|
ホーム 太陽がいっぱいみやざき 宮崎の川 川のはたらきと人とのかかわり |
 |
 |
川の水はどうしてなくならないのでしょう。
いったいどこからやってくるのでしょう。
答えは上流にある森林です。
森は降った雨をたくわえておく力があるのです。
どこにたくわえておくのでしょう。
それは、木の幹、枝や葉、根っこなどです。
だから、森の木を切りすぎるとその力が弱くなり、雨が降るといっきに水がはきだされ、洪水(こうずい)になります。
このように 、人間のためにも多くの生き物のためにもとても大切な川は、森林の働きによって支えられているのです。
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
では、川のはたらきを考えてみましょう。
川は、水とともに土や石ころを上流から下流まで運んできます。宮崎平野(へいや)も、扇状地(せんじょうち)のある都城盆地(ぼんち)も、三角州(さんかくす)のある延岡の平地も、川が長い年月をかけてつくってくれたのです。
その平野や盆地に私たち人間は住みつき、家や工場をたてたり、農業をしたりして生活をしています。また、川やその川の流れ込む湖や海では漁業なども行われています。
そんな私たちが生活する場所をつくってくれたのは、じつは川だったのです。 |
※ |
平野(へいや)・盆地(ぼんち)〜平野は山などがなく平らで 広い土地、盆地はまわりを山で囲まれた広い土地のことです。
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
|