家族も人一倍気を遣われていることでしょう。
体調管理も実力のうちとはよく言われますが、本当に最後の最後まで気を抜かないで本番を迎えて欲しいものです。
南高生は全員、産経大で試験が行われます。近くて恵まれていますし、受験生の大半が本校生ですので心強いことでしょう。
2日間とも多くの職員が、応援に行きますよ。
きっと実力以上のものが発揮できるはず、ガンバレ〜!!

いよいよ明日から

1/16

センター試験です。
3年間の努力の成果を発揮してもらいたいものです。

ここ数日寒さも厳しくなり、あちこちでマスク姿を見かけます。
受験に向けての風邪予防だけでなく、
もうすぐ修学旅行の2年生もマスクを付けているようです。

マスクがなくて困ることがないように
万一のためにも早めにマスクを買っておきましょう。
↑お年玉ももらったので、自分で買いましょう!

2年生も3年生も元気いっぱい過ごせるといいですね!

大寒も過ぎて・・・

1/21

今日から2年生普通科の修学旅行です。
新潟でのスキー研修とTDL、今週始めから「心は北陸に飛んでる」ようでした。校内も心なしか、静かです。

3年生は、前期試験に向けての特編授業が始まりました。
センターの結果を受けて、今月末には志望校に出願、2月末に2次試験です。
そして、3月始めに前期結果の発表、後期試験へと続きます。

弥生3月、みんなに「サクラ咲く」の便りが届きますように・・

気を抜かず・・

1/27

2年生が、修学旅行から帰ってきました。どの生徒も「楽しかった〜帰りたくなかった・・」といっています。
そりゃそうでしょうが、明日から2年生は県進学模試。現実が待ちかまえていますよ、早く旅行気分から抜け出して!!
インフルエンザのため、出発時の空港で一人、新潟に着いてからまた二人が途中から帰りました。せっかく楽しみにしていたのに、残念だったことでしょう。
3年生は、二次試験を控えたこの時期「残念だった・・」ではすみません。予防接種はしているでしょうが、今年のインフルエンザはタミフルも効かないものがあるとか・・
私立の入試が始まっています、目標達成のため最善の注意を払って下さいね。

☆チャンスは・・☆

2/3

今日は節分。ご存知でしょうか、節分って年4回あるんですよ。そのうち、一年で最初の立春の前日ということで、2月の節分が一般的になったそうです。
我が家も、子供達が小さいときは「豆まき」で賑やかだったのですが・・今夜は、恵方巻きでも食べましょうかね。
2009年の恵方は東北東! 
3年生にもチャンスが4回あると良いのに!

写真は「節分草」(wikipediaより)

入試の季節ですね

2/4

3年生は国公立前期試験の願書提出もほぼ終わりました。あとは目標に向かって努力するのみです。
さて,明日は県立高校の推薦入試です。本日は受験会場の下見で中学生が本校にも訪れます。
中学生も高校生も,頑張れ!!
12年生も頑張れ!!

春の嵐も・・・

2/16

ほかの高校より少し早く学年末テストがスタート。最後の定期テストで結果を出すために先週ぐらいから職員室前には黒山の人だかり。「ああでもないこうでもない(曇)、う〜わからん!(暴風雨)、おおーっ、わかったー!(快晴)」といろんな表情(天気)の移り変わりが見られます。本当にこの時期の天気といっしょ。一雨(暴風雨)毎に暖かくなり、いい結果(春)への結ぶつくんでしょうね。明日からがんばれ!

テストで成長。

2/19

1,2年生は学年末テスト期間です。4日間の長期戦です。
頑張ったからといって点数につながらないこともありますが,頑張ってできなかったテストは「悔しい」と感じます。
そして,できずに悔しい思いをした問題はもう次は間違わないでしょう。
それが成長するということです。
頑張らずにできなっかったテストは「悔しい」と感じることさえできません。
そこから得るものはありません。実に空虚です。
ラスト1日。
成長を望みます。

今日は・・

2/23

今日は2月23日、朝のラジオで「風呂敷の日」と放送していました。「つ・つ・み」の語呂あわせからだそうです。大きさは様々ですが、平面の布がつつむ、収納する、持ち運ぶ等、様々に変形します。素材、柄の多様さからラッピングとしての使い方もあるようです。そこには、物の形にあわせて「結ぶ」という知恵・技術が必要となります。センスが問われますね。
また最近、環境問題からも風呂敷が見直されています。
教材を包んで登校する生徒はいないのですが、何かの折に、知恵・センスを発揮してみるのもいいのかも・・
でも、決して「大風呂敷」は広げないように(^^;)

「サクラ、咲け!!」

3/10

今年度も残すところ、あと半月余り・・
今年はサクラの開花予想も早め、校内のサクラも咲き始めています。
前期日程の合格発表で満面の笑みを浮かべる生徒、後期にむけひたむきに勉強している生徒。
みんなに、「サクラ咲く春」が来ますように・・

続・さくらの話

3/11

校内のサクラが咲き始め,沢山のメジロが蜜を吸いに来ている。
後期試験に向けて登校を続ける3年生にエールを送っているようだ。
時には自転車を押して,校内を歩いてみるのもいいのでは。
最後まで頑張れ3年生。

昨日はクラスマッチ

3/18

4月からは新学年。現在のクラスで挑む最後の行事であった。各クラスが団結して競技に挑んでいた。今日は普通授業。筋肉痛に負けずに頑張ろう。あるいは,筋肉痛は明日か??

新入生登校日

3/25

今日は新入生の登校日。写真は今日の駐車場の様子。まるで車の販売会のような光景だ。保護者の方々の車がビッシリと整列しいて,芸術的ですらある。4月からは新入生の真新しい自転車で,今度は駐輪場がいっぱいになることだろう。

ページトップへ