就職申し込みと学校推薦について

(1)手続き
  @ 受験申し込み手続きについて
   求人のあたときは、進路指導部は直ちに求人連絡表を作成し、各HRへそれHRへそれを配布します。もし、それが自分の望む職業に該当する職場であるならば、直ちに先に述べた方法で、あらゆる角度から、その職業を調査研究し進路指導部室まで相談または諸資料を利用し、適職と判断したならば、遠慮なくHR主任に、その旨を申し出、所定の就職申込(保護者の承認印があること)に記入のうえ、HR主任を通して進路指導部へそれを提出すること。
    @ 学校推薦が決まったり、直ちに受験手続がとれるよう前もって履歴書、身上書を整備しておくこと。
    A 校内選考会議の結果、推薦が決まったものは、必要書類を確認して、期日までにHR主任へ提出すること。また、その後の情報(例えば試験期日、       面接日、場所、携行品など)に注意すること。
    B 休暇中など、いつでも連絡が受けられるよう居住地、連絡方法(特に電話番号)などをはっきりさせておくこと。
    C 校内選考にもれても、決して気を落としてはならない。ますますファイトを燃やしつづけて次の機会をとらえるよう努力すること。
  A就職に必要な書類について
    就職の為の受験手続には、推薦を受けてから書類整備に取りかかる者が、今まで多く目立っています。こういうことではいけません。結構間に合う場合もあろうが、書類不備ということになり、推薦を取り消さないまでも不利な結果を招くか、あるいは学校からの書類発想がおくれたりして他の者にまで迷惑を及ぼすことになり、いずれにしてもよくないことになります。HR担任は一人だけが相手ではなく、仕事が多く、常に手順を考えて事務処理を行っているので、そこにもってきて、一人のてめにきをつかわねばならないということになります。迷惑をかけないよう、自分のために尽くしてもらうということを充分認識し、きちっと準備をしておくことが大事です。
      @ 履歴書・身上書(全国高校統一用紙)
      A 写 真(写真は清潔な感じが必要)
   これだけが自分で準備するものであるから、よく心得ておくこと。この他に、生徒推薦に関する書類が学校側で作成され、上記のものと合わせて学校推薦書類として求人先に送付されるのです。@については、書類の書き方として別に記載要領を説明しているので参考にして下さい。
  B 推薦方法
   @ 推薦者の決定(選考)は、校内選考委員会が行い、校長が推薦する。
   A 選考は、就職希望申込者の中から求人条件に合うものを人物・学力・身体状況・適正等を総合的に考慮して行う。なお、就職模試や実力テストの成      績も重要視する。
   B 同一人物を2社以上同時に推薦しない。
   C 書類不備のために提出期限に間に合わない者に対しては推薦を取り消すこともある。

(2) 諸手続きおよび諸注意
  @ 採用内定(決定)の通知を受けたら、直ちにホーム・ルーム担任を通して進路指導部に通知し、指示を受けること。
  A 採用を受ける場合には、契約書(入社承諾書・請書)を責任もって作成し送付する。
     上記書類を提出すれば確実に就職しなければならない責任と義務が生ずることになります。特別の理由(顔族の不幸,転地)が起こった時は、HR担     任や進路指導部と協議して善処します。
    勝手な個人行動は学校推薦という点からもつつしむべきです。
    就職不履行ということによって採用先が蒙る損害および学校の信用問題などを深く考えて行動してほしいものです。
  B 採用のお礼状はHR担任および進路指導部の先生と連絡し指導を受け早急に出すこと。
  C 卒業式当日までに出社通知のない時は、卒業の報告をかね出社日を問い合わせる手紙を出して指示を待つようにします。また、一身上の変動があっ     た時、例えば住所変更は直ちに届け、知人先輩等が就職先にいる場合はそれらの人にも連絡し、挨拶(文書でも可)しておくとよい。
  D 赴人の日までに、種々の案内書、業務報告書、教育指導書類等の送付があった場合,すぐに担任を通して進路指導部に連絡し指導を受けること。そし     て十分に勉強し,また参考書等を読んで研究するとともに,教養を高める書物の併読も忘れてはならない。
  E 疾病があれば徹底的に治療して、健康維持につとめること。
  F 就職の決まらない級友達を励まし、クラスの空気を明るい方向にもっていくよう努めます。
  G 卒業後採用先で正式書類を完備するため、証明書の提出を要求された時は、
    ・学校事務室に来ることができる人。
     1. 窓口で、証明書交付願の用紙をもらい、費用事項を記入してください。
     2. 証明書交付手数料が1通につき365円費用です。
     3. 証明書の種類によっては、発行に時間がかかりますので、あらかじめ依頼の電話をしておくとお待たせしません。
     4・ できるだけ本人にきていただきますが、代理の方がとりに来られる場合は委任状が必要です。
    ・郵便等で請求する場合
     1. 氏名・生年月日・卒業年月・商業、情報処理科の別・必要な証明書の名前・現住所・電話番号等を明記の上、返信用封筒、手数料(1通につき         365円)を入れて、学校事務室宛送って下さい。
     2. 手数料は、郵便小為替が便利です。
     3. 返信用封筒には、切手(1通の場合は80円程度)を必ずはってください。
   ◎ 資格取得証明書・検定合格証明書等は!!
      発行に時間がかかります。今持っている証明書、合格証書等は大事に保管してください。

(3) 入社志願より決定までの続き
  ○進路決定までの準備

     学力の向上はもとより心身の鍛練につとめ、新聞、時事教養等をよく読み、ほとんどが出題している時事問題に強くなっておく礼儀作法・言葉づかいに     留意し、特技を伸ばし、自己をよく判断し先輩や友人等とも話し合って、進路のアウトラインを定めてHR担任にその意志を伝え、関係書類を準備してお     く(履歴書・身上書・写真)