生ごみに「SPS液」
をかけている様子
肥料を作る小屋
SPS液
そば打ちセット
(4セットあります。)
石 臼
(2セットあります。)
高原高校生との交流
狭野神楽でのふるまいそば
杵(子ども用)
(5本あります。)
 |
狭野小学校 |
 |
狭野小学校では,総合的な学習の時間に,3・4年生がそばの栽培や肥料作りに,5・6年生が米づくりの活動に取り組んでいます。そば栽培を通して,高原高校との交流も行っています。狭野小学校区には,そば植えからそばの刈り取り,さらには,石臼を使ったそば粉ひきまで教えてくださる方がいます。
給食で出た生ごみに,「SPS液」(海洋深層水のミネラル分を使った活性液)をかけて,肥料作りも行っています。
米づくりでは, 「合鴨農法」にも取り組んでいます。しろかきや脱穀などでは,本校児童及び卒業生の父親で組織する「おやじ倶楽部」に協力してもらっています。できたもち米は,「さのっこ祭り」で餅つきをして食べたり,保護者の方々にふるまったりします。
学校には,子ども用の軽い「杵」や「石臼」,「そば打ちセット」もあります。使ってみたい方は,ぜひご連絡ください。