みやざきひむか学
ホームふるさとみやざきを愛した人々安井息軒どんな人だったんだろう
どんな人だったんだろう

そっけんが和歌をつくるようす一晩で和歌ひゃくしゅをつくったそっけん

 ある日の夕方、父の滄洲(そうしゅう)は仲平(ちゅうへい)に向かって、「仲平、和歌をつくってみよ。百首だぞ。」と言いつけました。
 仲平は軽くうなずくと、夕食をさっさとすませて矢立て(やたて)を腰にさして、家を出ました。
 その日は月夜でした。野道を北へ進むと、やがてだらだら坂です。そこから谷をわたって進むと、墓地(ぼち)がありました。松の木が黒くかげを落とし、草むらには虫の声が静かに聞こえていました。仲平は、ひとりで草むらに腰をおろすと、月明かりの中でさっそく和歌をつくり始めました。これから和歌を百首つくって、父に差し出そうというのです。
 今までの勉強のおかげで、文字やことば、和歌のきまりなどもちゃんと知っていたので、和歌は順調にできていきました。それを一首一首ていねいに和紙に書いていき、やっと百首の和歌ができあがったときには、もう夜がしらじらと明け始めていきました。仲平は、疲れていましたが、よく百首つくれたという満足感もあって、大急ぎで家に帰りました。
 父に見せると、父はそれをうなずきながら読み、その作品のできのよさに大いに満足しました。そして何よりも、この仲平の根性をたのもしく思うのでした。それは仲平が17歳、父の滄洲が49歳の秋のことでした。

※息軒は幼少のころ、仲平(ちゅうへい)と呼ばれていました。

(「郷土の偉人 安井息軒」 清武町教育委員会平成2年度版 より)

信念を貫いたそっけん

 息軒が学んでいた江戸の学問所(昌平坂学問所)では、朱子学(儒学の一派)の考えだけが正しいとされていました。しかし、息軒は、自分が疑問に思うところがあれば、古い書物を調べ、その根拠を発見していく方法が真の勉強であると信じ、古学(儒学の一派)を学びました。しかし、他の塾生にはなかなか理解されず、仲間から嫌なことを言われたりしていました。
 ある日、息軒は次のような和歌を作って、それとなく机の上に置いて席を立ちました。その句には、

マウスポインタをもっていくと意味がでるよ

と書いてあったそうです。
これ以来、息軒に悪口を言う人はいなくなり、逆に一目おかれる存在となりました。



三計の教え
息軒生家の書斎写真  息軒の教えの中に、「三計の教え」というのがあります。これは息軒の開いた私塾「三計塾」の名にもなっているものですが、

一日の計は朝にあり 一年の計は春(元旦)にあり 一生の計は少壮(少年時代)にあり

 つまり、何事も初めが大事であるという考え方をもとにして、「今日という日は二度ともどらない。だから、一日一日を、その時その時を大切にしっかり勉強しなさい」という教えです。

 息軒は「斑竹山房学規(はんちくさんぼうがっき)」というきまりを作って、塾生に厳しい態度や考え方を示し、実行させました。

イメージ そっけんがつくった「はんちくさんぼうがっき」




座右の銘 はんきゅう

 中国の古典に
「百里(ひゃくり)を行く者は九十を半(なか)ばとす」<百里を行く者は、九十里を半ばと考えるべきだ。最後の十里がむずかしいという意味で事を始めるのはたやすいが、成しとげるのはむずかしいことのたとえ>

ということわざがあり、息軒はこのことわざが好きで、自分の名前にその一部をとって半九とつけたほどでした。

※清武町では「半九公園」(安井息軒の家があるところ)や、「半九ホール」(文化会館の大ホール)としてつかわれているほどです。


 
つぎへ
どんなことをした人なんだろう
もっとくわしく知りたい人は
前へ
ホーム