みやざきひむか学
ホームふるさとみやざきを愛した人々薦田一吉どんなことをした人なんだろう
どんなことをした人なんだろう


はじめに

 1950年代までは、多くの人たちの興味が火星に集中したため、木星観測をする人は少なかったのです。しかし、その後、木星観測に火がつき、1960年から1980年代まで大きな発展を遂(と)げます。
 一方、薦田一吉は、昭和12年(1937)から始まった日中戦争から第二次世界大戦の頃まで、研究がやりにくくなっていく中にあって、イギリス天文学会の報告書を手に入れ、辞書を片手に夜空を仰ぎ、手製の望遠鏡、手作りの天文台を完成させ、独学で天体観測を行ったのです。

宮崎市のアマチュア天文か こ こもださんが小惑星の名に

新聞記事 こもださんが小惑星の名に

(『平成10年(1998)4月17日、宮崎日日新聞』より)

 推薦者は、「すごい人だった。こういう方の名を残すことは日本の天文学界にとっても誇り」と感想を述べた。』

※実際に小惑星を発見したのは他の天文学者円館金さんら二人であった。
国際天文学連合(IAU)では、「発見者に名前を申請させる」規定になっている。

木星のスケッチと観測
 
 18年間にわたって得た628枚の木星のスケッチと331回の観測の結果を「1944〜1961年における木星面の主要なる諸現象について」という報告文にまとめ、「天界」(476〜478号昭和40年(1965))に発表しています。


国際会員に推奨される

 『1951年(昭和26)、36歳のときに、木星の自動周期に関する論文が認められ、アメリカの研究団体から日本人として5人目の国際会員に推薦され、学会や関係者の注目を浴びます。』

(平成10年(1998)12月23日 宮崎日日新聞』より)


りゃくねんぷ

大正4年(1915)    宮崎市中村町に生まれる。
昭和6年(1931)

17歳

 宮崎商業に進学する。ここで星の運行に魅了
 される。
昭和25年(1950) 35歳  終戦から5年目、自宅の裏庭に念願の小さな
 天文台を完成させ、21インチの望遠鏡を使
 用した木星のスケッチを行う。
昭和26年(1951) 37歳  木星の自動周期に関する論文が認められ、ア
 メリカの研究団体から日本人として5人目の
 国際会員に推薦される。
昭和42年(1967) 52歳  52歳で亡くなる。
平成10年(1998)    国際天文学連合(IAU)より新発見の小惑
 星6747「Komoda」と命名され、そ
 の功績を讃(たた)えられる。

 
つぎへ
どんな人だったんだろう
もっとくわしく知りたい人は
前へ
ホーム