耳川は昔、狭く深かったそうです。水もきれいで深くても底が見えるほどだったそうです。 |
|
【福瀬から見た耳川】 |
今の耳川は、ダムや堤防ができて川の広さが変わり、幅が広くなりました。 そのため、昔よりずいぶん浅くなったということです。 昔は、きれいで深くてもそこが見えるということでしたが、今でも、昔ほどではないですがきれいな川です。 耳川には、鮎や鯉などいろいろな魚がすんでいます。福瀬小と東郷小では、毎年交代で耳川に鮎や鯉の稚魚を放流しています。漁協の人の話では、毎年、たくさんの稚魚を放流していると聞きました。 昔、耳川は、交通手段、生活手段として欠かせないものだったということでした。今は、交通手段も船から、自動車に変わり、その役目はなくなりましたが、僕たちの飲み水になったり、プールの水になったり、魚釣りの場所になったりして、今でも僕たちにとってとっても大切な川です。 |
![]() |
【美々津へ向かう耳川】 |
ぼくは、昔の耳川について調べて昔は、とても水がきれいで生活になくてはならないものだったということを知りました。今の耳川は昔に比べて浅く水も少しにごっているけれど、鮎などがいたり、飲み水になっている川なので、 昔の人たちのように川を大切にし、きれいな耳川を残していきたいと思いました。 そして、僕たちに何かできることはないか、みんなで考えようと思いました。 |