HOME  > ■研究会の窓口 > ■研究協議会報告(春・秋季) MiyazakiHigh SchoolEducationStudy Office Depertment

平成12年度 秋季県立学校事務職員研究協議会

期日 平成121026日(木)〜27日(金)
会場 県営国民宿舎「えびの高原荘」えびの市大字末永14890984330161
大会テーマ「変革の中の学校事務」〜見つめ直そう学校事務〜

以下は協会かわら版「そてぷら」より抜粋
特別講演
講師宇野みれ氏
演題「宮崎Tターン!インターネットでSOHO
「東京の大企業の職を捨て、これといって仕事のあてもないまま、縁もゆかりもない宮崎に移住‥・。我ながら無謀な計画だと思ったのですが・・・。」と宇野みれさんは夫の俊夫さんとの共著「東京脱出2人でSOHO」のまえがきでおっしゃっています。みれさんは朝日新聞社で編集の仕事に長く携わっておられました。その後「宮崎は暖かいから」という単純な?理由から宮崎に移住され、現在は(有)「ハラパン・メディアテック」という会社をご主人と共に経営されています。
彼女は翻訳業をされていますが、この分野でも「グループ翻訳」という新しい形態を志向されています。彼女が「東京にいるときよりも現在の方が情報が多く、地方から情報を発信しています。インターネットが生命線です。」と言われるように、自宅の仕事場からインターネットでネットワークを拡大されています。Tターン者の目を通しての宮崎の印象や翻訳業の状況など、私たちと違った目線での新鮮な話が聞けそうです。
年代別意見交換会
今年もまた昨年同様、A高校のY主事が難局に直面し、ちょっぴり課題を残してしまいました。さて、あなたならどうしますか?Y主事になったつもりで意見をお聞かせ下さい。
第1分科会
テーマ学校における危機管理について〜あなたの学校は大丈夫?〜」
問題提起者   宮崎西高等学校 事務主査宮田久幸
司会者     宮崎海洋高等学校事務主査野崎信久
パネラー    延岡ろう学校  事務長 山崎幸雄
      宮崎工業高等学校事務主査小松葉子
      宮崎大宮高等学校事務主査佐々木真司
討議の内容
生徒・施設設備・災害時のトラブルへの対応は
情報の公開と情報の管理はどうあればよいか
事務職員は危機管理にどう関わっていけばよいか
第2分科会
テーマ開かれた学校づくりをめざして〜会計事務をとおして〜」
問題提起者前原公認会計士事務所常務取締役前原和明氏
司会者   富島高等学校  事務主査沼口博美
パネラー  日南工業高等学校事務長 西岡仁士

      延岡高等学校    事務主査是則理恵
      宮崎北高等学校  事務主査岡元透
討議の内容
適正かつ効率的な学校会計事務とは
外部監査と会計事務
情報公開と会計事務
体験発表
 
都城西高等学校事務主査飯地裕子
経歴  都城泉ケ丘高校13
   日南農林高校6
   日南工業高校6
   都城西高校2
ベテランの彼女が、4校での経験をとおしての貴重な話が楽しみです。
研究発表
児湯地区:「総合学科・都農高校の場合」都農高等学校主事山元美輝子
日南地区:「年間事務計画表の作成」日南工業高等学校主事吉田紀江、福島高等学校主事下園名奈美
都城地区:「学校における落雷対策」都城西高等学校事務主査五反田敏昭
小林地区:「施設設備の維持管理について」小林高等学校主事岩切秀樹

                     
 平成12年度秋季研が、「変革の中の学校事務−見つめ直そう学校事務−」を大会テーマに、秋深まる“えびの高原”で開催されました。久し振りに多くの仲間と再会し、話しも弾んだこ とでしょう。また、それぞれの地区で頑張っている仲間の報告に拍手を送られたことと思います。大きな教育改革のうねりの中で、わたしたちが拠って立つところの「学校事務」について考える一助になればと企画したつもりではありますが、いかがだったでしょうか。
 大会にあたっては、協会本部、小林地区のみなさん、発表者、パネラー等多くの方々にお世話になりました。ありがとうございました。来年、宮崎の地でまたお会いしましょう。
                  
《秋季研班の反省から》
                                         
・秋季研班のメンバーが全員交替したため、当初のスタートがもたついた。

・アンケートを見るかぎり、概ね評価をいただいているようなので、ホッとしている。

・内容が盛り沢山で、日程的には多少窮屈であった(特に1日目)。

・開催時期は、従来11月初・中旬であったが、10月末でよかったのではないか(県議会、会計職員係長等研修等との関係)。

・大会テーマに沿って大会内容を煮詰めていくには、少ないスタッフと時間的な制約もあり、厳しいところがあった。

・大会テーマについては、継続テーマとするか検討したい。
・担当地区、問題提起者等との打ち合わせをもっとやっておくべきだった(プレゼンテーションのトラブル等があった)。
・特別講演はタイムリーなテーマでよかった。また、内容的にもインターネット万歳ではなく、その光と影について触れてもらったのはよかった。
・大会のメーンは分科会であり、その企画運営についてもっと突っ込んだ取り組みが必要ではなかったか(問題提起者任せになっていないか)。
・第1分科会は年代別意見交換会との関連もあり、意見も出やすく、スムーズに進行した。
・外部からの問題提起(第2分科会)は企画としては面白いが、内容・運営等について充分打ち合わせをしておく必要がある(出たとこ勝負になってしまう )。第2分科会は内容も難しく、意見が出しづらいところがあった。
・分科会報告は、司会者ではなく記録者の方がよい(司会者の負担が大きい)。
・体験発表は、日程的な制約もあり1名だけとなってしまったが、来年も1名でよいのではないか。
・地区研究発表は4地区とも短期間でよくまとめられていたが、時間不足で質疑の時間も充分確保できなかった。研究時間の確保と大会運営上の理由からも、4本の発表は多いのではないか。

・年代別意見交換会は、講演がのびたため時間不足だった(ゆったりとした雰囲気の中での意見交換を考えていたのだが・・・)。

・部外者への依頼(特別講演、分科会問題提起)は1日でも早い方がよい。
・情報交換会も含めて、小林地区の会場設営、運営は素晴らしかった。
・宿泊証明書を事前に準備してもらってよかった。

《班員から一言》
                         
 えびの高原での秋季研究会はいかがだったでしょうか。「変革の中の学校事務〜見つめ直そう学校事務〜」の大会テーマのように私たちの学校事務を見つめ直す機会になりましたでしょうか? 変えなくてはいけない事、変えてはいけない事、今こそ、考えるべき時期なのではないでしょうか・・・・・・ 
 次年度も新鮮な感覚で興味ある企画をしたいと思っています。また、Y主事も一段とパワーアップして、またまたお騒がせしそうで、適切なアドバイスをお願いします。どうぞ、お楽しみに。さいごに、司会者の方、パネラーの方、体験発表の方そして小林地区の皆様お疲れさまでした。またアンケートにご協力下さった方ありがとうございました。(宮崎工業高校  新城 守)

 いろいろご不満もおありでしょうが、無事開催できて、ホッとしています。(和)

 新城先生からの魔の一本の電話により、研修を受けるだけの側から企画する側へ。何もかも初めてのことばかりで不安でいっぱいでした。一人でも多くの方に“研修に来て良かったな”と思っていただけるような研修会をと研修実施委員で激論(?)を交わしながら準備してきました。反省することもたくさんありましたが、皆さんのご協力で良い研修会となり感謝しています。来年に向け、皆さんのご意見、アイデアもお待ちしています。(高鍋高校  三木 由江)

 岩崎、三木両女史の新鮮な発想・企画力は素晴らしいものでした。個人的には、宇野みれさんと云い、女性のパワーが印象的な大会だったという印象があります。貰って帰った(スミマセン !)「明月」を飲みながら、大会が無事終わりホッとしています、というのが本音です。
(報告者 宮崎海洋高校 徳丸 透)


秋季研修会報告 > 平成15年度平成16年度平成18年度平成19年度平成20年度

< HOMEへ MiyazakiHigh SchoolEducationStudy Office Depertment