(片)翼の画像
鵬祭 2009

Kiseki(軌跡 奇跡)

− 今、歴史変わる瞬間 −

平成21年度 | 9月
[ 体育の部 ]

 天候の影響で一日順延となり、9月5日(土)に開催されました。早朝まで降った雨の影響で、グランドの水をかき出してからの開催で、プログラムの一部をカットせざるを得ませんでした。

開会式の写真01
 体育の部実行委員長、森 夢希さんが開会を宣言します。
開会式の写真02
 各団の団長による力強い宣誓、どの団も優勝を目指します。
エール交換の写真01
エール交換の写真02
エール交換の写真03
エール交換の写真04
 各団の応援団によるエールの交換から競技が始まります。この日のために、団長を中心に短い夏休みを返上して練習してきました。完全燃焼するべく、それぞれのパフォーマンスが披露されます。

1年生団技:大縄跳び

 各クラスが息を合わせて跳びます。3回の試技の最高回数を競います。今年度は、H級の43回が最高でした。
1年団技の写真01
1年団技の写真02
1年団技の写真03
1年団技の写真04

2年女子団技:綱引き

 綱につくときから、気合い十分!各団の応援を受けて、大盛り上がりの競技でした。
2年女子団技の写真01
2年女子団技の写真02
2年女子団技の写真03
2年女子団技の写真04

2年男子団技:騎馬戦

 はちまきが取られるか、騎馬が崩されたら負けです。騎馬をどう配置するか等頭脳戦です。ケガも多い競技ですので、審判の先生方が注意深く見守ります。
2年男子団技の写真01
2年男子団技の写真02
2年男子団技の写真03
2年男子団技の写真04
2年男子団技の写真05
2年男子団技の写真06
2年男子団技の写真07
2年男子団技の写真08

3年女子団技:竹取物語

 中央に配した竹の棒を自分の陣地に持ち帰ります。 将来のバーゲンセール?? ★「かぐや姫」はいなかったような気が・・・
3年女子団技の写真01
3年女子団技の写真02
3年女子団技の写真03
3年女子団技の写真04
3年女子団技の写真05
3年女子団技の写真06

3年男子団技:棒倒し

 棒の頂上の旗を早く取った方が勝ち!これも頭脳戦、守備・攻撃の人数配置、攻撃の方法など、それぞれの団が作戦を練っての戦いです。
3年男子団技の写真01
3年男子団技の写真02
3年男子団技の写真03
3年男子団技の写真04
3年男子団技の写真05
3年男子団技の写真06
3年男子団技の写真07
3年男子団技の写真08

 各団では、それぞれリーダー達が工夫を凝らした応援を繰り広げます。
各団の応援の写真01
各団の応援の写真02
各団の応援の写真03
各団の応援の写真04
各団の応援の写真05
各団の応援の写真06
各団の応援の写真07
各団の応援の写真08

南高校恒例マスゲーム

 各団全員で、曲の合わせて踊りながらフォーメーションを変えていきます。全学年で練習できたのはごくわずか。上級生が、下級生のクラスに出張してフリを教え込みます。
マスゲームの写真01
マスゲームの写真02
マスゲームの写真03
マスゲームの写真04
マスゲームの写真05
マスゲームの写真06
マスゲームの写真07
マスゲームの写真08

 グランド整備の後、1,2年の徒走はカットになりました。午後からは、暑い日差しが照りつけ、残暑厳しい中での競技となりましたが、生徒達は鵬祭の最後を飾るべく、頑張っていました。
 そんな生徒達に混じって、今年も校長先生の活躍が目立ちました。女子、男子それぞれの徒走と学年リレーの職員チームの一員として走られました。 いやはや、恐れ入ります・・・ 
徒走の写真01
徒走の写真02
徒走の写真03
徒走の写真04
徒走の写真05
徒走の写真06
徒走の写真07
徒走の写真08

応援優勝 〜 黄団 競技優勝 〜 赤団

 それぞれの団長に優勝旗が渡されました。どの団も良く頑張りました。鵬祭の締めくくりは、今年もすばらしいものとなりました。みんな、お疲れさま!!

閉会式の写真01
閉会式の写真02

 最後に、・・・体育の部開催にあたりましては早朝より運動部の諸君が、グランドにたまった水をスポンジで書き出し、砂を入れ整備してくれました。みんなの協力で、無事開催されたこと本当に嬉しく思います。
 また、近隣の皆様におかれましては、練習・予行等で大変お騒がせしたことと存じます。いろいろご迷惑をお掛けしました。皆様方のご厚意・ご協力に感謝申し上げます。