HOME  > ■研究会の窓口 > ■OA事務処理システム MiyazakiHigh SchoolEducationStudy Office Depertment

OA委員会のあゆみ

年度

完成システム

内         容

1984
(S59)


盲ろう養護学校部会で「就学奨励費の電算化」を研究テーマとする

1987
(S62)


協会内に0Aプロジェクトチームを設置(S61.2)
各校の機器調査および要望をもとに事務処理システムの開発に着手
使用ソフトを検討(ベーシック、スウィング、ファラオ、桐)
「県立学校事務手引書」を椛謌齧@規より刊行(10月)

1988
(S63)

OA委員会版
生徒・文書
リレーショナルデータベース「ファラオ」でシステムを作成
希望校にシステム配布
第36回九州大会「RD利用による事務のOA化」を発表(宮崎市)
盲ろう養護学校部会で「就学奨励費の電算化」を正式決定(8月)

1989
(H1)

職員・勤務・報酬 財務会計オンラインシステム導入

1990
(H2)

備品・就学奨励 第43回全国大会「学校の電脳的情報管理と処理」を発表(松山市)
機器整備については教育委員会の理解を得る

1991
(H3)

図書・私費・予算 就学奨励費システム義務化
ろう養護学校全校にパソコン整備
県外からの学校視察が増える

1992
(H4)

実習会計 使用ソフトを「ファラオ」から「桐」へ変更決定
「21世紀をめざす学校事務開発事業」開始(3ヶ年)

1993
(H5)

工事・旅費 「桐」版システムを全校に配布普及の促進、研修体制の強化)
第46回全国大会「パソコンと闘った700日」を発表(奈良市)
要望集約、バグ修正等を行うためOA機器等実態調査を開始する(毎年)
全国からシステム譲渡の要望が相次ぐ

1994
(H6)

給与差引 「OAマニュアル集」を椛謌齧@規出版より刊行(11月)
葛繽BJBAにシステムを譲渡、School-Proとして開発販売
実習会計システム義務化、備品帳票を公簿として承認してもらう
文書のA4版化が始まる

1995
(H7)

様式集
Dos版School-Pro
就学奨励費
第44回九州大会「21世紀をめざす学校事務と情報管理」を発表(佐賀市)
勤務システム義務化
小中学校との人事交流始まる(OA委員の転出)

1996
(H8)

授業料督促
勤務・私費・図書
校内LAN構築(宮崎西、宮崎商業、延岡商業、五ヶ瀬、佐土原、都農)
葛繽BJBA、図書システムのみVBで開発、全国販売へ
夏季学校別OA研修始まる
まなびSUNNETみやざき(パソコン通信)に学校事務のCUGコーナー設置

1997
(H9)

生徒・文書・職員・授業料・備品 全国で就学奨励費システムSchool-Proの導入県増える(8県)
Windowsマシンが増え、システムのWindows化が課題となる
事務室LAN設置校増える(全県立学校の3割程度)

1998
(H10)

Windows版School-Pro
生徒・文書・勤務・会計・授業料
県物品管理システムを導入(オンライン化)
県教委事務局との交流が増える(OA委員の転出)
School-ProのWindows版「桐Ver7」に決定(8月)
システム設計図書の作成にとりかかる
パソコン通信をOA委員会の連絡に使用

1999
(H11)

給与・報酬・工事・備品・職員 協会の組織機構改革で各専門委員会人数を10名程度に限定する
Windows版School-Proの動作確認をOA委員会で協力する
第52回全国大会「授業料徴収事務の改善に向けて」(高知市)発表協力
夏季学校別OA研修を地区別に変更し実施する(4地区)
インターネットアクセス整備事業始まる(3ヵ年計画)
2000
(H12)
実習会計・就学奨励費 教育用プロバイダ「教育ネットひむか」2月に開設(宮崎県教育研修センター)
ホームページ作成、手引書デジタル化、ネットワーク化、システム開発の4班で活動する
インターネット、校内LANの普及にともない情報教育機器整備担当者会を開く(6月)
「宮崎情報ハイウェイ21構想」発表(県内全域を高速、大容量の光ファイバーで結ぶ)




< HOMEへ MiyazakiHigh SchoolEducationStudy Office Depertment








宮崎県県立学校事務におけるOA化の特徴

当初よりデータベースにした理由

市販ソフトのうち「」を選択した理由

システムをソフト業者に委譲した理由

Windows版で「桐」を選択した理由

上に戻る

今後の課題

上に戻る