広原(ひろわら)小学校は,総合的な学習の時間や学校行事の時間を使って,米作りをしています。平成5年からは,米作りを「アイガモ農法」で取り組んでいます。
児童は,肥料蒔きから田植え,アイガモの放鳥,アイガモの餌やり,アイガモ引き上げ,稲刈り,脱穀,そして収穫祭の餅つきまでを体験しています。
また,PTAの事業部の方に,田起こしや田植えや稲刈りの時の協力,アイガモのネット張りなどをしていただいています。
脱穀の時には,昔の道具も使う体験を取り入れて「足踏み脱穀機」や「せんばこき」を使っての脱穀も体験します。
アイガモ農法について知りたい人はぜひ,ご連絡ください。
足踏み脱穀機やせんばこきも学校の資料館にあります。
他にも昔の道具などが資料館に保存してあります。
また,三年生を中心にプールの前の畑では,野菜作りも取り組んでいます,学校用の耕運機は,畝づくりもできて,とっても便利です。次のページには,広原校区の地図があります。
 |
広原小学校 |
 |
 |
米作り |
 |
郷土資料館