□学校紹介
|
○沿革
明治36年 |
4月 |
|
文部省の許可を受け児湯郡立高鍋農業学校が開校 |

 |
大正 7年 |
4月 |
|
県立高鍋農学校となり、農業科、畜産科を設置 |
昭和15年 |
4月 |
|
獣医科を設置 |
19年 |
3月 |
|
畜産科を廃止 |
|
4月 |
|
獣医科を獣医畜産科と改称 |
20年 |
4月 |
|
女子農業科を設置 |
23年 |
3月 |
|
女子農業科を廃止 |
|
4月 |
|
学制改革により県立高鍋高等学校農業部となる |
|
5月 |
|
定時制課程(農業科、家庭科)を設置 |
|
10月 |
|
川南分校を設置し、定時制農業科、家庭科を併置 |
25年 |
4月 |
|
農産製造科を設置 |
|
10月 |
|
富田分校を設置 |
27年 |
5月 |
|
宮崎県立高鍋農業高等学校として独立する |
28年 |
9月 |
|
川南分校が県立川南高等学校として独立 |
29年 |
4月 |
|
農村家庭科(全日制)を設置 |
30年 |
4月 |
|
農産製造科を農産化学科と改称 |
37年 |
3月 |
|
富田分校を廃止 |
|
4月 |
|
生活科(全日制)を設置、農村家庭科の募集を廃止 |
38年 |
4月 |
|
園芸科(全日制)を設置 |
39年 |
3月 |
|
定時制課程の募集を停止 |
|
4月 |
|
文部省指定自営者養成農業高等学校となる |
40年 |
12月 |
|
寄宿舎「明倫寮」が完成 |
44年 |
4月 |
|
川南分校を設置し、全日制農業科、生活科を併置 |
46年 |
4月 |
|
自営者養成学科(農業科、園芸科、畜産科)3ヶ年全寮制となる。 |
48年 |
4月 |
|
農産化学科を食品化学科と改称 |
平成 2年 |
4月 |
|
生活科を生活科学科と改称 |
5年 |
3月 |
|
川南分校を閉校 |
12年 |
10月 |
|
第51回日本学校農業クラブ全国大会を企画・運営 |
14年 |
4月 |
|
生活科学科の募集を停止 |
15年 |
|
|
学校創立100周年及び文科省指定農業経営者養成高等学校40周年記念式典挙行 |
|