日南市立 吉野方小学校 情報教育推進資料
平成17年8月5日
情報教育とは、「情報活用能力」を育成する教育 ・情報活用の実践力 ・情報の科学的な理解 ・情報社会に参画する態度 |
小学校段階で目指すべき具体的な目標 小学校のうちに、すべての子どもたちがコンピュータ・インターネット等をごく身近な道具として 慣れ親しみ、何の抵抗もなく自由に使いこなせるようにする。 |
1−1 情報教育 指導系統表
低学年 | 中学年 | 高学年 | ||
情 報 活 用 の 実 践 力 |
課 題 の 発 見 と 計 画 |
・学習のめあてを把握するこ とができる。 ・自分の学習のめあてをもつ ことができる。 |
・自ら課題を選ぶことができ る。 ・教師や友だちと相談しなが ら,課題解決の計画を立て ることができる。 |
・身近なことがらから課題を 見つけることができる。 ・自分の考えや活動計画の要 点をわかりやすくまとめること ができる。 |
収 集 |
・身近な人に,学習に関する ことを適切な言葉遣いで質 問することができる。 |
・身近な人にインタビューを して情報を集めることがで きる。 ・本やビデオ等から情報を集 めることができる。 |
・目的に合った方法で,情報 を選択して集めることができ る。 ・ネット上の情報を集めること ができる。 |
|
整 理 分 析 判 断 |
・学習したことや体験したこ とを通して,分かったこと や見つけたことを文章や絵 図でまとめることができる。 |
・伝えたいことを絵図や地図 にまとめることができる。 ・相手に伝えたいことを,情 報を整理して文章にまとめ ることができる。 (共通点と相違点) |
・伝えたいことをグラフにまとめ ることができる。 ・相手に伝えたいことを,情報 を整理して文章にまとめるこ とができる。 (事実と意見) |
|
表 現 |
・順序を考えて表現すること ができる。 |
・要点を考えて表現すること ができる。 |
・効果的な順序を考えて表現 することができる。 ・情報機器を使って効果的に 資料を作成したり,表現した りすることができる。 |
|
発 表 発 信 |
・絵図等を見せながら,みん なの前で話をすることがで きる。 |
・順序を考えて相手に分かり やすく整理して発表するこ とができる。 |
・プレゼンテーションを行うこと ができる。 ・ネット上に情報を発信するこ とができる。 |
|
情 報 の 科 学 的 な 理 解 |
知 識 理 解 |
・友だちの意見や作品のよい ところを見つけることができ る。 |
・情報手段の特徴とそれぞれ のよさに気付くことができる。 ・情報には正しいものと誤っ たものがあることを知る。 ・個人情報とは何かを知る。 ・著作権とは何かを知る。 |
・情報手段の特性を知り,効 果的な活用方法を知る。 ・編集した情報が正しい情報 かどうかを意識することがで きる。 ・個人情報を保護する意味を 知る。 ・著作権を保護する意味を知 る。 |
情 報 社 会 に 参 画 す る 態 度 |
・友だちがいやがるようなこ とを言ったり,したりしない。 ・質問に答えてくれた人に感 謝の気持ちをもつ。 |
・個人情報を大切にすること ができる。 ・相手の気持ちを考えて自分 の意見を表現することがで きる。 ・情報提供者にお礼の気持ち をもつことができる。 |
・ネットワークを利用する場 合のルールやマナーを身に 付け,実践することができ る。 ・個人情報や人権,著作権に 配慮して情報発信をするこ とができる。 ・情報の中にはモラルに反す るものがあることを知り, 適切な行動をすることがで きる。 |
1−2 情報手段の活用
☆…重点的に指導する。
◎…既に身に付いていて,学習で使える。
○…学習で使ってみる。
●…慣れ親しむ(ふれる)。
1年 | 2年 | 3年 | 4年 | 5年 | 6年 | |
コンピュータ(用語・基本操作) | ☆ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
グループウェア | ● | ○ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
・ ワープロ | ● | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
・ お絵かき | ○ | ☆ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
・ プレゼンテーション(e紙芝居) | ● | ○ | ◎ | |||
・ HP作成 | ● | ○ | ☆ | |||
インターネット | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
電子メール | ● | ○ | ☆ | ◎ | ||
表計算ソフト | ● | ☆ | ◎ | ◎ | ||
ファイルサーバー | ● | ● | ☆ | ◎ | ◎ | ◎ |
プリンタ | ● | ● | ○ | ◎ | ◎ | |
スキャナ | ● | ● | ○ | ○ | ||
デジタルカメラ | ● | ● | ○ | ◎ | ◎ | |
ビデオカメラ | ● | ○ | ||||
本 | ● | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
手紙 | ● | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
FAX | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ||
電話 | ● | ● | ○ | ○ | ◎ | ◎ |
OHP | ● | ○ |
2−1 コンピュータ活用系統表
低学年 | 中学年 | 高学年 | |||||
指 導 目 標 |
・コンピュータの使い方に慣 れ,楽しさを知ることがで きる。 |
・コンピュータの適切な使い 方を知り,進んで学習活動 に生かそうとすることがで きる。 |
・コンピュータや情報通信ネ ットワークを選択し,進ん で問題解決学習に生かそう とすることができる。 |
||||
基 本 操 作 |
マ ウ ス |
・マウスの使い方に慣れ,思 い通りの図や絵を描くこと ができる。 |
・クリックやダブルクリック に慣れ,自由に操作するこ とができる。 |
・右クリックに慣れ,自由に 操作することができる。 |
|||
キ | ボ | ド |
・キーボードの主要なキーの 位置を覚えることができる。 (あ〜ん,スペース,改行, BS,DEL等) |
・キーボードの主要なキーの 位置を覚え,操作すること ができる。 (A〜Z,Alt,半/全角, シフト,) |
・簡単なキーボード・ショー トカットを覚え,操作する ことができる。 (Ctrl+S,Ctrl+C,Ctrl+V,Ctrl+X, Ctrl+Z,Ctrl+P 等) |
||||
ワ | プ ロ |
文 字 入 力 |
・名前をかな 入力するこ とができ る。 |
・1〜2行の 文をかな入 力すること ができる。 |
・2〜3行の 文をローマ 字入力する ことができ る。 |
・400字程 度の文をロ ーマ字入力 することが できる。 |
・800字程 度の文をロ ーマ字入力 することが できる。 |
・1200字程 度の文をロ ーマ字入力 することが できる。 |
字 装 飾 |
・フォントの種類やサイズ,色 やその他の装飾の変更の 仕方を知る。 |
・フォントの種類やサイズ, 色やその他の装飾を行うこ とができる。 |
|||||
罫 線 ・ 表 |
・罫線の引き方を知り,簡単 な枠を文章の中に使うこと ができる。 |
・罫線の引き方を覚え,簡単 な表を文章の中に使うこと ができる。 |
|||||
絵 ・ グ ラ フ の 挿 入 |
・絵や棒グラ フを文章中 に挿入する 方法を知る。 |
・絵や折れ線 グラフを文 章中に挿入 することが できる。 |
・写真や円グ ラフ,帯グ ラフを文章 中に挿入す ることがで きる。 |
・効果的なグ ラフを選択 し,文章中 に挿入する ことができ る。 |
|||
お 絵 か き |
ス タ ン プ |
・スタンプで 絵を描くこ とができ る。 |
・大きさを変 えて絵を描 くことがで きる。 |
・似顔絵を描 くことがで きる。 |
・写真を加工して,作品を作 ることができる。 |
||
描 画 |
・スタンプに線を加えて絵を 描くことができる。 |
・線だけで絵を描くことがで きる。 |
・写真を加工して,作品を作 ることができる。 |
||||
プ レ ゼ ン テ | シ ョ ン |
シ | ト 作 成 |
・調べたこと を1枚のシ ートにまと めることが できる。 |
・調べたこと を複数のシ ートにまと めることが できる。 |
・シートに効 果を入れて まとめるこ とができ る。 |
|||
構 成 |
・効果的な順序を考えて,プ レゼンテーションを行うこ とができる。 |
||||||
H P 作 成 |
構 成 |
・文字入力や 写真の挿入 など簡単な ページを作 ることがで きる。 |
・複数のペー ジを作成し, リンクを張 ることがで きる。 |
・レイアウト や色の効果 を考えてペ ージを作成 することが できる。 |
|||
イ ン タ | ネ ッ ト |
・お気に入りに登録されてい るページを呼び出すことが できる。 ・ディレクトリー型の検索エ ンジン(きっずヤフー)を 使って検索することができ る。 |
・自分でURLを入力してペ ージを呼び出すことができ る。 ・ロボット型の検索エンジン (グーグル等)を使って検 索することができる。 |
|||||
電 子 メ | ル |
・校内メール で送受信の 仕方を知る。 |
・校内メール で良いとこ ろや気を付 けるところ を知る。 |
・メールの特 性を知り, 送受信する ことができ る。 |
・ファイルを 添付してメ ールを送受 信すること ができる。 |
|||
表 計 算 ソ フ ト |
表 | ・数値の入力 の仕方を知 る。 |
・伴って変わ る二つの数 値を入力し 表を作るこ とができる。 |
・調査したり,観察・実験で 得られた数値を入力し表を 作ることができる。 |
|||
グ ラ フ |
・棒グラフを 作成する方 法を知る。 |
・折れ線グラ フを作成す ることがで きる。 |
・円グラフ, 帯グラフを 作成するこ とができる。 |
・効果的なグ ラフを選択 することが できる。 |
|||
デ | タ の 管 理 |
保 存 |
・FDにデータを保存するこ とができる。 |
・HD上やサーバー上にデー タを保存することができる。 |
||||
呼 出 |
・FDからデータを呼び出す ことができる。 |
・HDやサーバーからデータ を呼び出すことができる。 |
|||||
メ デ ィ ア |
C D |
・CDドライブの使い方を知 ることができる。 |
・CDからソフトを起動する ことができる。 |
・CDからデータを呼び出し たり,HDにコピーしたり することができる。 |
|||
F D |
・FDの使い方を知り,デー タの保存・呼出ができる。 |
・デスクトップ上でFDにデ ータのコピーができる。 |
|||||
フ ァ イ ル サ | バ | |
・キューブポケットの使い方 に慣れる。 |
・キューブポ ケットを使 って,デー タの保存や 呼出ができ る。 |
・キューブポケットや「近くのコンピュー タ」の機能を使って,データを蓄積した り,情報を交換し合ったりすることがで きる。 |
||||
プ リ ン タ |
・印刷の仕方を知り,教師の 許可を得て印刷することが できる。 |
・印刷の仕方 を覚え,印 刷すること ができる。 |
・必要に応じて印刷の設定を 変え,印刷することができ る。(用紙の種類,枚数, 印刷範囲,色,精密さ) |
||||
ス キ ャ ナ |
・スキャナの使い方に慣れ る。 |
・スキャナの使い方,利用場 面を知る。 |
|||||
デ ジ タ ル カ メ ラ |
・デジタルカメラの簡単な使 い方(撮影)に慣れる。 |
・デジタルカ メラの簡単 な使い方 (撮影)を 知り,使う ことができ る。 |
・デジタルカメラで撮影し, そのデータをコンピュータ に取り込むことができる。 ・アップとルーズを考えて, デジタルカメラで撮影する ことができる。 |
||||
ビ デ オ カ メ ラ |
・ビデオカメ ラの使い方 に慣れる。 |
・ビデオカメ ラの簡単な 使い方(撮 影)を知り, 使うことが できる。 |
※ プレゼンテーションのシート作成については、ワープロの各技能との関連を図る。
HP作成については、ワープロの各技能との関連を図る。
2−2 情報モラル 指導系統表
題材名 | |||
3年 | わが家のきまり |
これって本当? (情報の信憑性について) |
メールのマナー (基本的な態度) |
4年 | メールの利用 (校内メール体験) |
いやなホームページ (有害サイトへの対応) |
ネチケットを知ろう (楽しみながらネチケットを学ぶ) |
5年 | チェーンメールって何? (悪意のチェーンメール) |
使っていいの? (著作権の保護) |
大事にしよう個人情報 (個人情報の保護) |
6年 | チャット・けいじ板の利用 (基本的な態度) |
こんなメールがきたら…… (善意のチェーンメール) |
ぼく、わたしがつくる「うそ」の情報 (情報編集の影への対応) |