1.顕微鏡の使い方
2.スケッチのしかた
3.ミクロメーターの使い方
4.植物細胞の観察
5.動物細胞の観察
6.植物の体細胞分裂
7.減数分裂
8.遺伝のシュミレーション実験
9.だ液腺染色体
10.DNAの抽出
ll.ウニの受精と発生
12.原形質流動
13.植物の組織
14.動物の組織
15.植物と水(浸透)
16.細胞への水の出入り(原形質分離)
17.生卵を使った浸透圧の実験
18.酵素(カタラーゼ)のはたらき
19.光合成色素の分離
20.脱水素酵素(デヒドロゲナーゼ)のはたらき
21.アルコール発酵
22.眼の構造
23.盲斑の測定
24.ゾウリムシの走性
25.ヒトの反応速度を調べる
26.土壌動物の調査
27.校庭の植物群落の調査
28.植物の垂直分布の観察
29.植物の蒸散と大気浄化能力の測定
30.プロトプラストの単離と融合
31.植物の組織培養
32.緑黄色野菜中の色素の分離
33.ニワトリの心臓の解剖
34.ニワトリの脳の観察
35.血圧測定
36.皮膚感覚を調べる
37.眼の近点・遠点の測定
38.物が写るしくみを調べる
39.手作りカメラ
40.手作り顕微鐘(レーウェンフックの顕微鏡)
41.手作り分光器
設計図
◇付録
1.宮崎県の天然記念物
2.試薬の調製
3.おもな実験用具
|