昨年度の成果と課題 | 今年度の研究のポイント | 数学的な考え方のとらえ方 | 授業の工夫 | ||||
算数的活動 | 常時活動の工夫 | 基礎的・基本的な内容の定着 | 校内研究Topへ戻る | 金谷のTopへ戻る |
問題の意味を理解し,既習事項を生かして考え,筋道を立てて,説明できる力
|
![]() |
思い出す |
○ 今まで(前学年で,現学年で,前時に)学習した内容,経験を
思い出す。 ○ 問題の設定場面と似たような状況,経験を 思い出す。 |
予想する |
○ 答えを予想する。 ○ 解決方法を予想する。 |
つなげる |
○ 既習内容と本時の学習内容とをつなげて考える。 ○ 自分の断片的な考えを筋道を立ててつなげる。(まず〜,次に〜,そして〜,最後に〜) |
並べかえる | ○ つなげた考えを,さらに筋道が通るように並べかえる。 |
なおす | ○ 自分の考えを見直す。(ふり返る。修正する。) |
くらべる |
○ 自分の考えと友達の考えとを比較し,「同じ」「ちがう」に気付く。 ○ 「ちがい」をくらべ,よりよい考え方に気付く。 |
加える | ○ 友達の考えなどからよりよい考えを,自分の考えに加える。 |
まとめる | ○ 話合いなどの結果として自分の考えをまとめる。 |
広げる | ○ 既有の考え方を使って,さらに考える。 |
本校では,算数の時間において,問題解決的な5段階の学習指導過程を設定しています。 それぞれの段階において,どの学年ではどの「考える力」を高めるかを, 下図のように考え,そのための手立てをいろいろ工夫することにしました。 |
つかむ | 見通す | 調べる | 深める | まとめる | |
---|---|---|---|---|---|
第1学年 | 思い出す | ||||
第2学年 | 思い出す |
思い出す 予想する |
|||
第3学年 | 思い出す |
思い出す 予想する |
|||
第4学年 |
思い出す 予想する |
つなげる くらべる |
|||
第5学年 |
つなげる くらべる |
くらべる なおす |
まとめる | ||
第6学年 |
つなげる くらべる なおす 並べかえる |
並べかえる 加える |
ひろめる |