家庭からどんな汚れた水が出ているか確かめ、その汚れた水を試薬を使って、どれぐらい汚れているか 確かめるための実験方法について学習している。
 保健所の先生に説明をしてもらっている。
 いろいろな汚れた水を試薬を使って、色覚判定をしている。
  保健所の先生に、色覚結果について、支援を受けている。

      
  川の中にはさまざまな生き物が住んでいますが、特に川底に住んでいる生きものは,過去から調査時点までの長い時間の水質の状況を反映しています。
  したがって、どのような生き物が住んでいるかを調べることによって、その地点の水質の程度を調べること ができます。


水 質 指   標   生   物 指     標     生     物     の     写     真
きれいな水 アミカ、ウズムシ、カワゲラ、サワガニ、
ナガレトビゲラ、ヒラタカゲロウ、ブユ、ヘビトンボ、
ヤマトビゲラ
少し汚い水 イシマキガイ、オオシマトビゲラ、カワニナ、ゲンジボタル、
コオニヤンマ、コガタシマトビゲラ、スジエビ、ヒラタドロムシ
ヤマトシジミ
汚い水 ソコツブムシ、タイコウチ、タニシ、ニホンロソコエビ
ヒル、ミズカマキリ、ミズムシ
大変汚い水 メリカザリガニ、エラミミズ、サカマキガイ、セスジユスリカ、
チョウバエ


採集した指標生物の種類分けを都農町の住民課の職員のアドバイスを受けながらしているところである。
クループで指標生物を採集しているところである。高鍋保健所の職員の方からアドバイスをもらっている。  大きなヘビトンボを採集したところです。きれいな水の代表的な指標生物である。 採集した指標生物の種類分けを都農町の住民課の職員のアドバイスを受けながらしているところである。



 本校の校区内を流れている「心見川」・「征矢原川」を,上記のような体験学習で調べた結果は、両河川とも「きれいな水」であるということを確認することができた。しかし、汚い水に住む指標生物も数は少ないが採取されている。地区民みんなで,川を大切にする気持ちを育て、いつまでも心のふるさとになる川に子孫に残したいものだ。


生ごみのリサイクルのページへ 地球環境探偵団のページへ