高千穂町立上岩戸小学校
教育の充実と発展を願って、過去の優れた指導技術を未来に伝える試み


 「子どもに知識を教える」ことが授業ではありません。授業は、「教師が、深い教材研究を支えに、授業者として子どもに立ち向かい教材を通して子どもと葛藤する修練の場」です。授業を通して、子どもを高め、自らを高めていく厳しい実践の場です。
 20年以上前の学校には,学校内のベテランの先生が若い先生に指導したり話をしたりするコミュニケーションの場がありました。しかし,社会や教育界の変化の中で,学校内でそうした機会が少なくなりました。この研修会は,上岩戸小学校の研修の一環ですが,退職された先生やベテラン教師の実践からいろいろな指導技術や指導のコツを学ぼうという研修会です。この研修会が、教師としての力量アップの一助となればありがたいです。日頃の悩みを語り合い,自分の実践力を高めるよい機会になると思います。たくさんの先生方のご参加をお持ちしております。

 すぐれた技術を持つ教師に学び,教師としての学ぶ意欲を高めるとともに,自らの授業力や学級経営力を高める場とする。 退職教師やベテラン教師の長年教育に携わってきた自負や情熱,これまで培った教師としての技術等を,若い教師に継承し,教育技術の伝承・発展を図る。

第7回教育技術伝承教室(平成21年8月24日実施予定)〜実施要綱
※ 冬季休業中に第6回教育技術の伝承教室を計画しています。たくさんの先生方の参加をお待ちしております。
※ ぜひ、参加者の感想をご一読下さい。参加者の感想はこちら


実施期日 講話及び講師 内容
第1回
教育技術の伝承教室

平成18年7月25日(火)
13:00〜16:30
学級を育てる図工指導
(学級は授業で創る)

上岩戸小学校
校長 松 井  直
 子ども達に自信をもたせたり,学級の子ども達のつながりを深めたり,学級を一つにまとめたりするのは教師の仕事であり,授業こそがそうした力を付ける場であるということを,図工の絵画指導の実践を通して発表しました。
「わたしが学んできたこと」
延岡市立西小学校
講師 末藤 俊二 先生
 小学校の一教師として44年間に学んできたことを実践を通して話していただきました。
 教師が変わる→子どもが変わる→学校が変わる→保護者が変わる→地域が変わる

第1回教育技術の伝承教室参加者の感想

第2回
教育技術の伝承教室

平成18年12月26日(火)
13:00〜16:30
教材研究の方法と模擬授業
「牧水の短歌を通して」

上岩戸小学校
校長 松 井  直
 指導書に頼らず、自分の力で教材分析をして授業をつくる教材研究の方法について、牧水の短歌の模擬授業を通して報告しました。
「授業を創る」
〜問題解決学習への試み〜

延岡市立西小学校
講師 末藤 俊二 先生
小6国語教材「ヒロシマのうた」
文学的作品における問題解決的学習の一つの試みを具体的に報告していただきました。

第2回教育技術の伝承教室参加者の感想

第3回
教育技術の伝承教室

平成19年7月25日(水)
13:00〜16:30
「学級を創る合唱指導」
上岩戸小学校
校長 松 井  直
 子ども達に自信をもたせたり,学級の子ども達のつながりを深めたり,学級を一つにまとめたりするのは教師の仕事であり,授業こそがそうした力を付ける場であるということを,合唱指導の実際を通して研修しました。
「入門期の国語教室」
全ての子ども達に国語の力を

延岡市立西小学校
講師 末藤 俊二 先生
 学校生活をスタートさせた1年生の全ての児童に、国語の基礎・基本をどのようにして身につけさせていったらよいかの実践報告がありました。

第3回教育技術の伝承教室参加者の感想

第4回
教育技術の伝承教室

平成19 年12月26日(水)
13:00〜16:30
オペレッタ「火い火いたもれ」
上岩戸小児童による発表
 上岩戸小学校全校表現
上岩戸小学校が、今年度取り組んだオペレッタを発表しました。
「図で考える」
 子ども達の思考力を育てるための手法
上岩戸小学校
教頭 藤原 章生
 総合的な学習の時間の実践発表。「考え方」を図に表すことで、児童の思考を広げたり深めたりする手法を実践を通して発表した。
「表現を創る」
〜1年生のオペレッタの
       指導を通して〜
延岡市立西小学校
講師 末藤 俊二 先生
1年生のオペレッタの「ビデオ」等の実践報告を通して、学級だけでなく学年で取り組むことのよさや効果について協議されました。

第4回教育技術の伝承教室参加者の感想

第5回
教育技術の伝承教室

平成20 年7月25日(金)
13:00〜16:30
実践発表
「説明文の教材研究とワークシート作成」
上岩戸小学校
校長 松 井  直
 説明文を読み取る力を付けるための教材分析の方法と、ワークシートの作成について提案しました。
講 話
「朗々と音読の声々が、響きわたる学校に」
延岡市立西小学校
講師  末藤 俊二 先生
 音読は、全ての学習につながる基本的な学習技能です。音読力を伸ばすには、どのような指導をしたらよいか音読の理論と実践ついて学び合いました。

第5回教育技術の伝承教室参加者の感想

第6回
教育技術の伝承教室

平成20 年12月26日(金)
13:00〜16:30
オペレッタ「かさじぞう」
上岩戸小児童による発表
 上岩戸小学校全校表現
上岩戸小学校が、今年度取り組んだオペレッタを発表しました。
 実践発表
「総合的な学習の時間」
上岩戸小学校
教諭 金丸 繕久
 地域の史実を調べることを通して、自分が調べたことを堂々と発表する子どもを育成するための「総合的な学習の時間」の進め方について発表しました。 
講 話
 実践報告「手ぶくろを買いに」
延岡市立西小学校
講師 末藤 俊二 先生
 小学校3年生における文学作品の問題解決的な学習への試みを報告していただきました。

第6回教育技術の伝承教室参加者の感想

第7回
教育技術の伝承教室

平成21年8月24日(月)
13:00〜15:30
 実践発表
「言葉を研ぎ澄ます詩の指導」
上岩戸小学校
校長 松 井  直
「詩を書こう」(4年生)の実践発表
「この10年間生きてきた中で、最も心を動かされた出来事を詩に表そう。」と始めた詩を書く授業の実践 
講 話
自分の発する言葉を聞き直したい
〜教師の指導言の吟味〜
延岡市立恒富小学校
講師  末藤 俊二 先生
教師の発する言葉を中心にして児童は導かれている。私たちは、授業の中でどんな言葉を発しているのだろう。解釈と分析の視点から、教師の指導言を吟味する講話。

第6回教育技術の伝承教室参加者の感想