1.経営方針
  公教育の精神に則り,県,市の教育基本方針に基づき,地域や生徒の実態に即し,変化の激しい 社会に対応できる自己教育力を身につけ,しかも,明るく,母校愛の深い生徒の育つ学校づくりを めざしたい。
 
2.教育目標
 「知性を高め,心豊かに,自ら判断し,主体的に行動できる生徒の育成」
             知······自ら学びとる生徒
(1)めざす生徒像    徳······けじめのある行動ができる生徒
             体······健康でたくましい体をつくる生徒
             ○······自ら研修を深める教師
(2)めざす教師像    ○······心豊かで厳と愛の深い教師
             ○······心身ともに健康な教師
 
3.学校の教育的課題
 ◎ 自ら学ぼうとする意欲的、積極的な学習態度の育成と学力の向上    
 ○ 望ましい人間関係を醸成するための心の教育の充実          
 ◎ 家庭・地域との連携・融合を重視した開かれた学校づくりの推進    
 ○ 健康でたくましい体づくりと安全教育の充実
 
4.具体的な努力事項
(1)現職教育の充実
  ア 教育課程の完全実施,授業時数の確保
  イ 興味,関心を高める学習指導方法の研究 〔計画的な研究と実践〕
  ウ 生徒指導,同和教育推進········「人間尊重」「いじめ」
  エ 校外研修への積極的参加
(2)心を豊かにする環境づくりの推進 
  ア 環境美化の推進
  イ 美術作品展示の充実
  ウ 花と緑のある環境づくりの推進
  エ 清掃指導の徹底
  オ 美意識の高揚
(3)学習指導の充実と学力の向上
  ア 主体的に学ぶ態度の育成,学習指導法の改善・充実
  イ 基礎的・基本的事項の定着化と評価の工夫
  ウ 学校図書館の利用と読書指導の充実
(4)進路指導の充実
  ア 学級活動における進路学習の計画的実施
  イ 教育相談の計画的実施······個別,三者相談等
  ウ 生徒の実態把握······宅習意識,自己評価,学力検査,知能検査等の実施と活用
  エ 進路情報,資料等の整備及び提供
(5)生徒指導の徹底
  ア 基本的な生活習慣や態度の確立······挨拶,服装,時間厳守,言葉遣い,節度ある行動等
  イ 心身に障害のある生徒への支援
  ウ 道徳教育,情操教育の充実····校舎内外の環境整備
  エ 学級活動の深化と効果的な運営
  オ 生徒会活動の推進······生徒自身による活動推進
  カ 部活動の充実······積極的入部,安全への配慮,充実した活動の展開,後援会との連携
  キ 安全管理の徹底,健康教育の充実······施設設備の定期点検,日々の保健・安全・給食指導等
(6)同和教育の推進
  ア 人間尊重を基調とした同和教育の推進
  イ 全教員で取り組む体制づくりと実践
  ウ 常時指導,関連的指導,具体的指導の充実
(7)家庭,地域社会との連携
  ア 家庭との連携······参観日,地区懇談会,教育相談等
  イ 問題行動等の早期発見と指導
  ウ 諸関係調査の実施,情報の収集等
  エ 関係機関,団体との連携
(8)福祉教育の推進
  ア 老人ホーム訪問
  イ ふれあい広場への参加
  ウ クリーン作戦の実施
  エ JRC活動の推進
 
本年度の重点指導事項
 
1 温かく温もりのある学校
 (1) 教師間の信頼関係の醸成(よい邂逅になるよう)この学校で良かった
 (2)「いじめ」ゼロをめざす〜見えないいじめ,見えるいじめへの対応(アクションプランを生かす)
 (3) 感謝・思いやりの心,そして目標・夢・希望をもつ生徒の育成
 (4) 礼を正す(つくす)
  ・まず,教師から声をかけよう,そして教師間のあいさつを
  ・登下校時のあいさつ(大きな声で・感じの良さ・自分から)
  ・校内でのあいさつ・会釈(朝の会・帰りの会・授業・来客等)
 《実践への手だて》
  その1 率先垂範(まず教師が)し,常時指導の徹底
  その2 生徒会活動の充実(計画・実践・確かめ・激励評価)
  その3 保護者や地域の理解(家庭・地域での実践・啓発活動)等
2 厳しさのある学校
 (1) 時を守る
  ・登下校の時間,授業時間,昼食,休憩,清掃,集会等
 (2) 三つのけじめ
  ・場  〜(ここはどんな所か,どうあるべき場か)
  ・時  〜(今,何の時間か,どう過ごすべき時間か)
  ・目的 〜(今をするのか,何のためにするのか)
     動と静の区別,奇声,嬌声・大声の指導
 《実践への手だて》
  その1 率先遂行・師弟同行
  その2 現場指導の徹底
3 鍛える学校
 (1) 場を清める

※  いつでも・誰かに
ホウ・レン・ソウ
 
  ・清掃の徹底(隅々まで行き届いた清掃か)
  ・身辺の整理整頓
 (2) 心身を鍛える
・弱音を吐かず最後まで頑張る
 《実践への手だて》
  その1 清掃手順の指導,現場指導の徹底
  その2 確実な点検確認,成長・成果を認め誉める
  その3 踏ん張りどころでの激励