火災避難訓練その2

そして放水。
児童もその勢いにびっくりしていました。
また実際にホースを持たせてもらいましたが,結構な
重さと水の勢いの反動がありました。

児童もホースを持たせてもらいました。
さらに,水の出るノズルの部分を全校児童が交代で持っていました。

児童がホースを持っている間に消防車を探検。
複雑な機器がたくさん載っています。

水量計を発見!2トンの水を積んでいるとのことでしたが,
みるみるうちに水が減っていく様子が一目でわかりました。

消防車の様々な場所にいろいろな物が上手に積み込まれていて,
限られたスペースを巧みに利用しています。


大きな消火器も発見!
この大きさに児童もびっくりしていました。
それにしても,この大きさでは相当重そうです。

こちらでは消防士さんが消火時に着る服を試着。
児童も普段は触れることができないものに触れることが
できて大はしゃぎです。


児童だけではなく,大人もちょっとはしゃいでしまいました(^^ゞ
写真は,化学工場の火災などで使用する防火服です。
全体がアルミでおおわれていて,とても動きにくいです。

避難訓練終了後,3年生は特別授業。

ピカピカの消防車。お話をお伺いすると,毎日朝・夕にワックスがけを
されているとのことでした。
消防士の皆様へ
本日はお忙しい中,貴重なお話をしていただいたり,様々な
要望にも応えていただき本当にありがとうございました。
※とてもわかりやすいお話で,児童もとても勉強になり,
また楽しんでいました。消防車を間近で見たこともとても
印象に残ったようでした。
戻る