みやざきひむか学
ホームふるさとみやざきを愛した人々若山牧水どんな人だったんだろう
どんな人だったんだろう

写真 わかやまぼくすい少年時代名前(牧水)の由来

 ものごころつく頃から、牧水は、雨に曇(くも)る坪谷の渓谷(けいこく)と尾鈴山が大変好きでした。短歌をつくりはじめた中学生のころは、雨山(うざん)とか白雨(はくう)とか自分を呼んでいましたが、19歳の時、牧水と名乗るようになりました。それは、当時、彼が最も愛していたものの名前二つをつなぎ合わせたものでした。「牧」は、母の名前「まき」を漢字に直し、「水」は渓谷や雨から付けられたのだそうです。



文学を志すぼくすい

 明治36年(1885)、中学校最終学年を迎えた牧水は、将来の進路を決めなければなりませんでした。
 牧水の家は代々医者でした。医者の学校に進学して、父の後を継がなければならないのか、それとも自分の好きな文学を目指すべきかで悩みました。
 文学のことに詳しい柳田先生が、牧水の優れた才能を認め、早稲田大学の文科に進むようにと勧めました。牧水は校長先生にも相談し、どうすべきか意見を聴(き)きました。校長先生も早稲田大学の文科を勧めましたので、父や義兄にも相談して早稲田大学の文科への進学を決意しました。


旅にあこがれる牧水

 牧水は、自然を求めて旅にでて、多くの短歌を残しています。若い頃は、幼少年期からあこがれていた広大無辺の海を求めて旅をした牧水でしたが、後年は、ふるさとの原風景を求めるように、いろいろな山や渓谷を求めて旅をつづけました。
 日本各地に多くの歌碑が建てられています。

旅と自然を歌う
けふもまたこころの鉦をうち鳴らしうち鳴らしつつあくがれて行く
歌の意味
 今日もまた、巡礼者が鉦(かね)を鳴らすように、私もこころの鉦を鳴らし鳴らししながら、どこまでもあこがれの旅を続けている。
歌の鑑賞
 早稲田大学4年の明治40年の夏休みに、牧水は初めて旅らしい旅を体験した。
 東京を発(た)って友人と京都に行き、それからは一人で岡山・広島など中国地方を旅し、九州に入っても耶馬渓(やばけい)などで遊んでいる。この歌は中国地方での作で、旅の心を美しい調べで鮮やかに歌っている。「あくがれ」の語は牧水を理解する重要なキーワードである。

幾山河越えさり行かば寂しさの終てなむ国ぞ今日も旅ゆく 白鳥は寂しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ 日向の国といの岬の青潮に入りゆく端に独り海見る


父母やふるさとを歌う
ふるさとのおすずの山のかなしさよ秋もかすみのたなびきてをり

 ふるさと坪谷の尾鈴山はかなしい。晴れて大気も澄んでいるはずの秋の今も、かすみが薄くかかってたなびいている。

 28才の明治45年の夏、父の危篤の知らせを受けて、牧水は東京から宮崎に帰ることにした。そして、翌年5月までの一年近くをふるさとの坪谷で生活した。その時の作品をまとめたのが歌集『みなかみ』であり、その巻頭の一首がこの歌である。父を心配して帰ってきた牧水だが、東京でするべき仕事があり、心は晴れなかった。そんな気持ちが悲しみの調べで歌われている。

なつかしきしろやまの鐘鳴りいでぬ幼かりし日ききしごとくに 歯を痛み泣けば背おいて母は狭の小川に魚を釣りにき ほたほたとよろこぶ父のあから顔この世ならぬ尊さに涙おちぬれ 


子どもたちへ歌う
わかたけの伸びゆくごとく子ども等よ真っすぐにのばせ身をたましひを
歌の意味
 若竹が伸びゆくように、子ども達よ、まっすぐにのばせ。身を、そして魂を。
歌の鑑賞
  大正12年の秋ごろの作。「やよ少年たちよ」九首の冒頭の歌である。牧水は子ども達を心から愛した。わが子はもちろん、すべての子ども達を愛した。子どもの純粋の心を大切に思っていたからである。「若竹の伸びゆくごとく」の比喩がすがすがしい。子どもに対する牧水の願いと祈りが平明に表現されている一首である。

うつくしき清き思い出とどめおかむ願いを持ちて今をすごせよ 子どもらは子どもらしかれ猿真似の物まねをして大人ぶるなかれ

【歌の意味・歌の鑑賞】
(『命の砕片』 伊藤一彦著 鉱脈社 より)


 
つぎへ
どんなことをした人なんだろう
もっとくわしく知りたい人は
前へ
ホーム