「宮崎牛」は、黒毛和種という和牛の中で、肉の食肉検査で上位に格付けされたものだけを「宮崎牛」とよんでいます。飼養農家や各関係機関の方々が力を合わせ、おいしくて良質の「宮崎牛」を生産するため、日夜新しい技術の研究や開発に取り組んでいます。 |
|
|
 |

写真 :宮崎県庁ホームページより
|
宮崎牛は「やわらかさ」「味わい」「色合い」とも素晴らしいと高い評価を得ており、アメリカや香港・シンガポール、台湾などにも輸出されています。平成29年9月、宮城県仙台市で開かれた「第11回全国和牛能力共進会」において、肉牛部門で内閣総理大臣賞を受賞しました。最高賞となる内閣総理大臣を3大会連続で獲得しています。 |
|
【宮崎県畜産試験場(高原本場)での研究の様子】 |
|
|
● |
超音波測定によって、早期に肉質を判定する技術を確立しようとする研究 |
|
|
写真:宮崎県畜産試験場ホームページより
|
|
|
 |
|
宮崎県では、都城市、小林市、えびの市を中心に、県内全域で肉用牛を飼育しています。
宮崎県の肉用牛飼育頭数は全国で3位で、全国で9.6%のシェアを占めています。
|
<肉用牛飼養頭数ベスト5> |
|
都道府県名 |
頭数 |
|
北海道
|
524,700
341,000
244,100
132,300
91,100 |
|
資料:農林水産省「畜産統計」 (令和2年2月1日現在) |
|
|
 |
私の家では、他の農家よりも早く母牛との離乳(分離)を行っています。その結果、子牛は早くから乾草を食べることで丈夫な胃をつくり将来発育の良い大きな牛に育つことと、母牛が子牛を作る能力が高まるなどの効果があります。また、健康で丈夫な牛になるように子牛の爪も出荷までに2回(通常1回)削締(※)を行うなど子牛の管理に気を付けて飼育されています。
※削締・・・蹄を鎌で削ったりやすりで整形すること |
参考:みんなで知ろう!「みやざき」の農林水産業!
平成13年3月 九州農政局宮崎統計・情報センター |
|
|
 |
|
肉用子牛の流通状況(令和元年度)
 |
|
肉牛(成牛)の流通状況(令和元年度)
|
|
|
雌 |
去勢 |
|
三重県
兵庫県
滋賀県
|
佐賀県
鹿児島県
岐阜県
|
|
|
肉用牛の飼育には三つの分野があり、繁殖牛〔子牛の生産が目的である雌牛〕、育成牛〔子牛が繁殖用・肥育用の素牛となるまで育てる〕、肥育牛〔牛肉の生産が目的〕に大きく分けられます。
|
資料:「宮崎の畜産2021」 |
|