6月23日 全校集会

 6月の全校集会は、集会委員会からのクイズと5年生の発表の2本立てでした。クイズは、ドイツで行われているサッカーのワールドカップにちなんだもので、みんな元気よく答えていました。
  5年生の発表集会がありました。 5年生の最初の曲は、「地球のなみだ」でした。5年生の歌声は、とてもきれいでアルトとソプラノに分かれて歌いました。次の曲は、「茶色のこびん」と「さらばジャマイカ」を演奏しました。リコーダーと鍵盤ハーモニカに分けてリズミカルで楽しかったです。(文:ホームページ委員会 児童)
6月7日 音楽鑑賞教室

 新富町文化ホールで、音楽鑑賞教室が行われ全校児童が参加しました。「マイリズムネーション」を迎えて、ゴスペルの曲を歌ったり、踊ったり、楽しいひとときでした。
 今回演奏された曲は、人種差別が行われていた頃のアメリカで、差別された黒人が、みんなで励まし合い元気を出すためにゴスペルチャーチで歌った曲です。軽快なテンポとリズムで、言葉を超えて元気づけられるものでした。子どもたちは、曲に合わせて手拍子をし、踊り、歌い、ステージと客席が一体になった1時間でした。
5月22日 遠足(1年生)

 雨のために延期された遠足は、子どもたちの願いが天に通じたのかすばらしい天気でした。文化公園は、日頃から子どもたちが遊んでいる場所ですが、1年生みんなで行くことで 、いつもとは違った場所に思えたのではないでしょうか。
 虫さがしをしたり、遊具を使ったりして、思いっきり遊べました。ダンゴムシをかごいっぱいに取っている子や、チョウやコオロギを捕まえている子、トンボやチョウを一生懸命に追いかけている子等、広い広場を駆け回っていました。
5月18日  ルピナスタイム(3年生)
             ピーマンハウスの見学


 ピーマンハウスの見学に行きました。JAや農家の方々にピーマン作りについての質問をした後,みんなでピーマンちぎりを体験しました。ハウスの中には,緑のピーマンや赤ピーマンがたくさん実っていて,びっくり!みんなで一つ一つ大切に収穫しました。
 持って帰ったピーマンは,その日の晩ご飯になりました。ピーマンの炒め物,ピーマンサラダ,ピラフなど,とてもおいしかったそうです。

5月18日 社会見学(4年生)

4年生は、社会科見学で「山の坊浄水場」「西都・児湯クリーンセンター」に行きました。

 浄水場では、新富町の約8割の水を供給しているそうです。日夜休むことなく、「町民においしい水を飲んでもらいたい」という願いのもとお仕事をしていらっしゃるそうです。水をもっと大切に使いたいと思いました。

 クリーンセンターには、近隣の市町村からほとんどのゴミが集められて来るそうです。限りある資源をもっと大切に使おうと、手作業で資源ゴミの分別をされていました。私たちも、もっともっとゴミに関心をもってゴミの分別もきちんとしようと思いました。

5月18日(木) 社会見学(5年生)

 5年生が社会見学で「宮崎県農業総合試験場」に行きました。全国の米作りの現状,そして,宮崎県の米作りの現状について説明していただきました。宮崎県の有名な品種「コシヒカリ」についても詳しく学習することができました。
5月15日   いもの苗うえ(2年生)

 2年生は生活科で,いもの苗うえをしました。畑を借りて,一人一本ずつ植えました。苗は,西都の穂北の農家からいただいたもので,品種は「宮崎紅」です。おいしいと評判の品種です。「紫芋」の苗も少しいただいたので,一緒に植えました。
 畝作りは,自分たちでしたのででこぼこですが,おいしいおいもができるように,草取りのお世話もしていきます。
5月12日(金) 米作り(種まき) (5年生)

 鬼付女地区の倉永さん宅のビニールハウスで,5年生がお米の種まきをしました。今年も,総合的な学習の時間(ルピナスタイム)で5年生が米作りを行います。指導員の梶原さんに種のまき方を教えていただきながら,みんな上手にまくことができました。
5月2日 一年生歓迎集会

 講堂にて,一年生歓迎会がありました。富田小学校クイズや,じゃんけん列車など,楽しくて一年生も喜ぶようなコーナーがたくさんありました。富田小クイズでは,様々なクイズがあり,一年生も手を挙げて盛り上がっていました。じゃんけん列車では,みんなそれぞれじゃんけんをしていて終わった時には,長い列の出来ているところもあり,一年生も喜んでいました。
(文:ホームページ委員会児童)
5月1日 2年生のおにいさん、おねえさん(1・2年生)
 
生活科の時間で1・2年生の交流を行いました。1年生を迎えて上級生になった2年生、案内するグループごとに旗を作ったり、遊びの準備をしたりとても張り切っていました。最初は、表情が硬かった1年生も、時間がたつにつれうち解けていきました。転がしドッジボールやだるまさんが転んだ等、グループごとに楽しむことができました。これから、ますます交流が深まっていくことを期待しています。
4月10日 入学式
 新入生112名(追分分校2名)を富田小学校の新しい仲間として迎えました。新しい環境でのスタートということでみんな緊張していましたが、早く小学校の生活に慣れ元気に登校してほしいです。