M.oshikawa
なかなか見ることのできない「雲海」、11月14日にきれいな雲海が現れました。予想が外れまたも逃してしまいました。高千穂高校の先生が撮った写真を見せてもらいましたが、見事な「雲海」でした。14日の「雲海」は「宮崎観光写真」のサイトにもアップされています。地元の人に聞いてもなかなか完璧な雲海は出ないそうなので、たまたま14日に国見ヶ丘に上がった人は幸運です。その前の週に国見ヶ丘に上がりましたが、早朝にも関わらず、第1駐車場はほぼ満車。タクシーも十数台止まっていました。薄い雲海でしたが、紅葉も美しく、自分なりに満足して出勤しました。 さて、高千穂は夜神楽の季節となりました。秋の実りに感謝し、翌年の五穀豊穣を祈願するために、町内20地区で11月中旬から翌年2月にかけ、夜を徹して33番の舞が奉納されます。昨年も紹介しましたが、今年も12月中旬に岩戸神楽を観に行く予定です。昨年は、早朝にリタイアしてしまいましたので、今年は最後までしっかり観たいと思っています。夜神楽の詳しい日程は、高千穂町のホームページをご覧ください。夜神楽鑑賞のマナー等も掲載されています。
学校は、2学期も残すところ1か月余りになりました。11月中旬から今年度2回目の産業現場等における実習(現場実習)を行っています。今年度は隣県熊本からの通学生がいるために熊本の施設等にも協力をいただきながら行っています。高千穂町内や延岡市内の事業所、福祉施設等の御理解や御協力のもと、生徒達は卒業後の生活に向けて大変貴重な経験をしています。普段と違った雰囲気で、緊張したり、疲れたりしているようですが、みんなとてもがんばっています。学校では経験できない本物に触れること、それが重要なのです。3年生は進路決定の時期になり、ちょっと焦りや不安も感じているようですが、自分の夢や希望、親の願い、適性などと併せて決めてほしいと思っています。
卒業後、それぞれの地域で自立した生活ができるよう、今後も実習等での御協力をよろしくお願いいたします。
|
|