宮崎大学・宮崎公立大学イメージ画像

宮崎大学・宮崎公立大学
出前講義

令和4年度

 9月14日(水)のLHRで1・2年生は「宮崎大学・宮崎公立大学出前講義」を受講しました。
 1年生にとっては文系・理系を選ぶ機会に、また、この講座を通じて、学部・学科を決める生徒もいるようなありがたい講座となっています。以下、講座一覧と講義風景を紹介します。

令和4年度 宮崎大学・宮崎公立大学出前講義 講義一覧

大学 学部 学科等 講師 講義テーマ
宮崎大学 教育 理科教育 秋山 博臣 先生 教員を目指すみなさんへ
教育 英語教育 本多 正敏 先生 一歩進んだ英語を使える日本人を目指して
 −ことばの役割と機能を深く知り、活用する−
加藤 丈司 先生 人はなぜ高血圧になるのか
看護 柳田 俊彦 先生 大学で看護を学ぶということ
 薬の作用と副作用
土木環境
工学
末次 大輔 先生 自然災害と土木
応用物理
工学
前田 幸治 先生 IoTを支える電子デバイス
 −スマートフォンのセンサーから物理計測へ−
植物生産
環境科学
松尾 光弘 先生 農学部で何が勉強できるの?
 −宮崎大学農学部植物生産環境科学科では…−
畜産草地
科学
石田 孝史 先生 畜産草地科学科で学ぶこと
 〜牛と家畜生産〜
地域資源
創成
戸敷 浩介 先生 政策決定のための地域環境システム研究
地域資源
創成
尾野  薫 先生 未来につなぐまちづくり
宮崎公立
大学
人文 国際文化 稲田 光朗 先生 農業の貿易自由化と宮崎農業
講義中の写真01
講義中の写真02
講義中の写真03
講義中の写真04
講義中の写真05
講義中の写真06
講義中の写真07
講義中の写真08
講義中の写真09
講義中の写真10
講義中の写真11
出前講義