リストマーク B歴史 リストマーク

B 歴史

   神武の里 たかはる
 私たちの高原町は神武天皇のゆかりの地であるといわれています。そしてそのことに関係ある地名や史跡が数多くあります。我が町高原の歴史を調べることはふるさとに関心を持ち,高原を愛する児童・生徒を育てることにつながるのではないでしょうか。

       
神武天皇がこの地でお生まれになったことから,皇子原の名が付いたといわれています。この地の中央少し高いところに小さな社があります。また,産婆石(うべし)という神武天皇ご誕生にちなむ石も残っています。
         住所 高原町蒲牟田3−251
         п@  0984−42−3393
    皇子原公園

       
狭野神社は,神武天皇がお生まれになったと伝えられる地に創建された大変古い神社です。ご祭神は神武天皇です。狭野神社は高千穂の峰のふもとにあるため霧島山の噴火の被害にたびたびあっています。現在の社殿は明治40年に建てられたものです。
     住所 高原町蒲牟田120
     п@  0984−42−1007

    
    狭野神社

       
天暦年間より霧島六社権現(きりしまろくしゃごんげん)東御在所宮と称され,イザナギノミコトとイザナミノミコトをご祭神としています。現在の社殿は島津第22代大隅守継豊(おおすみのかみつぎとよ)が造営したものです。社宝として,天の逆鉾,島津第19代・島津光久公書の扁額(へんがく)などがあります。
     住所 高原町蒲牟田6437
     п@  0984−42−3838

   
   霧島東神社

       
高千穂の峰の頂上には,右の写真のような天の逆鉾が祭られています。天照大神(あまてらすおおみかみ)の孫のニニギノミコトが降臨したと伝えられています。
    


天の逆鉾(高千穂の峰) 

         
狭野尊(神武天皇)が身体を祓い清められた場所でこの名前があります。この地区の祓川神楽は有名です。
    

 

             祓川地区

       
狭野尊(神武天皇)がご誕生になったとき,諸物を洗い清められた所と言い伝えられています。





   血捨之木地区

        
記録によると昔は霞の権現社といわれ,そのころから白蛇の存在が知られ,牛馬の神様として信仰されていたようです。文化12年島津藩主によって社殿が新修されました。
     住所 高原町後川内1553
       п@  0984−42−0033
 

      霞神社            



1843年(天保14年)に刊行された『三国名勝図会』によると,すでに霞権現は本地馬頭観音として広く知られていて,農業,畜産関係の村民に厚く信仰されていました。この信仰は今だ根強く近県から多くの参拝者が訪れています。
     
     
    馬頭観音

単元例 見つめようわがふるさと高原 (後川内小 6年)
ねらい 高原町について自分が調べたい課題を明確にし,いくつかの方法から自分なりの方法を選択しながら,調べたりまとめたりすることができる。
私たちの高原町について調べることを通して,ふるさとの良さを知り,ふるさとを愛し大切にしていこうとする態度を育てる。
内 容 つかむ 活動1 地域の方に高原の話を聞き,高原に関する○×クイズをする。
活動2 自分の課題を明確にし,調べる計画を立てる。


活動3 計画に従って学習を進める
     活動例 人口について調べよう・高原にはどんな行事があるのかな・ど     んな特産物・観光地があるのかな・一日にどれくらいゴミがでるのかな・     歴史についてしらべたい
活動4 中間発表会をする

活動5 発表会をする
活動6 今後のことについて話し合う
むかう
生かす


産業へ          伝統へ

ライン

リストマーク

ボタン