(1)本県における水産教育の沿革
明治33. 4. 飫肥農業補習学校水産学科別(2年制)設置
大正 6.12. 南那珂郡立飫肥農学校水産補習科(1年制)と改められる。
昭和の初期頃 県立水産学校(乙種中学)があり,その後町立補習学校になった。
昭和10. 水産学校(3年制)となる。
昭和13.4.19 農林省令府県水産補習所規定に基づき漁村道場宮崎水産講習所認可
昭和13.4.27 告示21号をもって本所を南那珂郡油津町588−6に設立
昭和13.9.24 校舎竣工,昭和13.10. 1第1期修練生入所(2年課程,第7期迄卒業生120名)
昭和20.3. 6 同所を廃止し,5年制甲種実業学校宮崎県立油津水産学校を設置
昭和23.4.26 学制改革により飫肥農学校と合併,吾田高等学校水産科となる。
昭和24.4. 1 吾田高等学校を廃し,飫肥高等学校と合併
昭和25.1. 1 市制施行に伴い校名を日南高等学校と改称
(2)学校沿革
昭和24.6.15 実習船若潮丸竣工(木造15t)
昭和25.4. 1 県立水産高等学校を設立(仮校舎は市内原町55 大宮南校舎)
昭和27.4.10 宮崎市日之出町1番地に校舎竣工。校名を宮崎水産高等学校と変更
昭和29.6.10 文部省水産教育に関する研究指定校(練製品の防腐について)
昭和30.3.30 実習船進洋丸(鋼船223.58t,450馬力)竣工
昭和30.4. 1 漁業科専攻科1ヶ年制を設置。昭和33.4.1 2ヶ年制となる。
昭和33.4. 6 若潮丸代船(木造32.7t)竣工
昭和37.11.25 カッター2隻建造
昭和38.4. 1 機関科を設置。課程が漁業,水産製造,機関の3コースとなる。
昭和39.2 旧若潮丸廃船
昭和39.3.31 機関実習室(232u)竣工,工作実習室(418u)竣工
昭和39.3.31 水産経営科廃止。課程が漁業,水産製造,機関の3コースとなる。
昭和40.3.31 保健室(60u)竣工,図書室(125u)竣工
昭和40.5.10 製造実習室(472u)竣工
昭和41.4. 1 機関専攻科設置。昭和41.4.10 水産製造科に女子生徒入学
昭和41.12. 1 進洋丸廃船
昭和41.12.25 第2代進洋丸(鋼船376.06t・D1,000馬力)竣工
昭和43.1.29 カッター1隻建造(機関科)
昭和44.2. 8 食品製造関係実験室(238u)竣工
昭和44.4.15 屋内運動場(1,177u)竣工
昭和45.3.25 大型和船建造(8m船外機付)
昭和46.3.11 電気実習室(122u),食品倉庫(60u),音楽室兼視聴覚教室(122u),
生物実験室(122u),家庭科教室(122u)竣工
昭和46.4. 1 文部省研究指定校(機関科教育と専攻科教育との関連について)
昭和48.4. 1 水産製造科を食品工学科に科名変更(昭和48年度入学生より)
昭和49.11.7 県調査船たちばな(44.57t・D300馬力)共用
昭和50.1.17 運輸大臣指定校「養乙2航(1)62号・養(内)乙2機(1) 第4号」
昭和50.3.17 鍛造工場(120u)竣工
昭和51.3.30 カッター1隻更新
次ページへ 「学校案内」に戻る TOPページへ