|
 |
|
西都原古墳群にある鬼の窟(おにのいわや)古墳を発掘(昔のことを知るために掘って調査すること)したところ、土を積みあげたようすがわかりました。
ただ、乱ざつに積んだだけでは、雨や風にさらされて土が流れてしまうでしょう。ちがった質の土を交互に積んで、よくかためてもりあげていくのです。 |
 |
鬼の窟古墳を掘ってみたところ |
|
|
古墳の盛り土の表面には石がはりつけてあります。これを葺石(ふきいし)とよびます。こうすれば、くずれにくいし、りっぱに見えます。 |
 |
西都原170号古墳(方墳)の葺石 |
|
|
 |
まわりに「ほり」がめぐらされている古墳があります。宮崎県内の古墳はすべて空掘(からぼり)ですが、近畿地方の大きな古墳の中には、水をたくわえているものもあります。 |
|
|
|