本校の歴史
(1)創 立
昭和22年5月8日    独立 昭和36年4月1日
(2)沿 革
昭和 22. 1. 8 北諸県郡高城町立有水中学校四家分校として四家小学校に併設
       (職員1.生徒46) 校長 加藤新左衛門氏
昭和 23.11.25 四家分校学級編制(1年1学級 2・3年複式1学級 職員3)
分校新校舎落成式
昭和 25. 3.31 学校長 大久保征夫氏着任
昭和 29. 3.30 分校家庭科教室23.5坪新築
昭和 30. 4. 1 学校長 古薗 伝氏着任
昭和 34. 4. 1 へき地学校指定
昭和 35. 3. 1 故 古川弥一郎氏記念碑建立
昭和 35. 4. 1 学校長 日野卯一氏着任
昭和 35. 7. 1 新校舎3教室落成(60坪)
昭和 36. 4. 1 四家分校廃止 高城町立四家中学校として独立開校
(職員9.生徒171,学級数5) 初代校長 坂元 茂氏着任
〃 5. 1 四家中学校独立開校記念式典挙行
昭和 37. 3.27 へき地集会所落成(80.5坪)
  〃 10. 5 県緑化推進委員会から学校植林助成金3万円贈られる。久我俊一氏寄贈
  〃 12. 1 校歌制定 作詞 長嶺 宏氏 作曲 有馬俊一氏
昭和 38. 3. 8 学校緑化賞を受ける
  〃 3.12 久我学校林1ヘクタールに植林(杉,桧)
  〃 3.25 普通教室1,理科室1,竣工
昭和 39. 2.18 技術科教室落成(40坪)
  〃  3. 2 理科準備室落成(10坪)
  〃  4. 1 第2代校長 日高 宰氏着任
  〃  4. 5 体育倉庫移転竣工
昭和 40. 1.10 便所移転竣工
  〃  1.12 九州地区へき地教育研究大会開催
  〃  2. 5 家庭科教室(24坪)渡り廊下竣工
  〃  9.27 放送塔 村岡卯吉氏寄贈
昭和 41. 5.15 温室完成
  〃  5.20 家庭科室,保健室,宿直室,図書室改装
  〃  6. 6 県へき地小規模学校教員研修会開催
昭和 42. 5.24 バックネット完成 山崎 健氏寄贈
  〃  6.14 観察池完成 小鳥舎 清水鉄工所寄贈 水銀灯 右松純利氏寄贈
  〃  6.20 国旗掲揚塔完成 村岡卯吉氏寄贈
昭和 43. 2.23 歌碑除幕式 徳留氏寄贈
  〃  4. 1 第3代校長 松浦養老氏着任
  〃  9.29 校舎と集会所の渡り廊下完成
昭和 44.10.16 道路愛護により都城土木事務所長より表彰を受く 記念品として図書購入
昭和 45. 3. 5 学校給食センターによる給食開始
〃  9. 4 創立10周年記念池完成
  〃 11.26 小・中学校用プール落成
昭和 46. 4. 1 第4代校長 野辺一俊氏着任
  〃  5.12 西・北諸県過疎地域教育研修センター研究協力校に指定される
  〃  7. 8 PTAの奉仕作業により校門改修
昭和 47. 7.17 健康優良校として表彰される(都北管内)
  〃  8.28 昭和47年度理振法の適用を受けさらに理科室整備(電気・ガス)
  〃  8.30 プールの浄化槽設置
昭和 48. 4.19 道徳教育について,文部省・県・町の研究指定校となる(2ヶ年)
  〃  7.14 健康優良校として表彰を受く(都北管内)
昭和 49. 6. 3 PTAの奉仕作業により運動場に芝(テイフトン)植付
  〃  7.13 健康優良校として表彰を受く(都北管内)
〃 11. 6 道徳教育について研究公開(2ヶ年)
昭和 50. 4. 1 第5代校長 白石清隆氏着任
  〃  5.26 PTA奉仕作業により運動場全面に芝植付完成
  〃  9. 6 健康優良校として表彰を受く(都北管内)
〃 11.15 都城市総合文化祭第九回中学・高校手芸展において学校団体賞を受く
  〃 11.26 都北へき地周辺校教育研究大会開催
昭和 51. 9. 8 VTRを設置
昭和 52. 2. 3 第13回小中学校全国花いっぱい運動優良校として表彰を受く
  〃  8. 1 県中学校夏季体育大会 ハンドボール 3位入賞
  〃  8.31 社会福祉普及協力校に指定される(3ヶ年)
  〃  8.31 昭和52年度愛鳥モデル校に指定される
〃 11. 3 昭和52年度県善行児童生徒の表彰を受ける(3年 横山由美子)
昭和 53. 4. 1 第6代校長 中村敏夫氏着任
  〃  7. 8 簡易水道竣工
  〃  8. 水飲場屋根設置
  〃  9. 9 健康優良校表彰
昭和 54. 1. カラーテレビ全学級設置
  〃  3. 8 都北音楽大会初出場
昭和 55. 1. 4 非常ベル取り付け竣工
  〃  3. 8 グランドピアノ設置
昭和 56. 4. 1 第7代校長 直井 襄氏着任
  〃  8.30 バックネット補修
昭和 57. 3 へき地教員宿舎3棟建築
    11.16 県中体連秋季大会 ハンドボール部初優勝
昭和 58. 7.25 県中体連夏季大会 ハンドボール部3位入賞
昭和 59. 1.15 県ハンドボール総合選手権大会 中学生の部優勝
  〃  8. 6 校舎改築起工式
昭和 60. 2.15 新校舎完成
  〃  4. 1 第8代校長 中邑喜久士氏着任(延岡市立南中学校より)
  〃  5. 6 新校舎落成記念式典・祝賀会
昭和 61. 3.20 新校舎落成記念誌発行
  〃 10.17 都北英語弁論大会にて最優秀賞受賞(3年 臼井和弘)
  〃 11.30 校門横のカーブミラー寄贈(前口建設)
  〃 12. 8 PTAより図書寄贈(40万円)
昭和 62. 4. 1 第9代校長 佐藤浩栄氏着任(佐土原町立広瀬中学校より)
  〃  8.13 脚立,テント用鉄杭20本購入(PTA特会)
  〃  9.27 パイプ式組立テント一張 寄贈(第1回卒業生 厄払い記念)
  〃 10.14 炊飯遠足用に飯盒購入(PTA特会)
昭和 63. 3.19 儀式用テーブルクロス寄贈(卒業記念品として)
  〃  8. 5 男子ハンドボール部・女子ソフトボール部を廃部
  〃    男・女テニス部創部
  〃 10.11 都北英語弁論大会で最優秀賞受賞(3年 井上将恵)
  〃 11. 6 PTA奉仕作業でテニスコート1面追加造成
昭和 64. 1. 7 天皇陛下崩御
平成 元. 1. 8 平成元年スタート
〃  3. 2 沖之橋尾峡大橋開通に伴い,紙屋中生徒会役員と本校生徒会交歓会
  〃  3.18 ワープロ用机1台(3万4千円),旗1枚(1万5千円)寄贈(卒業記念品)
  〃  4. 1 第10代校長 山田宗男氏着任(宮崎市立生目台東小学校より)
平成 2. 3.19 図書室用書庫寄贈(卒業記念品)
  〃  4.26 校門道路簡易舗装
  〃  7.24 防犯装置取り付け作業
  〃  9.21 屋外トイレ完成
  〃  9.23 正門・学校標識贈呈(昭和38年卒同窓生)
  〃 10. 8 都北英語暗唱・弁論大会で最優秀賞・優秀賞受賞 3年 平川力・緒方美香
  〃 11.12 即位の礼
平成 3. 1.30 集会室内装工事
  〃  3. 4 バスケットボード取替え
  〃  4. 1 第11代校長 岡本三男氏着任(宮崎市立大淀中学校より)
  〃  9.22 テニス施設 壁打ち等寄贈(昭和41年度卒業生)
  〃 10. 7 都北英語暗唱・弁論大会で優秀賞受賞 3年 井上裕樹
平成 4. 2.10 生徒更衣室設置
  〃  3. 8 テント1張寄贈(卒業記念品)
  〃  6.17 郡中体連夏季大会ソフトテニス個人戦 優勝 和田郁雄・木佐木紘一組
  〃  9.24 都北英語暗唱・弁論大会で最優秀賞受賞 3年 熊ノ迫直子
  〃  9.27 第1回四家小中合同運動会
  〃  9.27 テント・マイクスタンド寄贈(昭和42年度卒同窓生)
  〃 12. 2 都北へき地教育研修大会開催
  〃 12. 6 運動場防球ネット張り
平成 5. 3.18 生徒会用階段掲示板一式寄贈(卒業記念品)
  〃  4.15 北諸県教育事務所研究委嘱校指定
  〃  7.27 パソコン機器3台設置
  〃  9.28 都北英語暗唱・弁論大会で最優秀賞受賞
平成 6. 2.16 運動場にフェンス設置
  〃 3.18 万年カレンダー一式寄贈(卒業記念品)
  〃   テレビ.ビデオデッキ一式寄贈(卒業記念品)
〃 4. 1 第12代校長 日高准一郎氏着任(延岡市立南方中学校より)
  〃 11.27 町道徳教育推進の標語の看板設置
平成 7. 2. 3 絵画1点贈呈(昭和44年度卒業生)
  〃 3.18 「一慮一行」運動標柱寄贈(卒業記念品)
  〃  7. 1 事務室,校長室,職員室に冷暖房設備設置
  〃  8. 3 町道徳教育推進会議の看板,標柱設置
  〃 11.30 バスケットボールバックボード修理 へき地教員宿舎改築(校長住宅)
平成 8. 3.18 コンピュータプリンタ寄贈(卒業記念品)
  〃  4. 1 第13代校長 国生義明氏着任(えびの市立飯野中学校より) 
〃 11. 9 薙刀踊り「ねんりんピック」開会式に参加
〃 12.15 第4回松山旗九州中学校選抜ソフトテニス喜入大会(1年女子3位)
平成 9. 1. 8 校則一部改訂「男子の短髪」を長髪に認める
〃 1.26 第1回綾町中学校女子ソフトテニス大会1年優勝(黒木・西村組)
〃 3.18 第36回卒業生寄贈「テニスネット支柱一式」
〃 3.26 体育倉庫(プレハブ)新築
〃 4.25 テニスコート1面造成(奉仕作業にて)
〃 12.12 都北へき地教育研究大会本校にて開催
平成 10. 1.25 第2回綾照葉中学生ソフトテニス大会個人戦・1年女子の部優勝(立和名・鹿村組)
〃  2. 7 第2回綾照葉中学生ソフトテニス大会個人戦・2年男子の部優勝(関・井ノ上組)
〃 4. 1 第14代校長 日伸一氏着任(日南市立油津中学校より)
〃 4.19 四家小・中学校PTA設立総会開催
平成 11.3.18 多目的机(図書室用)寄贈(卒業記念品)
11. 6. 6 小林市中学生ソフトテニス大会個人戦女子の部優勝(立和名・鹿村組)
11. 6.14 郡総合体育大会ソフトテニス大団体戦女子優勝
11.7.14 保健室に冷暖房設備設置
11. 8.21 三市三郡中学生ソフトテニス大会女子個人戦優勝(永峰・東組)
11. 9. 5 堆肥小屋新築
11.10. 8 郡秋季体育大会ソフトテニス女子個人戦優勝(永峰・東組)
11.11.14 第1回小・中合同学習発表会 生徒用パソコン2台設置
平成 12. 1.23 第4回綾照葉中学生ソフトテニス女子個人戦優勝(永峰・東組)
12. 3.18 ビデオデッキ付きテレビ寄贈(卒業記念品)
12.4. 1 第15代校長 川越鴻二氏着任(清武町立清武中学校より)
12.6.14 郡総合体育大会ソフトテニス個人戦女子の部(永峰・東組)
12.7. 2 「高城町の道徳教育を語ろう会」を四家小学校と共催
平成 13.3. 6 コンピュータ3台.プリンター1台設置   
133.18掛時計寄贈(卒業記念品)
13.4.5 学校の教育目標改訂,新校時程実施,生徒会組織改訂
13 5.15 有水中との合同修学旅行,交流学習(1・3年)
1311. 9校舎航空写真撮影
13 12.18 町イントラネットテレビ会議システム導入
平成 14 2.22 第1回四家地区共同体験事業 
〜25
14 3.18 音楽室掲示用校歌板寄贈(卒業記念品)
14 4. 1 1・2年複式学級開始
14 8. 2 第2回四家地区共同体験事業
〜 4
14 9. 1 コンピュータ室移転,コンピュータ5台,プロジェクタ1台設置
14 12. 4 都北へき地教育研究大会開催
平成 15 3.18 掛時計寄贈(卒業記念品)
   15 4. 1 第16代校長 金丸正文氏着任(高千穂町立高千穂中学校より)
   15 6.29 「高城町道徳教育を語ろう会」を四家小学校と共催
   15 8. 8 第3回四家地区共同体験事業
〜10
   15 9.23 第1回四家小・中・保・地区合同運動会
平成 16 4. 1 学校の教育目標の改訂
   16 7.30 第4回四家地区共同体験事業
〜31
   16 10.13 テニスコートの改修
   17 2.20 高城町PTA研究大会(四家小との合同開催)