みやざきひむか学
ホームふるさとみやざきを愛した人々村社講平どんな人だったんだろう
どんな人だったんだろう

脚とねばり強さを鍛えた小学校時代

 小学校に入学した頃の講平は、背も低くやせた体格でしたが、2年生になった頃から、毎朝登校前に往復7kmの材木置き場まで使いに行かされたり、日曜日には木材の買い付けのために40kmの山道を歩かされたりしたので、脚が鍛えられるだけでなく、ねばり強い精神力を身に付けていきました。この時の苦労が、後の長距離選手としての人生におおいに役だったのです。


長距離走に取り組む決心をした中学校時代

中学校時代の購平の写真 中学校ではテニス部に入った講平でしたが、運動会での人気種目、6千mロードレースに出場して優勝し、テニス部の先生から「マラソンに本腰を入れて取り組めばオリンピックで日本代表選手として入賞するのも夢ではない」と言われたことから、長距離に取り組む決心をします。
 それ以来、自宅から中学校までの6kmの道のりを走って通い続け、帰宅後も自宅近くの赤江小学校で長距離走の練習をしていました。




オリンピックをめざして

写真 全日本選手権で初優勝 長距離走への情熱から、27歳で中央大学に進んだ講平は、オリンピックへの出場を目指して血のにじむような練習を重ねていきました。まっさらなグランドに自分のスパイクの跡が刻み込まれていくのが大好きで、練習を終えた後に一直線に刻まれた自分の足跡を見るのを楽しみに、猛練習に耐えたのだそうです。
 その結果、1万mの時は170cm、5千mの時は175cmという終始乱れない歩幅を完成させました。その走りっぷりがあまりに正確で、まるで汽車の時間のようなことから、以来「お汽車」というあだ名がついたそうです。

ザトベックに尊敬されたむらこそこうへい。チェコスロバキアのエミール・ザトベック氏(昭和27年(1952)ヘルシンキオリンピックで1万メートル、5千メートル、マラソンで優勝)は、「人間機関車」として称されました。このザトベック氏は、17歳年上のむらこそ氏のベルリンオリンピックでの走りっぷりをラジオで聞いたり映画で見たりして知り、「ムラコソは私の目標であり、英雄だった」、「むらこそこうへい氏こそが人間機関車だ」と、尊敬していたのだそうです。


座右の銘

写真 あかえ小に残るサイン色紙の写真 後年、全国各地をまわる中で色紙にサインを求められると、決まって講平は「走即人生」という言葉や「オリンピックの覇者に天才無し」という言葉を書いたそうです。人一倍走ることが好きで、人一倍努力を重ねながら走り続けた生き方にふさわしい座右の銘であると言えるでしょう。




写真 左 講平二十歳前後、中 父 国平、右 弟こうへいという名の由来
 講平の生まれた明治38年(1905)8月29日に、日露戦争後のポーツマス講和条約締結のニュースが知らされました。日南出身であった父国平は、尊敬する同郷出身の外務大臣小村寿太郎の偉業を忘れないようにと、子どもに「講平」という名を付けました。         


 
つぎへ
どんなことをした人なんだろう
もっとくわしく知りたい人は
前へ
ホーム