Home | Copyright(C) 延岡市立三川内中学校 All Right Reserved |
![]() 三川内地区には、「岩戸」の演目を重要とした岩戸目標系の神楽が伝承され、霜月に奉納されています。神楽は神社の拝殿で舞われ、拝殿の前庭には神を観請した御棚をしつらえ、また、面舞以外は二人舞であり、畳二畳の広さの舞座で舞われている。神楽の起源は、遅くとも江戸時代後半には舞われており、明治期から今と同じ演目であったと思われる。 『北浦町史〜通史編〜』 |
![]() |
壱神楽 | 中学生の取り組み(梅木地区) 高校生の取り組み(下塚地区) |
|
地割 | 中学生の取り組み(市尾内地区) 小学生の取り組み(市尾内地区) |
|
祢宜 | ||
繰り降ろし | 小学生の取り組み(梅木地区) 小学生の取り組み(下塚地区) |
|
大神宮 | ||
花舞 | 中学生の取り組み(下塚地区) 小学生の取り組み(下塚地区) |
|
花荒神 | 中学校職員の取り組み(下塚地区) | |
山守 |
||
山神 | ||
山注連 | 中学校職員の取り組み(下塚地区) | |
祝詞 | ||
壱番戸取 | ||
柴引き | 中学校職員の取り組み(下塚地区) | |
正行 | ||
弐番戸取 | ||
おさえ | ||
各地区とも、後継者として小学生や中学生、そして中学校職員が地域の方々に 指導をしていただき神楽を舞っています。映像がありますのでご覧下さい。 |
Home | Copyright(C) 延岡市立三川内中学校 All Right Reserved |