みやざきひむか学
ホーム宮崎人の夢と祈り宮崎の方言方言のルーツその2

方言のルーツ その2

宮崎の方言は大まかに4つにわかれます

 宮崎大学の岩本実名誉教授による宮崎県の方言区画は、下図のとおりです。宮崎の方言は、日向方言と諸県方言の2つにわかれます。さらに、日向方言は、北部、中部、南部の3つに分類されています。

イメージ 宮崎県の方言区画


〜概 略〜
日向方言
1 北部  五ケ瀬町の大半には、熊本東部の方言が入っている。
高千穂町の大半と日之影町は、豊日系の日向方言。
椎葉村には熊本県南部方言が入っている。
延岡市北浦町には、豊前・豊後の方言の影響がみられる。
2 中部 場所による言語差が少ない。鹿児島や熊本の影響が少ない。
西米良村には、熊本県南部方言が入っている。
3 南部 大勢が日向方言である。
 
諸県方言
4 北諸 西諸 東諸 薩隅系の諸県方言である。小林市須木村は日向方言に近い。
東諸は、諸県方言と日向方言の中間地帯となっている。

「宮崎の方言」(国書刊行会 岩本実著)


宮崎の方言はいつごろ成立したの

 宮崎の方言は、江戸時代の歴史と大きく関わっています。
 江戸時代には、宮崎全体を治める領主はいませんでした。江戸時代の各藩の領地と方言の分類地域を比較してみれば、その境界がほぼ一致していることが理解できるでしょう。

図1 宮崎県方言区画図
(岩本実氏の区画案を図式化したもの)

イメージ 宮崎県方言区画図
図2 江戸時代の各藩及び天領の領域図
(「宮崎県史 近世下2」の3Pより)

イメージ 江戸時代の各藩及び天領の領域図


もっとくわしく知りたい人は
方言のこころ
方言のルーツ(その1)
前へ
ホーム